マガジンのカバー画像

タメになる!を支援する

81
無料で読めるマガジンになっています!「これはタメになる!」と思った事を多くの人にも共有したくて記事を作成していきます。自己ツッコミを入れつつ読みやすくしているので是非読んでみてく…
運営しているクリエイター

2020年8月の記事一覧

どこで生活していようが、人脈は力になる

ども、もっちです。

今の時代、特に人と協力しなくても不便なく生活が送れます。

道具があれば一人暮らしも怖くありません。

でも人生ではお金を稼ぐ必要があり、そのために仕事をしないといけない仕組みになっています。

楽な暮らしだけでは成り立たなず、この世はままならないものです。

そして、もし自分の生活を豊かにするためになにか事業を起こしたり、それを成功させるためには何かしら人の協力が必要になり

もっとみる

人付き合いなら一生懸命な人の理由

ども、もっちです。

あなたは周りにはどんな人達がいますか?

もちろん、どんな人と関わっていかは自由ですがどうせなら今を生きている人を付き合っていく方いいと個人的には思います。

なぜなら今を生きているという事は、それより先の未来にはより良い幸福を目指している人だからです。

というのも、いつの時代も幸福な人とそうでない人はいたわけです。

逆にどんな時代でも幸福な人というのは、今の自分よりさら

もっとみる

倍返し中毒にご注意を

ども、もっちです。

先日も「半沢直樹」はどんでん返しで大盛り上がりでしたね。

普段の生活にあるストレスがスカッと吹き飛ぶような展開で中毒になります。

悪者にはどこまでも酷いことやり返しをしていいんだと言われているような気分になります。

もちろん、劇中では倍返しに見合うような悪どい事をしているキャラクターを用意しれいますが、典型的な日本的の劇だといえます。

それは、金と権力があり偉い立場の

もっとみる

金融リテラシーをカバーするなら

ども、もっちです。

普段の生活の中でお金の事を勉強できる機会はあまりありません。

だからなのか、税金の仕組みや保険の知識不足で払い過ぎ、年金や相続のトラブルが多発したりなんて事が自分の周りでもよく聞きます。

自分がどれだけ普段から税金を取られているのか?契約している保険は得なのか?相続はどういうルールなのか?

こんな事を国の管轄である義務教育機関は教えてくれません。

では、自分のお金を自

もっとみる

ニーズとウォンツ分けは節約のはじまり

ども、もっちです。

お金をためる手段としてすぐ思いつくのは節約だと思います。

でも何が節約するべきもので、節約してはいけないものは何なのかわからない事が多いのではないのでしょうか?

さらにそれとは別に節約しないほうがいいものもあります。

細かい生活費で必ず生じる食費や電気代は頑張って節約しても抑えられる費用は大したことないので、最初にチャレンジするべきものではありません。

どうしても変え

もっとみる

やりたくない事をやらないのも価値

ども、もっちです。

人間の幸福の価値観には、「やりたいことをやる」という大きな印象を与える表現があります。

しかし、やりたいことをやれる人間がいる一方、やりたいことができない人も一定数います。

その人達が不幸だと勘違いする人が出ますよね。

やりたくない事を徹底してやらないのも無駄なストレスをかけない幸福の価値観として成り立ちます。

日本人の多くは物を得る快感に偏り、手に入れることに価値を

もっとみる

教師は学者ではない

ども、もっちです。

あなたは学校の先生の教えを疑いなく信じていませんか?

それは日本では大人たちが素直として評価してきますが、本来は常になぜ?というクリティカルシンキングでいることこそ学生の本分であるはずです。

そもそも小中高の先生が生徒に教えているのは、教育指導要領の答えであり教師自らが導き出した答えではありません。

つまり、新しい常識、最新の研究、正しい歴史等、他にもありますが、それら

もっとみる

厳しくする事をマネジメントとは言わない

ども、もっちです。

組織で人間関係を円滑に進めるためにはコミュニケーションする相手に対して少しの厳しい態度も必要ないと考えています。

注意・指導する時でも相手に対して、威圧や大きい声を出したり抑圧的な態度は必要ないです。

私の上司に当たる人は、全く抑圧的な態度を取らない人なのですが、周りの人で特にこれといって問題行動を起こしたりトラブルはないです。

多少やる気の無い態度の人はいますが、目標

もっとみる