マガジンのカバー画像

食事・栄養

131
運営しているクリエイター

2023年11月の記事一覧

オートミールを使ったヘルシーな朝食メニュー

オートミールを使ったヘルシーな朝食メニュー

なぜオートミールなのか?

Healthline

オートミールを使った朝食メニューを2つご紹介します!

スティールカット・オートミール

ロールドオーツよりも準備に少し時間がかかりますが、超簡単!
グルテンフリーと表示されているものを使うことをおすすめします!

材料
・スチールカットオートミール:2/2カップ
・水:350ml

オーツ麦と水を十分に沸騰させる。
沸騰したら弱火にし、好みの硬

もっとみる
知っておきたい驚くべき健康効果

知っておきたい驚くべき健康効果

先日のコンテンツで、朝食にオススメのオートミールを使用した
メニューをご紹介しました!

オーツ麦は栄養価の高い全粒穀物で、さまざまな健康効果をもたらします。
今回はオーツ麦の驚くべき健康効果をご紹介します!

心臓の健康

オーツ麦には水溶性食物繊維、特にβ-グルカンが豊富に含まれており、
コレステロール値を下げ、心臓病のリスクを減らすのに役立ちます。
また、心臓を保護する抗酸化物質も含まれて

もっとみる
健康的な食生活の重要性

健康的な食生活の重要性

はじめに

健康的な食事が大切なのは誰もが知っていることですが、
選択肢が増えた現代では、正しい選択をするのが難しいこともあり、
加工食品やファストフードの選択肢が多く、マンネリ化しがちです。

しかし、普段何を食べるかによって気分やエネルギーレベル、
健康全般に直接影響することをご存知ですか?

今回は、健康的な食生活の重要性と、
より良い食生活を送るためのヒントをご紹介します!

なぜ健康的な

もっとみる
キャッサバの葉の健康効果

キャッサバの葉の健康効果

キャッサバという葉をご存知ですか?
キャッサバは、ユカやマニオクとしても知られ、
世界各地で広く食べられているでんぷん質の根菜です。

あの「タピオカ」の原材料になっているのがキャッサバの芋です。

キャッサバの根は料理によく使われますが、葉は見落とされがち。

しかし、キャッサバの葉には様々な健康上の利点があり、
食事に加える価値があるのです!

今回は、キャッサバの葉が持つ様々な健康効果と、

もっとみる
健康で丈夫な骨を維持するには?

健康で丈夫な骨を維持するには?

はじめに

丈夫で健康な骨は、全身の健康と運動能力にとって不可欠です。

年齢を重ねるにつれ、骨粗鬆症や骨折などの症状を予防するために、
骨の健康がますます重要になってきます。

特に女性は、閉経と共にエストロゲンが減少し骨粗鬆症のリスクが
上昇します。

骨の強さを決めるのは遺伝もありますが、骨の健康を改善、
維持するのに役立つ自然なアプローチもいくつかあります。

今回は、強く健康な骨に貢献で

もっとみる
適度なバーボンの健康効果は素晴らしい

適度なバーボンの健康効果は素晴らしい

これを読んでいるあなたが、アルコール依存症の傾向がある場合、
これから読む情報はあなたにとって有益ではなく、
むしろ害をもたらしてしまうかもしれません。

この記事は、アルコール飲料の飲用を勧めるものではなく、
また、健康に関連する問題の診断、予防、治療、治癒を
保証するものでもありません。

この記事は、医学界からの事実を提供するものであり、
それを適切に適用することで、より健康的な生活をより長

もっとみる
アルコール:リスクと利益のバランス①

アルコール:リスクと利益のバランス①

今回はアルコールに関するこちらの記事を翻訳してご紹介します。

適度な飲酒は健康に良いが、すべての人に当てはまるわけではない。
リスクと利益を天秤にかける必要があります。

はじめに

人類が発酵飲料を飲み始めて1万年あまりの間、アルコールは体にいいのか、悪いのか、その功罪をめぐって論争も繰り広げられてきた。

アルコールは強壮剤であると同時に毒でもある。
その違いは、ほとんど量にある。

適度な

もっとみる
アルコール:リスクと利益のバランス②

アルコール:リスクと利益のバランス②

今回も前回に引き続き、下記の記事を翻訳してご紹介します。

前回の記事

アルコールと体重増加

アルコール1杯のカロリーは平均100~150キロカロリーなので、
1日3杯の適量でも300キロカロリー以上になる。

ジュースやトニック、シロップを加えたミックス・ドリンクは
さらにカロリーを高め、長期的に体重増加のリスクを高める。

しかし、約15,000人の男性を4年間追跡した前向き研究では、

もっとみる
アルコール:リスクと利益のバランス③

アルコール:リスクと利益のバランス③

こちらの記事を翻訳してご紹介しています。

飲酒パターンが重要

何を飲むか(ビールかワインか)は、どう飲むかほど重要ではないようだ。
土曜の夜に7杯飲んで、残りの週は飲まないというのは、
1日1杯飲むのとまったく同じではない。

週の総量は同じでも、健康への影響は違う。
Health Professionals Follow-up Studyの参加者では、少なくとも週に
3、4日のアルコール摂取

もっとみる