マガジンのカバー画像

モノを売るな - エクスマ的考え方

83
モノを売る視点ではなく、体験を売る視点を!僕が学んでいるエクスペリエンス・マーケティング(エクスマ)の考え方や事例を書いています。
運営しているクリエイター

記事一覧

たった一言で「また来たい!」と思わせたカフェ店員さんの言葉

たった一言で「また来たい!」と思わせたカフェ店員さんの言葉

「店内でお召し上がりですか?」
どこでも聞くこの言葉をちょっと変えただけで、
「次もまたこの店に来よう!」と僕が思ったという実例です。

先日横浜で、バンドのメンバーとの待ち合わせ時間にけっこう早く着いたので、横浜駅の地下街にあるタリーズコーヒーに入りました。
そこで注文する時に店員さんが言った言葉。

「こちらでお過ごしですか?」

これがとても印象に残りました。

もっとも、その店員さんがそこ

もっとみる
お金で口コミを増やせる時代に、何が信用されるんだろう

お金で口コミを増やせる時代に、何が信用されるんだろう

土地勘のない街で飲食店を探すとき、どうやって探しますか?
僕が一番よく使うのはGoogleマップ。
検索ワードを入れると瞬時にマップ上に候補が表示されるので、分かりやすいんですよね。

一方、食べログなどのグルメサイトは利用者が減っているそうです。
かつてはお店ごとにユーザーからの評価や口コミがあるので情報源として広く利用されていたんですけどね。

こんなネット記事がありました。
食べログ離れ加速

もっとみる
遊び心で、嫌なアレも楽しみに。鮮やかすぎる打ち手がこれだ!

遊び心で、嫌なアレも楽しみに。鮮やかすぎる打ち手がこれだ!

ビジネスに遊び心があれば、不便や不満を楽しさや遊びに変換できる!
という秀逸な事例です。

カップ焼きそばの湯切りって、昔に比べると今は便利になりましたよねー。
それでも、たまには麺が1本や2本、湯切り口から出てきそうになります。一旦角度を戻してからもう一度傾けるというのは多くの人が経験していると思います。

この「湯切り口からたまに出てきてしまう麺」というちょっとした不便や不満を、遊び心で一気に

もっとみる
カルティエの時計は『モノ』クリスマスの気分は『体験』

カルティエの時計は『モノ』クリスマスの気分は『体験』

久しぶりに書く記事なので、僕が2019年から学び続け、考え方の土台となっている【エクスペリエンス•マーケティング】(略してエクスマ)について分かりやすく書こうと思います。

モノを売るな、体験を売れエクスマの基本思想は「モノを売るな、体験を売れ」。
もう少し詳しく言うと、商品やサービスの機能やスペックを価値として売るのではなく、そこから得られる気分や意味を価値にしようという考え方です。
この考え方

もっとみる
靴を売らない仙台の靴屋さん!?

靴を売らない仙台の靴屋さん!?

この記事は、過去に音声配信アプリのstand.fmで僕が喋ったことをSummary fmというサービスで文字に書き起こしたものです。

【AIが作った要約】
ジョジョの奇妙な冒険に登場する「ムカデ屋」の由来となった靴屋を紹介された。ジョジョ好きにはたまらない展示物についても言及し、領収書がジョジョ仕様のものになるなど、お店全体が楽しめる場所になっている。

【本文】
昨日出張で行ってた仙台でのお話

もっとみる
焼鳥に串がなかったら、なぜ美味しさが半減するのか

焼鳥に串がなかったら、なぜ美味しさが半減するのか

うちの長男の話なんですけどね、この間の3月に二十歳になって、大学生なんですけど、新しいバイト最近始めたんですよ。

それが、上野で居酒屋さん。

お友達が仕事している居酒屋さんがあって、そこに友達から誘われて行くようになったんですけど、 たまたまなんですけどね、上野って家からすごく近いエリアなんですけど、その店に僕たまたま前に一度行ったことがあるんですよ。

居酒屋メニューが美味しくて、また行き

もっとみる
そんなの売れるわけがないと言われた商品がバカ売れした話

そんなの売れるわけがないと言われた商品がバカ売れした話

お弁当のおかずが1品だけだったら、売れると思いますか?
たとえば白いご飯とウインナーだけのお弁当。

普通に考えたら、そんなお弁当売れるわけない!
と思いますよね。

ところが実際は、バカ売れしたそうです。ローソンストア100で、2021年6月に関東エリアの店舗限定で発売された、おかずがウインナー5本だけという極端なお弁当。
これがヒットして、その年の8月には全店舗で販売される商品に。

お弁当は

もっとみる
「どうせ」から始まる思考を取っ払おう!

「どうせ」から始まる思考を取っ払おう!

どうせ 誰も興味ない
どうせ 儲からない
どうせ 時間がない
どうせ うまくいかない
どうせ できない!

何か新しいことを始めるとき、こんな言葉が脳内に浮かびませんか?
僕はかなり浮かびます!

先日、久しぶりにマーケティングの師である藤村先生とTikTokライブで話しました。
テーマは「どうせブロック」を外すヒント。

何か新しいこと、楽しいこと、ワクワクすることをやってみよう!と考えるとき、

もっとみる
技術やサービスだけじゃない何かで選ばれている美容師は何をしているのか?

技術やサービスだけじゃない何かで選ばれている美容師は何をしているのか?

全国の美容室の数は、コンビニの4.5倍もあるそうです。
その中からお客様に選ばれるためには何が必要なんでしょうか。

安さ?いや、それだと安さを求めるお客様しか来ません。

では技術?当たり前に大切な要素ですが、他の美容室も同じように良い技術を持っています。それだけをアピールしても埋もれてしまい、選択の決定的な理由にはなりません。

僕は美容業界とは何も関係ないのですが、友達の話で嬉しいエピソード

もっとみる
同じ結果を安定して出せるという思考の落とし穴…再現性を求めるな!

同じ結果を安定して出せるという思考の落とし穴…再現性を求めるな!

9月1日〜2日に、僕が学んでいるエクスペリエンス・マーケティング(エクスマ)の塾生同窓会合宿に参加してきました。
同窓会とは言っても、師匠である藤村先生からの話もあり、良き学びの場。
そこで得た気づきをアウトプットするために書き記すブログです。

再現性を求めるとヤバい製造業で、安定した品質のものを誰が作っても作れる。
サービス業で、安定した良質なサービスを誰がやっても提供できる。
こういった再現

もっとみる
SNS投稿は好きなことで楽しむのが一番!でも自己中心的にならないようにね。

SNS投稿は好きなことで楽しむのが一番!でも自己中心的にならないようにね。

仕事でもSNSでも、まず本人が楽しんでなきゃ、なんか楽しそう!とは思ってもらえない。
でも独りよがりで自己中心的に楽しんでるだけじゃダメなんだよなー。
というブログです。

昨日2022年8月8日、僕のマーケティングの師・藤村正宏先生のオンラインセミナーがありました。

テーマは

なんか楽しそうの作り方。今回もノリノリな藤村先生の話は学ぶところが本当に多く、そしてなにより楽しかった!
セミナー後

もっとみる
「えっ、ここまでやっちゃっていいの?」楽しさとユーモア溢れる販促事例を学んでみませんか?

「えっ、ここまでやっちゃっていいの?」楽しさとユーモア溢れる販促事例を学んでみませんか?

「迷ったら、どっちが儲かるかではなくどっちが楽しいかで選ぼう」
「Have fun!! 楽しもう!」これらの言葉は、僕が約3年前から学んでいるマーケティング(エクスペリエンス・マーケティング、通称エクスマ)の大切な考え方です。

(僕の師匠のこちらのブログを読んでもらえたら、ここから下は読んでもらう必要ありません!)

マーケティングっていうと、戦略的思考とか新規顧客獲得とか、いかにも「ビジネスで

もっとみる
紙でもデジタルでも販促の基本は同じ。紙販促から学ぶところはたくさんあるぞ!

紙でもデジタルでも販促の基本は同じ。紙販促から学ぶところはたくさんあるぞ!

「YouTube見てたらCMが出てきたー。早くスキップさせろよー!」
「ググった結果画面の上の方は広告だから、その下から見よう」

これら、誰でも経験あるのではないかと思います。
刺さらない広告や販促は、素通りされて終わり。
いや、素通りどころか邪魔者扱いされてしまったり。

刺さらないっていうのは、どういうことでしょう。
僕が思うに
「これは俺に関係ないな」とか
「商品名ばっかりアピールされてう

もっとみる
「英語なんて今は翻訳アプリ使っちゃえばいいんですよー!」こんなこと言える英語の先生いる?

「英語なんて今は翻訳アプリ使っちゃえばいいんですよー!」こんなこと言える英語の先生いる?

最近また感激した話です。

ご本人からしたら、英語の「先生」という言い方には違和感があるのかもしれません。

先日ご縁あってClubhouseでお話を聞かせてもらった、「英語の水先案内人」マリンクーパーこと、鈴木麻理さん。
(友達がマリンと呼んでいるのでマリンさんと呼ばせてもらいます!)

何の仕事をされているかというと、英語でコミュニケーションすることで楽しさや嬉しさを感じられるようになる、その

もっとみる