マガジンのカバー画像

歴史の小箱

34
自作記事のうち、歴史に関わるもので特に読み応えのありそうなものをまとめました。
運営しているクリエイター

記事一覧

歴史を輪切りにすると……

歴史を輪切りにすると……

我々が学ぶ歴史は多くの場合、その国の歴史、例えば日本であれば日本史である。これは一国史、ナショナル・ヒストリーであり、国の成り立ちから現在にいたる歴史の流れを学ぶことができるが、国際交流は等閑視されがちである。一方、世界史も学ぶ機会があるが、こちらは日本対世界という対立概念でもあるのか、日本が切り捨てられている。最近は歴史総合という新しい歴史科目が作られているが、扱うのは近世〜近代であり、歴史の流

もっとみる
世紀の転換点について

世紀の転換点について

世紀の転換点というのはなにかと世情不安が起こりやすいようだ。ヨーロッパを例に取ると、18世紀から19世紀への変わり目にはフランス革命が起き、その混乱がヨーロッパ全土に波及する中でナポレオンが台頭する。その後は、ナポレオンが失脚するまでヨーロッパは戦争の時代になる。

次に19世紀から20世紀への変わり目には、ヨーロッパ大陸では普仏戦争が起き、イギリスでは切り裂きジャック事件が世間を震撼させた。この

もっとみる
「今起きていること」を研究する難しさ

「今起きていること」を研究する難しさ

『太平記』という軍記物語がある。後醍醐天皇の即位から室町幕府三代将軍足利義満のもとで細川頼之が管領になるまでの約50年間を描く。作者は不明だが、僧恵鎮、足利直義、僧玄恵が成立に関わったと取れる記録がある(『難太平記』)。
『太平記』の内容はおおよそ三部に分けられ、第一部は後醍醐天皇による鎌倉幕府打倒、第二部は建武の中興の失敗から後醍醐天皇の崩御まで、第三部は観応の擾乱から二代将軍足利義詮の死、義満

もっとみる
覇業を成す条件としての人臣

覇業を成す条件としての人臣

『三国志』の時代がいちばんわかりやすいが、覇業を成し遂げられる人間は同時に割拠していた他の軍閥と比べて家臣の層が厚い。曹操、孫権、劉備は皆そうであった。
当時、東漢(後漢)王朝が衰退する中で、州牧や郡太守といった地方の高官が土着して軍閥化していったが、全体的には自分の既得権益の保護に勤しむ人が多かったようで、劉表、公孫瓚、陶謙、馬騰らは政治の動向に無関心だったようだ。次に、王朝を完全に見限っている

もっとみる
邪馬台国と卑弥呼に関する私見

邪馬台国と卑弥呼に関する私見

個人的に邪馬台国は大和・纒向遺跡だったと思う。その理由としては、纒向遺跡が同時期としては他に類を見ない規模と構造を持っていること、定型化した前方後円墳の発祥地であり、後のヤマト王権との連続性が見られること、などが挙げられる。

もっとみる
続・邪馬台国と卑弥呼に関する私見

続・邪馬台国と卑弥呼に関する私見

中国史研究の界隈では、政治的理由から邪馬台国の位置が意図的に南へずらされているのでは、と考えられているようである。そうなると、魏志倭人伝の里程(日程)表記は信用できなくなる。ただ、伊都国以前と以後で表記が違う(伊都国以前は里程、以後は日程)ところから、魏の使節は伊都国までは行ったと考えられる。それ以前の日程は使者の報告があるのでさすがに改竄できないだろうし、以降の日程も無理に引き伸ばしたり縮めたり

もっとみる
天皇の実在はどこまで確かと言えるか

天皇の実在はどこまで確かと言えるか

日本の皇室の系譜は一体どこまでが確かなのか、考えてみよう。
手がかりになるのは継体天皇である。現状、実在が確定している最初の天皇は継体天皇と言っていい。継体天皇が生きたのは6世紀初頭。墓は大阪府高槻市の今城塚古墳が有力視されている。そこから類推すると、応神天皇以降の天皇は実在した可能性が極めて高い(ただ、顕宗〜武烈天皇は実在があやふやで、応神天皇の系譜は清寧天皇で途絶えている可能性もあると思う)。

もっとみる
記紀の記述と春秋二倍暦説

記紀の記述と春秋二倍暦説

記紀(古事記と日本書紀の総称)によると、雄略天皇以前の天皇について、多くが100歳以上という人間離れした長寿だったことにされている。これはおそらく、寿命が引き伸ばされた事によるだろう。

もっとみる
「四道将軍」考

「四道将軍」考

古墳の分布を見ていると、吉備に造山古墳・作山古墳、丹波(丹後)に網野銚子山古墳・神明山古墳、越に秋常山1号墳、毛野に太田天神山古墳と、その地域で隔絶した規模の前方後円墳が築かれている。これは在地豪族の墓ではなく、中央(ヤマト王権)が派遣した節度使的な人物の墓ではないかと自分は考えている。これらの古墳はだいたい4世紀後半〜5世紀に築かれているが、この時期はヤマト王権の中央集権化が一気に進んだ時期で、

もっとみる
継体天皇の出自について

継体天皇の出自について

今回は継体天皇の出自について書いてみる。
継体天皇は越前の出身で、北近江の息長氏や三尾君との関係が取り沙汰されているが、記紀によると応神天皇五世の孫となっている。

もっとみる
百済王子豊璋と中臣鎌足が同一人物!?

百済王子豊璋と中臣鎌足が同一人物!?

関裕二氏の本に書いてあったように思うが、中臣鎌足と百済王子豊璋を同一人物とする説があるらしい。関氏のオリジナル説か、他に提唱者がいるかはわからないが、学界発の学説ではなさそうだ。
その根拠は「大織冠を得た人物が記録上豊璋と中臣鎌足しかいない」「豊璋が百済に戻って戦っている間、中臣鎌足の記述が『日本書紀』に見られない」の2点。白村江の戦いで百済滅亡が決定的になると、豊璋は日本に戻り、再び中臣鎌足とし

もっとみる
日本のお金小史

日本のお金小史

日本において貨幣が登場したのは飛鳥時代後期、天武天皇の治世。奈良県飛鳥池遺跡の発掘調査で一躍有名になった「富本銭」である。『日本書紀』天武12年の記述にある「今より以後必ず銅銭を用いよ」の銅銭は、この富本銭を指すと考えられる。ただ、この富本銭はどの程度貨幣として流通したかは定かではない。

もっとみる
みやこ(京・都)の変遷

みやこ(京・都)の変遷

今回は都城の変遷について書いてみたい。
飛鳥京、大津京と呼んでいるが、これはどちらも誤りである。なぜかというと、どちらも条坊制を伴う市街地を持たないからである。
初めて造営された京=都(みやこ)は藤原京で、現在の橿原市に所在する。この都は短命で、わずか16年で廃止される。その理由は諸説あるが、大規模河川から離れていて利便性が悪かったことと、北が低く南が高い地形のため、汚水が北=宮城のある方へ押し寄

もっとみる
偽書・偽文書考

偽書・偽文書考

近年、椿井文書という古文書群が物議を醸している。馬部隆弘先生によると、江戸時代、現在の京都府木津川市の住人であった椿井政隆が一人で作成した大量の偽文書だそうだ。これは長らく偽文書と考えられておらず、馬部先生の研究で一気に日の目を見た。信頼に足る文書として市史編纂事業などで活用され、まちおこしの典拠となるなど被害は大きい。これがなぜ今まで知られてこなかったかというと、椿井政隆の周到さにある。彼は多く

もっとみる