マガジンのカバー画像

自信を無理なくつける方法

24
人はいつの間にか、自信を持てなくしてしまっています。なぜ、人が自信を持てなくなってしまうのか、そのメカニズムを知れば自信のつけ方がわかってきます。まず、自信が持てなくなってしまう…
運営しているクリエイター

#親

与えているようで奪っている自信の芽~花ではなく種を~

与えているようで奪っている自信の芽~花ではなく種を~

ジャガイモ畑で教えてくれた父の教え

私は小さな庭にジャガイモを植え付けします。
悪天候や害虫に負けず立派なジャガイモに育ってくれるように期待を膨らませて。
そして、ジャガイモを植え付けると思い出すことがあります。


それは、私が小さい頃、父が裏庭で野菜の育て方を教えてくれたこと。
父は何から何まで自分でやってしまうのではなく、私に土を掘らせたり、種芋を植え付けさせたりと私に色々とやらせてくれ

もっとみる
不安な子に『大丈夫!』と言ってはいけない理由。不安を安心に変える

不安な子に『大丈夫!』と言ってはいけない理由。不安を安心に変える

不安を否定すると、さらに不安になる

もし、不安なことがあったら仕事が手につくでしょうか。やはり、頭の中で不安がぐるぐる回って集中できなくなってしまったり、何も手につかなくなったりしてしまうかもしれません。

それと同じようにお子さんや部下も、もし不安を抱えていたら勉強や仕事どころではなくなってしまいます。

「私にはできない」「私には経験がない」と思い込んでいる不安があると前向きな行動をする

もっとみる
「もっと頑張りなさい」も「よく頑張ったね」も禁句です!~ 自信をつける褒め方叱り方~

「もっと頑張りなさい」も「よく頑張ったね」も禁句です!~ 自信をつける褒め方叱り方~

こんにちは!
人と組織を咲かせる人財育成コンサルタント
吉田裕児です。

2022年がはじまり、3カ月が経ちますね。
今年は何を頑張っていますか。
この「何を」が重要です。
そこで今回は、なぜ、「何を」が重要なのかお伝えします。

叱るとき、「もっと頑張りなさい!」と言っていませんか?ところで、お子さんや部下にこのような言葉を使っていないでしょうか。

叱るときは「もっと、頑張りなさい!」
褒める

もっとみる