見出し画像

言葉の力

会社勤めをしておりまして、毎年期初に上層部から年度計画やら中期計画が降りてきます。そこで示されている我が社のスローガン

「 2025年 〇〇事業部 売上げ△△億円」

みたいな感じのものなんですね。まぁそう言いたいのは分かりますけども…ちょっとその言葉のチョイスはなんだかなぁ〜とモヤモヤしています。

少し話が逸れますが、以前私も何度かマラソン大会に参加した事もあり、続けていく中でなんとなく「目指せサブ4」というありきたりなテーマを掲げたのですが、実現できぬまま今に至っています。 サブ4って4時間以内でフルマラソン完走という、素人にとっては大変な事なんですよね。それなりに強度ある練習を続けないと達成できないわけで、私はそれが耐えられなくてダメでした。
いくら「サブ4!サブ4!!」って言ってみたところで、その先に見える景色や、体感出来るものがイメージできていませんでした。だから苦しい時に踏ん張れなかった。これが達成出来なかった大きな要素かなと思っています。

で、話を少し戻しまして…皆さんの勤め先にはスローガンってありますか?
スローガンの良し悪しって
 ① 従業員がその言葉に使命感を持てるか
  (熱い気持ちにさせられるか?)
 ② 迷った時の拠り所となりえるか?
あと、対外的に示していくものであれば
 ③ 顧客から見ても「そうだよね!」って言って
  もらい、期待してもらえるものか?
そんなところがポイントでは、と思っています。

考える順番としては、
 ・自社、自分たちの強みが何で 
 ・それは顧客へ提供出来る価値に変換できるか
 ・それで世の中のどんな課題を解決できるか
そういったことを突き詰めて考えて、「こうありたいよね!」と言う思いをシンプルに示していけたらいいんじゃないかと。
まぁこう考えると普通にマーケティングが機能している企業では、良いスローガンが生まれ発信されているんだと思いますが💦

身近に取り組んでいる事にもそんな言葉を添えてみると良いかもしれませんね。
私の場合なら、先程のマラソンの事に関連して考えてみても面白いかなーと…
そんな事を思い始めたら、なんだか少し気持ちが高まってきました😅

やっぱり思いを言葉にして、キチンと伝えていくって事はとても大事だなと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?