マガジンのカバー画像

「常識を変える地図」

33
小学校で先生をしていた私が、「学校現場のなかなか変わらない常識を変えたい」という思いで書いた記事をまとめています。 「学校の常識を変えるには、自分自身の常識を変えるところから。」…
運営しているクリエイター

#学校教育

「すべての教育は洗脳である」という言葉に、真正面から「No」と言えますか?

「すべての教育は洗脳である」という言葉に、真正面から「No」と言えますか?

これは堀江貴文さんが2017年3月に出版された以下の書籍に書かれていた文章。
皆さんは、この言葉を聞いて何を感じるでしょうか。

2017年といえば、私自身、初任として学校に配属された年。
いよいよ「先生」になるぞというタイミングでこの本のタイトルが目に止まったのか、Amazonの履歴を見ると2017年3月30日に購入していたようです。

どんな思いで買ったのか、読んでみてどんな感想を抱いたのかは

もっとみる
「教育×AI×NFT」の可能性を考えたら、結局「人臭さ」に行き着いた話

「教育×AI×NFT」の可能性を考えたら、結局「人臭さ」に行き着いた話

新年度がスタートして1週間。
異動がないにも関わらず、なにかとバタバタ過ごしており、疲労がピークになっていた金曜日。
そんな日にも関わらず、以前から申し込んでいた「BeYond Labo」の「教育×AI×NFT」のセミナーに参加してきました。

割と新しいことには飛びついたりする方で、(少し遅いかもしれませんが)年明けからNFTを買ってみたり、

何かと話題なChat GPTを触ってみたりと、今回

もっとみる
運動会の運営から考える働き方改革とは?

運動会の運営から考える働き方改革とは?

「やっと終わった〜…」

帰り道に寄った銭湯で、運動会シーズンの約1ヶ月を振り返る。これまで張り詰められていた気持ちがスッと軽くなったのを感じた。この1ヶ月は思考だけでなく、生活全体が運動会モードになっていて、全てにおいて余裕がなかったなぁと思う。

体育主任として仕方のないことだと捉えつつも、この「運動会」の運営については、もっとよりよい方法があるという期待も込めて、振り返りを残しておきたい。

もっとみる
「水泳学習の外部委託」記事から考える学校の働き方改革

「水泳学習の外部委託」記事から考える学校の働き方改革

先週から水泳学習が始まりました。
コロナ禍で水泳学習ができなくなっていたので、3年ぶりの学習です。(勤務校では昨年度、希望者のみが参加する夏季水泳教室のみ実施しましたが。)

子どもたちからすると、すごく楽しみにしている子もいれば、そうではない子もいたようです。特に、私は2年生を担任しているので、初めて水泳学習に取り組む子もたくさんいて、中にはシャワーを浴びるのが怖くて泣き出してしまう子もいました

もっとみる
説教するってぶっちゃけ快楽?〜SEKAI NO OWARI「Habit」を聴いて小学校教員が考えたこと〜

説教するってぶっちゃけ快楽?〜SEKAI NO OWARI「Habit」を聴いて小学校教員が考えたこと〜

今回の記事は曲を聴いて考えたことシリーズ第1弾。(第2弾以降があるかどうかはわかりませんが…)
取り上げる曲はSEKAI NO OWARIさんの「Habit」という曲です。

SNSを中心に爆発的に再生回数が伸びているようで、自分もYouTubeでMVを見てみました。(なんとTick Tokでは10億再生を超えているようです…)

耳に残る音楽や歌詞が人気の理由の一つですが、中でもバズっているのが

もっとみる
夏休みの宿題って必要?〜宿題代行の記事から小学校教員が考えたこと〜

夏休みの宿題って必要?〜宿題代行の記事から小学校教員が考えたこと〜

今日はネットニュースの記事から考えたことシリーズ第一弾。
毎日の投稿を続けていく上で、ネタ切れになりそうな気配しかしないので、自分の中でいろんなレパートリーを増やしていければと考えています。

今日の記事はタイトルにもあるように「夏休みの宿題代行」について。

小学校教員である私にとっては、とても身近でかつ、ちょっと考えなければならない問題だと思い、記事にしています。

「9割の親が手伝う」と聞く

もっとみる
学校の常識は社会の非常識?

学校の常識は社会の非常識?

「教員は世間知らず」

学校現場にいる人もそうでない人も一度はそんな言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。

私自身、大学卒業後に教員としてしか働いた経験がありません。直接言われたことはありませんが、教員経験しかない自分にとって、「教員は世間知らず」という言葉は常に付き纏います。
「一度社会に出て(一般企業で働いて)から教員になった方がいいのではないか」と考えたことのある人は、進路を考える学

もっとみる