マガジンのカバー画像

親魏倭王の小話集

13
Twitter(X)に投稿した小話をまとめています。
運営しているクリエイター

記事一覧

歴史小話集①

歴史小話集①

【『日本書紀』考】
『日本書紀』の「紀」について、三浦佑之先生は中国の紀伝体歴史書における「本紀」を指すのではないかと考察しておられる。つまり、『日本書紀』とは『日本書』の「紀」、本紀であり、当初は中国の紀伝体歴史書に倣った『日本書』が構想されていたのではないかと。しかし、列伝は編纂されず、結果的に「紀」だけが完成して『日本書紀』と呼ばれるに至ったことになる。
三浦佑之先生は合わせて、『風土記』は

もっとみる
中国史小話集①

中国史小話集①

【陳勝・呉広の乱と秦の滅亡】
始皇帝没後に起きた陳勝・呉広の乱は中国史上初の農民反乱で、秦のガチガチすぎる法治による締め付けが原因と考えられる(あまりにも法が厳しく、役人たちは自分が法を犯さないかどうかに気を取られ、民のことまで気が回らなかったらしい)。
この乱は官軍の将軍・章邯の活躍もあり、すぐに鎮圧されるが、戦国時代の各国の王族らが呼応し、群雄割拠の状態となる。そんな中、楚の項羽が中心となって

もっとみる
中国史小話集②

中国史小話集②

【外戚と宦官】
中国の東漢(後漢)は外戚と宦官の権力争いが終始続いた。理由は、幼帝が続いたことである。皇帝が幼いと外戚が後見人となり、その権力を利用して専横を極め、それを排除するために皇帝は宦官を利用した。それが繰り返され、宦官と外戚の対立が常態化したが、最後は何進暗殺→宦官皆殺しと共倒れになった。
後漢末は十常侍と呼ばれる十人の宦官が権力を握っていた(中常侍という役職に就いており、実際は十二人い

もっとみる
中国史小話集③

中国史小話集③

【張楊のこと】
張楊は中国・東漢(後漢)末期の軍閥の一人である。
霊帝の時代から武勇で知られ、何進に仕えた後、独立した。献帝が長安から逃れてくると、献帝を奉じて洛陽に赴こうとしたが、諸将との仲が悪く果たせなかった。
建安元年、押し入った賊に殺害された。家臣の楊醜に殺害されたという説もある。
張楊は『三国志』に立伝されているが『後漢書』には立伝されていない。『三国志』は曹操を魏の初代皇帝としているの

もっとみる
中国史小話集④

中国史小話集④

【周王朝概説】
周は中国の歴代王朝で最も長く続いた王朝だが、異民族の侵入で一度滅亡している。その後、都を移して再興されるが、都の位置から滅亡前を西周、再興後を東周という。
周は親族や有力家臣に各地を分割統治させる封建制を採っていたが、東周後期になると周王室の権威は弱体化し、各封国がそれぞれ力を持つようになる。この時期は前後期に分かれ、前期を同時代の歴史書から「春秋時代」と呼ぶ。この時期は各封国の君

もっとみる
考古学小話集①

考古学小話集①

【4世紀の纏向遺跡の中枢部】
纒向遺跡の中枢部は、4世紀になるとそれまで中枢部があった辻地区から、より山手の巻野内地区へ移る。珠城山古墳群の北側である。ここでは区画溝が検出されているが、吉野川分水の工事中に柱根と思しき丸太が大量に出たという証言があり、居館があったのは間違いなさそうである。吉野川分水の工事に先立ち発掘調査が行われなかったのが悔やまれる。
付近には垂仁天皇の纒向珠城宮、景行天皇の纒向

もっとみる
民俗学小話集①

民俗学小話集①

【盆行事の話】
私の実家がある地域では、盆の時期に「七橋参り」という行事をしたという。私は母からこの名称だけ聞いた。母も詳細は知らないらしく、どのような行事だったのかは推測するしかないのだが、名称からすると、部落周辺にある7つの橋を巡礼したものと思われる。
川は世界の境界、橋は現世と異界を繋ぐ道であり、盆が「死者があの世から帰って来る」行事であることを念頭に置くと、先祖を迎え入れる行事であったと考

もっとみる
民俗学小話集②

民俗学小話集②

【清水の舞台から飛び降りる話】
「清水の舞台」で知られる清水寺は観音信仰の霊場として有名だが、ここには満願の日に舞台から飛び降り、無事なら大願成就、もし死んでも補陀落浄土へ往生できるという信仰があり、多くの人が飛び降りたらしい。そのためたびたび禁令が請願され、飛び降りないよう舞台を竹矢来で囲ったりもしたという(ちなみに、木に引っかかるなどしたのか意外と生存率は高く、八割くらいの人は助かっているらし

もっとみる
民俗学小話集③

民俗学小話集③

【赤飯と魔除け】
その昔、ある男が山道を歩いていると、「首吊らんか」という声がしたので、男は「帰りに吊るから待っててくれ」と言ってしまった。目的地についたのは昼で、そこで赤飯をご馳走になった。帰り、声がしたところに来ると、別の人が首を吊っていた。以後、赤飯は魔除けになると言われるようになった。
奈良県の伝説である。私も母から「赤飯は見逃すな」と言われて育った。赤飯は魔除けになるので、振る舞われたら

もっとみる
民俗学小話集④

民俗学小話集④

【百鬼夜行の話】
妖怪は夕暮れ時(黄昏時)、幽霊は深夜(丑三つ時)に現れるものとされる。以上は柳田國男の分析だが、例外もあり、百鬼夜行は深夜に出現したようである。
『拾芥抄』によると百鬼夜行が現れる日は決まっていて、この日に出かけなければならないときは「カタシハヤ、エカセニクリニ、タメルサケ、テエヒ、アシエヒ、ワレシコニケリ」という呪文(和歌)を唱えれば百鬼夜行に出会わないとされた。
なお、密教の

もっとみる
民俗学小話集⑤

民俗学小話集⑤

【五月豆を栽培しなかった話】
昔、天城のある部落では五月豆を栽培しなかった。村の産土神が豆嫌いだといい、他所から移り住んだ人が育てようとしてもうまく育たないという。しかし、太平洋戦争の戦局が悪化し、食糧不足が深刻になると、「豆を栽培しないのは国策に反するのではないか」との考えから産土神に参籠して祈願したところ、無事に栽培できるようになったという(『天城の史話と伝説』より)。
五月豆というのは聞き覚

もっとみる
本の話①

本の話①

【怪奇小説の傑作『ねじの回転』】
英米の怪奇小説で、発表から100年以上経つにもかかわらず、今なお高い評価を得ている作品がある。ヘンリー・ジェイムズの『ねじの回転』である。彼は心理学者ウィリアム・ジェイムズの弟で、兄の影響か心理描写を得意とした。見えない恐怖と戦う主人公の心理描写が焦燥感を煽る傑作である。
心理学と怪奇小説は相性が良く、主人公の心理描写が細密であるほど怪奇小説は恐ろしい。ジェイムズ

もっとみる
即身仏についてわかったこと

即身仏についてわかったこと

即身仏について調べていたらわかったことをいくつか書いてみる(堀一郎、戸川安章、松本昭、松田壽男の各先生の研究に基づく)。

 1
即身仏を志した行者は一世行人という下級の行者で、火の管理をするため生涯妻帯禁止(ケガレ忌避のため)、ほぼ寺院の雑用係で、出世しても本山末寺の行人寺の住職にしかなれなかったとなかなか厳しい生活。しかし、即身仏を志すと上人号が授与されるなど、格段に待遇が上がったらしい(命と

もっとみる