マガジンのカバー画像

エッセイ

68
運営しているクリエイター

#マネジメント

「フェアに自分の責任でリスクをとりたい」というのが「起業」の本質であり、「人間の欲望」の本質

「フェアに自分の責任でリスクをとりたい」というのが「起業」の本質であり、「人間の欲望」の本質

以下、GOの三浦さんという方のNewspicksの佐々木さんが起業した理由についてのツイートだ。

三浦さんは「フェアに自分の責任で大きなリスクをとりたい」というのを「起業の本質」だと言っているが、私もまさにそう思う。

会社勤めはいいこともあるし、悪いこともある。ただ、一番もやもやするのは、責任の範囲が曖昧なことだ。いい仕事をしたのにリターンが少ない、という理由もあるだろう。

しかし、それより

もっとみる
勝手に評価してんじゃねえ!承認してんじゃねえ!〜ある同性愛者のカミングアウト

勝手に評価してんじゃねえ!承認してんじゃねえ!〜ある同性愛者のカミングアウト

以前、ある哲学者の方がカミングアウトについて興味深いことを述べていた。

同性愛者の人にとって、

カミングアウトをしたときの「聞き手の適切なリアクション」について。

「え〜、そうなんだ!でも全然いいと思う」

みたいなリアクションは絶対NGらしい。

なぜか?

一見、

認めてあげているのだから良さそうだが。

しかし、この「全然いいと思う」のように

勝手に評価しているのがNGらしい。

もっとみる
常に受け手目線で。聞きにくいけど必要な情報を提示する

常に受け手目線で。聞きにくいけど必要な情報を提示する

情報、資料、企画、説明、なんでもいいが何かしらの良いコンテンツは、それを見る人の次のアクションを想定して作られている。

(ここでいうコンテンツとは、芸術的な言語化できない領域を扱うものではない)

何をしてほしいのかが明確に想定されて作られている。

それはつまり、どういう人が見るかも想定している。

そして、最近気づいた重要なことは、

相手が聞き出しにくいことを先取りして情報提供する

とい

もっとみる
【モチベーションの本質】これであなたも三日坊主から抜け出せる

【モチベーションの本質】これであなたも三日坊主から抜け出せる

モチベーションとは何か?

そんなもの目に見えない。

脳内にそれに対応する物質的なものがあるのか、といえばそれも本質ではない。

物理的な対象と同じように、

ある経験の蓄積からある同一性を持った対象をシニフィエ(記号)で指示しているだけだ。

モチベーションとは、

つまり、

①何かやろうとしても継続してできなかった

②昔やっていた◯◯は、自分から積極的に取り組んでいた

というような過去

もっとみる