マガジンのカバー画像

本のこと

63
自分で読んだ本、ステキなクリエーターさんの本、ステキな本屋さんをおススメするマガジンです。
運営しているクリエイター

#わたしの本棚

ゆったりと本が読めるお薦めのブックカフェ【7選】|本の棲むところ(番外編)

ゆったりと本が読めるお薦めのブックカフェ【7選】|本の棲むところ(番外編)

4月13日は「喫茶店の日」ということで、連載「本の棲むところ」の番外編として、ほんのひととき編集部がこれまでに訪れた都内近郊にあるお薦めのブックカフェをご紹介します。

── No.1 ──
PASSAGE bis!
(神保町)フランス文学者の鹿島茂さんがプロデュースする神保町のシェア型書店「PASSAGE by ALL REVIEWS」の3階にあるカフェラウンジ。
フランスから取り寄せた古書がデ

もっとみる

【本】今日は『失敗図鑑』をご紹介。大人も楽しめます。スティーブ・ジョブズの「いばしょを失う」と野口英世の「調子にのる」が面白い。最後のお父さん・お母さん「愛しすぎる」の中にある『おたがいの失敗をゆるしながら、楽しい時間をすごし、おたがいに成長していく。それが家族です。』が名言。

【本で旅する Via】洞窟みたいな空間で、心ゆくまで読書を愉しむ大人の隠れ家(荻窪)|本の棲むところ(4)

【本で旅する Via】洞窟みたいな空間で、心ゆくまで読書を愉しむ大人の隠れ家(荻窪)|本の棲むところ(4)

荻窪駅から北西に向かって徒歩6分、読書するための居場所「本で旅する Via」さんを訪ねました。ここは旅にまつわる本が1,000冊近く揃う、いわゆるブックカフェです。

店主はもともと旅行会社に勤めていた伊藤雅崇さん。古書店で見習いを経験したのち、2022年6月にこのお店をオープンしました。

大通りから一本入った路地裏に構えていることもあって、“大人の隠れ家”と呼ぶにふさわしいシックな雰囲気です。

もっとみる
【kamebooks】たった一坪のスペースに、アイデアと愛情がたっぷり詰まった本屋さん(千葉県市川市)|本の棲むところ(1)

【kamebooks】たった一坪のスペースに、アイデアと愛情がたっぷり詰まった本屋さん(千葉県市川市)|本の棲むところ(1)

昨日はひさしぶりの晴天に恵まれたので、以前から気になっていた千葉県市川市のインディーズ書店「kamebooks」さんを訪ねました。面白いアイデアに溢れた本屋さんでしたので、さっそくご紹介させていただきます!

わずか一坪のスペースに、本がぎっしりと並べられた空間はまるで秘密基地のよう。ちょっと緊張しつつも、ワクワクが止まりません……さあ、いざ店内へ!

一般の書店では出会えない本もコの字型に配され

もっとみる

【本】君は「負け犬」だが、それは君自身のせいではない。。。これは数学の問題なのである。われわれは自らを比較するのに、わざわざ都合の悪い相手を選んでしまう傾向にあるものだ。

あらゆる自己啓発本より、面白い一冊。これまでの事項啓発本で幸せになれた人は読まないでくださいという帯。笑。

本がつなぐ、人とのつながり。「図書係 山と川」の図書室【分室  山】

本がつなぐ、人とのつながり。「図書係 山と川」の図書室【分室 山】

SNSで、誰とでも気軽につながることができる今日この頃。

そのことで多くの機会が得られる一方、息苦しく感じる経験をした方も多いのではないでしょうか?

そんな経験に心のあたりのある方に、今日は「本を通じてつながる」選択肢をご紹介したいと思います。

「図書係 山と川」の図書室【分室 山】今回ご紹介するのは、「図書係 山と川」の図書室【分室 山】。

岐阜県中津川市という、自然豊かな場所にあります

もっとみる
【旅】【本】TSUTAYA書店で実感した、書店の新たな可能性- 名古屋 TSUTAYA BOOKSTORE則武新町

【旅】【本】TSUTAYA書店で実感した、書店の新たな可能性- 名古屋 TSUTAYA BOOKSTORE則武新町

先日出張の際に、Instagramでも時々写真が投稿される話題の書店、TSUTAYA BOOKSTORE則武新町を訪れました。
ここでリモートワークをしながら、約5時間滞在。
実に様々な方が、様々な過ごし方をしており
書店の新たな可能性を感じました。
個人的な感想にはなりますが、noteに残したいと思います。

TSUTAYA BOOKSTORE則武新町は2021年10月27日にオープンしました

もっとみる
【本】みんなのおすすめの本 記事まとめにご紹介いただきました

【本】みんなのおすすめの本 記事まとめにご紹介いただきました

こんばんは。
先日投稿した記事が、「みんなのおすすめの本 記事まとめ」にご紹介いただきました!ありがとうございます。
読書は私の知的好奇心をグイグイ深めてくれるだけではなく、物語など読んでいると旅に出ているような気持ちにさせてくれます。
フランスの小説家 アンドレ・ジイドは『私にとって、ある作家の作品を読むことは、たんにその作家が書いていることを理解することではなく、一緒に旅に出るよう

もっとみる
【本】年間700冊読んでレビューする書評家の教え 積ん読からの解放-『遅読家のための読書術』

【本】年間700冊読んでレビューする書評家の教え 積ん読からの解放-『遅読家のための読書術』

コロナ禍に読書欲が増し、読みたい本が次から次へ。最近は図書館にも足を踏み入れ始め(読書家には天国ですね!)予約図書が次々と届きます。買った本、借りた本、携帯の中にある読みたい本のリスト。。。と、積み読が増える日々にちょっと追われている感さえ、感じ始めました。
「もっと早く本を読めないかな」そんな時に出会った本が、年間700冊もの本を読んでライフハッカーでレビューを執筆されている、印南敦史さんの「

もっとみる