マガジンのカバー画像

授業のアイデア

84
近い将来してみたい授業のアイデアを集めます。この写真は、昨年度私の教室の後方に貼り出した言葉です。克己は私の座右の銘です。常が大事は、以前勤めていた学校の校長先生の言葉です。教室… もっと読む
運営しているクリエイター

#教育

「小さな恋のうた」のような授業がしたい

「小さな恋のうた」のような授業がしたい

はじめに MONGOL800の「小さな恋のうた」をご存知でしょうか。ストレートでわかりやすい歌詞と、スリーピースバンド特有の疾走感あるメロディー。幅広い世代方々に愛されている名曲です。多くのアーティストにカバーされています。CMなどで耳にした方もいらっしゃるのではないでしょうか。これからバンドをやるという中学生や高校生が最初に取り組む一曲でもあるようです。
 余談ですが私も中学生の時、友人達と担任

もっとみる
2024年2月10・12日は豆の標本を作って豆博士になろう!【体験型作文ワークショップ】

2024年2月10・12日は豆の標本を作って豆博士になろう!【体験型作文ワークショップ】

豆の標本を作りを通して理科が好きになる、観察の力が身につく講座です😊作るのが好き!可愛いものが大好きなお子様にピッタリの講座です✨

『身近な食材の豆について』

豆まきで使われる大豆は、醤油や味噌、豆腐など様々な食品に加工され、日本で一番食べられている豆です。

ところが、その大豆が何色の花を咲かせ、どのくらい実をつけるか知っていますか?

「豆」にはたくさんの種類があります。
赤い豆や、黒い

もっとみる
Key to Happiness

Key to Happiness

この本をもう一度読み返している。

本書によると、ビジネスパーソンにアンケートを取ったところ、最も幸せを感じる人が多かったのは経営者、その次は管理職、最も不幸せと感じていたのは一般の社員だったとのこと。

私は、責任の重いポストにあるほど、選択・決断が付きまとい、ストレスフルなのでは?と思っていたから、これは意外だった。

でも、誰もが社長や管理職になれるわけじゃないし、やらされる、やらなきゃいけ

もっとみる
教師の名言・格言 その15    「呼吸をするように文章が書けるようにする」

教師の名言・格言 その15    「呼吸をするように文章が書けるようにする」

教職についていると出会ったり、浮かんだりする言葉があります。それらを自分なりに名言・格言としてみました。No.021 「呼吸をするように文章が書けるようにする」

この名言は、野口芳弘先生の講座に参加した時に学んだ言葉である。
前回の有田先生同様、数多くの指導についての著書があり、そのどれもが教師として学ぶべきものがある。
文を書く。文章とする。字を書く行為は思考を促し、表現力を高め、順序立てて物

もっとみる
大人気!先生ばかりが住むマンション🏠

大人気!先生ばかりが住むマンション🏠

1.GWTとは?
GWT(学校グループワークトレーニング)という言葉を聞いたことがありますか?

GWTとは・・・「仲良くする」ことや「協力する」ことなどの人間関係を体験しながら学べる活動です。

私はこの活動を通して、子どもたちが人間関係を構築するために必要なスキルを楽しみながら身に付けていくことができるので、たびたび取り入れていました。

2. 全学年で実践済み!おすすめGWTの紹介!
そして

もっとみる