Yoiko-san

マーケティングを学び、実践しながら、人生を豊かにしたい。持続的で暮らしやすい社会実現の…

Yoiko-san

マーケティングを学び、実践しながら、人生を豊かにしたい。持続的で暮らしやすい社会実現の為にできることをやっていきたい。

記事一覧

Can you celebrate?

「Can you celebrate?」 と聞いて大多数の方が 安室奈美恵さんの曲を思い浮かべると思います。 (私の年代は、ですけどね…) ウィキペディアによると、CDの売り上げ総数…

Yoiko-san
1年前
1

2021年12月31日備忘録

いやはや・・・ noteについては忙しさにかまけて、当初掲げた目標(週イチペースでの投稿)とはかけ離れた結果となってしまい反省です。 毎日更新されている方、本当にスゴ…

Yoiko-san
2年前

妻のバースデーに何を送るか?を考えてみた

皆さんは誰かにバースデープレゼント送ってますか? 私は毎年、いつもそばにいてくれる妻、息子に送るようにしています。 で、いつも悩むのは奥さんへの誕生日プレゼント…

Yoiko-san
2年前
1

インプットとアウトプットのはざまで

企画という仕事柄、インプットとアウトプットを日々繰り返し行っています。 良い商品を開発する為に、  顧客ヒアリング、  市場調査、  文献調査、 いろんなインプット…

Yoiko-san
2年前
3

ありたい姿を描いて生きたい

最近の話ですが、私の知り合いの女性で、離婚をされた方がいました。 小学生の息子さんとの3人家族で、まあまあ、普通に暮らしておられるのかなくらいの認識で、その人と…

Yoiko-san
2年前
2

仕事をする意味について考えてみた

昨年から在宅勤務が定着し、そのおかげで家族との距離が近くなった事は本当に有り難いなと思っています。 妻、子供との会話も増えて、日々の様子も知ることができるし、み…

Yoiko-san
2年前
2

仕事の本質について考えてみた

社会人20年目を超え、それなりの経験もしてきました。 そんな中で現在、少ないながらも部下を持たせてもらい、仕事をさせて頂いています。 部下との接し方、マネジメント…

Yoiko-san
2年前
7

論点を共有し橋を掛ける

運動会シーズンとなりました。 昨年、ウチの子供が通っている幼稚園では、コロナの影響を大きく受け、 保護者は参加不可、子供達だけでの開催、となってしまいました。 今…

Yoiko-san
2年前
2

その時それはカーラジオから

私は以前に営業をやっていまして、 そこではなかなか苦しい経験もしてきました。 基本的にルート営業のスタイルで、何社かのきまった顧客を定期的に訪問し、 案件獲得〜交…

Yoiko-san
2年前

効かない魔法

「最新の技術を使っている」 「デザインが格好良い」 「こんな機能は他社には無い」 だからウケるはず・・・として世に出したものが売れない。 いわゆる「プロダクトアウト…

Yoiko-san
2年前

言葉の力

会社勤めをしておりまして、毎年期初に上層部から年度計画やら中期計画が降りてきます。そこで示されている我が社のスローガン 「 2025年 〇〇事業部 売上げ△△億円」 …

Yoiko-san
2年前

noteを始めるにあたり

こんにちは。Yoiko-sanです。 現在、妻と息子の3人で暮らし、某メーカに勤め、営業→新規市場開拓プロジェクト→商品企画 というキャリアを積み、年齢もそこそこ、とい…

Yoiko-san
2年前
8
Can you celebrate?

Can you celebrate?

「Can you celebrate?」

と聞いて大多数の方が
安室奈美恵さんの曲を思い浮かべると思います。
(私の年代は、ですけどね…)
ウィキペディアによると、CDの売り上げ総数229万枚だったとか。
間違いなく、その時代を彩った楽曲の一つだったと思います。

そんな功績のあるこの曲について、
とあるテレビのコメンテータが
「このタイトル、文法的に間違っているの知ってます?」
みたいな事を言

もっとみる
2021年12月31日備忘録

2021年12月31日備忘録

いやはや・・・
noteについては忙しさにかまけて、当初掲げた目標(週イチペースでの投稿)とはかけ離れた結果となってしまい反省です。
毎日更新されている方、本当にスゴイと思います。
ただ年の終わりに一言だけでも残しておかないと気が済まない感じもあり、久しぶりに投稿させていただきます。

今年を振り返ると、例年より子供の成長を見守り、促しながら、自分自身もアップデートできた1年だったかなぁと思います

もっとみる
妻のバースデーに何を送るか?を考えてみた

妻のバースデーに何を送るか?を考えてみた

皆さんは誰かにバースデープレゼント送ってますか?

私は毎年、いつもそばにいてくれる妻、息子に送るようにしています。

で、いつも悩むのは奥さんへの誕生日プレゼントです。
どっちかというとクールな人なんで、何もらってもメチャクチャ喜んでくれる、というのはなく、あまりそのリアクションを期待しすぎてもよろしくなく、できるだけさりげなく渡し、感謝の気持ちをさりげなく受け取る、というのが基本の流儀となりま

もっとみる
インプットとアウトプットのはざまで

インプットとアウトプットのはざまで

企画という仕事柄、インプットとアウトプットを日々繰り返し行っています。

良い商品を開発する為に、
 顧客ヒアリング、
 市場調査、
 文献調査、
いろんなインプットを行っています。

そこからアウトプット
 企画書作成、
 プレゼン、
 決裁申請、など
と言った具合です。

私生活でもいろんなインプットがあります。
意識せずとも、家族とのやり取りでも、日々過ごしている中ではたくさんのインプット、

もっとみる
ありたい姿を描いて生きたい

ありたい姿を描いて生きたい

最近の話ですが、私の知り合いの女性で、離婚をされた方がいました。

小学生の息子さんとの3人家族で、まあまあ、普通に暮らしておられるのかなくらいの認識で、その人とはあまり親交があった訳では無かったですが、色々あったのかなぁと想像します。

しかしこの出来事に関して周囲の人が言う感想は
「なんとまぁ、残念」
「子供さんがかわいそう」
「離婚なんかするべきでは無かった」
そういった論調が多くを占めるも

もっとみる
仕事をする意味について考えてみた

仕事をする意味について考えてみた

昨年から在宅勤務が定着し、そのおかげで家族との距離が近くなった事は本当に有り難いなと思っています。
妻、子供との会話も増えて、日々の様子も知ることができるし、みんなで共有できる物が増えたなぁという感じです。

その一方で、自宅という環境で仕事をする中で、家族との時間で体感する平和なムードから一転、部屋の壁一枚を隔てたところで、ダークサイドな状況に転がり落ちる瞬間も幾度となくあります。
特に昨年はコ

もっとみる
仕事の本質について考えてみた

仕事の本質について考えてみた

社会人20年目を超え、それなりの経験もしてきました。
そんな中で現在、少ないながらも部下を持たせてもらい、仕事をさせて頂いています。

部下との接し方、マネジメントで苦労されている方は多いと聞きますが、私も漏れなくその一人です。
100%の正解はわからないながらも、最善の答えを探り、悩み、ストレスを感じながらも、会社のミッションを遂行させていく。
その為にはメンバーの力を引き出し、力を合わせて行か

もっとみる
論点を共有し橋を掛ける

論点を共有し橋を掛ける

運動会シーズンとなりました。
昨年、ウチの子供が通っている幼稚園では、コロナの影響を大きく受け、
保護者は参加不可、子供達だけでの開催、となってしまいました。

今年は緊急事態宣言も明けた状況で、どのように開催されるのか?
気になっていましたが、幼稚園側から出された方針は

「保護者1名のみ参加可」でした。

年長さんの子供を持つご家庭にとっては今年が最後の運動会となりますから、それは大変残念な事

もっとみる
その時それはカーラジオから

その時それはカーラジオから

私は以前に営業をやっていまして、
そこではなかなか苦しい経験もしてきました。

基本的にルート営業のスタイルで、何社かのきまった顧客を定期的に訪問し、
案件獲得〜交渉を経て、受注もしくは失注するという作業の繰り返しでした。
当然の事ですが、そこには毎月の営業ノルマが課せられており、それに向かって日々奮闘していた、というわけなのですが、若い頃はノルマが達成できない月が何ヶ月も続いた事もあり、そうなる

もっとみる
効かない魔法

効かない魔法

「最新の技術を使っている」
「デザインが格好良い」
「こんな機能は他社には無い」
だからウケるはず・・・として世に出したものが売れない。
いわゆる「プロダクトアウト」における失敗というやつですね。
こちら側の勝手な思い込みで商品を作って、売り込んでしまう。
商品企画をやってたら、たくさんそんな話を聞かされたり、本で読んだりします。
まぁ、「そりゃそうでしょ」って思うんですが・・・
数年前に、似たよ

もっとみる
言葉の力

言葉の力

会社勤めをしておりまして、毎年期初に上層部から年度計画やら中期計画が降りてきます。そこで示されている我が社のスローガン

「 2025年 〇〇事業部 売上げ△△億円」

みたいな感じのものなんですね。まぁそう言いたいのは分かりますけども…ちょっとその言葉のチョイスはなんだかなぁ〜とモヤモヤしています。

少し話が逸れますが、以前私も何度かマラソン大会に参加した事もあり、続けていく中でなんとなく「目

もっとみる
noteを始めるにあたり

noteを始めるにあたり

こんにちは。Yoiko-sanです。

現在、妻と息子の3人で暮らし、某メーカに勤め、営業→新規市場開拓プロジェクト→商品企画 というキャリアを積み、年齢もそこそこ、といった感じの者です。            

note始めるきっかけですが、まず友人がnoteやってて勧めてくれたのと、5年くらい前に勤め先でマーケティングの仕事に初めて携わり、そこで挫折も味わいながらもマーケティングという仕事に

もっとみる