マガジンのカバー画像

「常識を変える地図」

33
小学校で先生をしていた私が、「学校現場のなかなか変わらない常識を変えたい」という思いで書いた記事をまとめています。 「学校の常識を変えるには、自分自身の常識を変えるところから。」…
運営しているクリエイター

#教育

【先生の自由研究】〜学校におけるリーダーシップの研究(3章)〜

【先生の自由研究】〜学校におけるリーダーシップの研究(3章)〜

夏休みも残すところ9日。いよいよ終わりが見えてきました。
子どもたちと会えるのは楽しみですが、まずは生活リズムをもとに戻さないと辛い毎日が容易に想像できてしまうので、明日こそは早起きを意識したいと思います。

さて、この自由研究の記事も第3章となりました。
一応4章構成で考えているので、今回の記事を終えるとあと1記事。夏休みが終わるまでには、なんとか書き終えることができそうなペースですね。

こち

もっとみる
プロジェクト型業務改善を進めたら、「やってみたいんですけど…」がたくさん実現した話

プロジェクト型業務改善を進めたら、「やってみたいんですけど…」がたくさん実現した話

年度始め、怒涛の4月を終え、ようやくゴールデンウィークに辿り着いたと思ったのがついさっきのように思われますが、あっという間に休みは残り2日。
ゴールデンウィークが明けると、運動会まで一気に駆け抜けなければならず、体育主任として運動会の運営を担当する私にとっては、この時期がちょっぴり憂鬱になりがちなのです…

とはいえ、いつまでもそんな弱音を吐いてはいられないので、今日、明日と気持ちを整えていく予定

もっとみる
「教育×AI×NFT」の可能性を考えたら、結局「人臭さ」に行き着いた話

「教育×AI×NFT」の可能性を考えたら、結局「人臭さ」に行き着いた話

新年度がスタートして1週間。
異動がないにも関わらず、なにかとバタバタ過ごしており、疲労がピークになっていた金曜日。
そんな日にも関わらず、以前から申し込んでいた「BeYond Labo」の「教育×AI×NFT」のセミナーに参加してきました。

割と新しいことには飛びついたりする方で、(少し遅いかもしれませんが)年明けからNFTを買ってみたり、

何かと話題なChat GPTを触ってみたりと、今回

もっとみる
インクルーシブな学校・学級づくりってどういうこと?〜映画『みんなの学校』から考えたこと〜

インクルーシブな学校・学級づくりってどういうこと?〜映画『みんなの学校』から考えたこと〜

「普通の子なんてどこにもいない」
「発達障害という言葉で括ってしまうことは、思考停止を招きかねない」

「みんなの学校」の舞台である大空小学校、その初代校長である木村泰子さんが講演会で声を大にして言われた、そんな言葉が印象に残っています。

私自身、過去には「特別支援教育」についてこんな記事を書いていました。

そんな「特別支援教育」についての考えが大きく揺さぶられる体験となりました。
今回の記事

もっとみる
学校での学びは20年後の世界に通用しない?〜『2040教育のミライ』を読んで〜

学校での学びは20年後の世界に通用しない?〜『2040教育のミライ』を読んで〜

今回は読書記録の記事となります。
夏休みに自分に課した「読書10冊以上。そのうち3冊は感想を記事にまとめる」という宿題。今日はその1冊目となります。
今回読んだのは、株式会社ソニー・グローバルエデュケーション取締役会長である礒津政明さんが書かれた『2040教育のミライ』です。

友人に勧められたのでその場でメルカリ検索し、速攻ポチったのですが、最近読んだ本の中ではダントツで面白かったので記事にして

もっとみる
コーヒー好きの教員が考えた「コーヒーと教育」のとある共通点

コーヒー好きの教員が考えた「コーヒーと教育」のとある共通点

ここ最近、とあることがきっかけでこれまでよりもコーヒーとの距離が近くなり、コーヒーについて学びたい欲が湧いてきているじゅんじゅんです。

あることをきっかけにコーヒーと教育には似ているところがあるのではないかと思うようになりました。
そこで、今回の記事ではコーヒーと教育の共通点を私の主観満載でまとめてみようと思います。

1.ボクとコーヒー

元々、大学時代にスタバでバイトをするなど、コーヒーには

もっとみる