リテラ 「考える」国語の教室@東京北千住✨作文教室✨全国オンライン授業✨ストアカ講座開催中🍎

「子どもたちに 生きる力を」 自らと大切な人を守り、未来を形作るためには、自分で考え、道を選びとる力が必要です。リテラ「考える」国語の教室は、「読む・書く・対話する(議論する)・考える」という、あらゆる知的活動の軸となる力を育て、自分の人生を「生きる力」を育みます。

リテラ 「考える」国語の教室@東京北千住✨作文教室✨全国オンライン授業✨ストアカ講座開催中🍎

「子どもたちに 生きる力を」 自らと大切な人を守り、未来を形作るためには、自分で考え、道を選びとる力が必要です。リテラ「考える」国語の教室は、「読む・書く・対話する(議論する)・考える」という、あらゆる知的活動の軸となる力を育て、自分の人生を「生きる力」を育みます。

    マガジン

    最近の記事

    読書感想文特集『それで、いい!』礒(いそ)みゆき作・はたこしろう絵 ポプラ社

    2023年全国青少年読書感想文課題図書の中から、今回は、低学年向けの『それで、いい!』を紹介します。 読書感想文を書く上で、親子で話し合いたい「アイデアのヒント」や「もっと知りたい!」「もっと読みたい!」おすすめの情報をお伝えします♪ この記事を書いたのは [内容] きつねは え をかくのがだいすきです。でも、もりの なかまは、「きつねの え、だっせえ。」「もっと きちんと いろを ぬらなくちゃ」なんて いいます。 「みんなが おどろくような すごい え をかいてやる!

      • 2023年読書感想文特集『うまれてくるよ 海のなか』かんちく たかこ(ぶん)・高久 至(しゃしん)・アリス館

        2023年全国青少年読書感想文課題図書の中から、今回は、低学年向けの『うまれてくるよ 海のなか』を紹介します。 読書感想文を書く上で、親子で話し合いたい「アイデアのヒント」や「もっと知りたい!」「もっと読みたい!」おすすめの情報をお伝えします♪ この記事を書いたのは [内容] うみの なかで、クマノミの おとうさんと おかあさんが、いっしょうけんめい たまごの せわを して います。ほうせきのような、あかい たまごから、やがて、ちいさな ちいさな ぎんいろの あかちゃん

        • 5分間のプレゼンをする言語技術教室のねらいとは?

          「人気のプレゼンはどれですか?」 毎年3月末に行われるリテラの研究発表会は、小学生から高校3年生まで、好きなテーマで5分間プレゼンテーションをします。 そして、ご家庭から公開の許可を頂いた生徒作品については、YouTubeで公開をしています。 YouTubeに公開されている作品のなかで、閲覧数が多い作品はどれか? よく検索されるキーワードは何か? 生徒たちも気になるようで、毎年質問をしてくる子がいます。 どれも面白くて、胸が熱くなるプレゼンばかりですが、今回は検索数

          • 『脳と進化』謎が謎を呼ぶ衝撃の展開!

            今回は、新小5年生のK・Kくんの『脳の進化』をご紹介します。 昨年、動物の進化について研究をしたKくん、その時から次は「脳の進化」について研究したいと心に決めていました。脳の構造や機能について学ぶ中で、「脳は動物の進化のどの段階でできたのか?」という新たな疑問が浮かびました。 ■作品づくりの歩み 担当講師 黒木里美  「どうしてこの世界には、いろいろな生き物がいるのだろう?」 動物が好きなKくんは、小さい頃から生き物の多様性に興味があったそうです。 3年生の時には、「生

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 生徒の作品と成長
            リテラ 「考える」国語の教室@東京北千住✨作文教室✨全国オンライン授業✨ストアカ講座開催中🍎
          • 読み書きラボ
            リテラ 「考える」国語の教室@東京北千住✨作文教室✨全国オンライン授業✨ストアカ講座開催中🍎
          • 言語技術講師の日々
            リテラ 「考える」国語の教室@東京北千住✨作文教室✨全国オンライン授業✨ストアカ講座開催中🍎

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            集中力を高める3つのポイント!

            学習に欠かせない、「集中力」。 学生の頃、あるいはおとなになってからも、どうすれば集中できるのだろうと、誰もが一度は考えたことがあるかと思います。 今回は、そうした「集中力」について考えていきます。 この記事を書いたのは 集中力を左右するもの 集中力は、「個人の特性」と「環境」、そして「心身の状態」のかけ算で決まります。 集中力が高い人でも、騒音の中では集中できないでしょうし、集中力がない人でも、自分に合った環境であれば、いつもより深く集中できるかもしれません。 また

            さあ漢字検定を受けよう!リテラの先生が漢字検定をおすすめする理由

            リテラでは、年度末に漢字検定を実施します。 生徒たちに、声かけをするのはちょうど12月の今頃、受検まで3か月のこの時期からの学習をスタートするのが最適だからです。 しかし、子どもたちからは 「漢字検定って受けた方がいいの?」 「何級を受けていいのかわからない!」 「勉強しなくちゃいけない範囲が広くて大変!」 と、不安な気持ちをよく聞きます。 また、保護者からも 「学校と塾の宿題で手一杯で、漢検の勉強まではできません」 「毎日自宅で練習をさせるのが大変!」 「自分が自信が

            意味のある中学受験にするための親子の条件

            受験、特に中学校受験は、結果が読みにくい。合格圏にいて大丈夫だろうと思われていた子が不合格であることも、あるいはその逆も、ざらにある。不安や緊張の中、実力を発揮することは、大人でも難しい。何年も頑張り続けてきた努力が、数時間のテストで判断されてしまう「受験」という制度自体、まだ精神的に発達途上の子どもたち、特に小学生にはなじまないのではないかと思うが、さりとて他に方法もなく、今年も受験シーズンがやってくる。 心身の変化と中学受験小学6年生というのは、心身の変化が著しい時期だ

            中学入試頻出読解力が身につくおすすめの本をご紹介!『小さな町の風景』――本をめぐる旅への誘い

            今回は、リテラの子どもたちが小学6年生の春から始める取り組み始める『小さな町の風景』という児童書をご紹介します。 この記事を書いた人リテラでは、6年生の夏休み以降、志望校の過去問題に取り組む前に、必ず『小さな町の風景』を使った要約のレッスンで読解力に磨きをかけていきます。 方法としては、見開き2ページ程度の短い物語を読んで200文字に要約をするというシンプルなものですが、その一本の要約を書き上げるために、1時間半~3時間という長い時間をかけてじっくり取り組んでいきます。

            中高生活を生き抜く3つの要素

            授業では、中高生の生活の悩みをたびたび受ける。言語技術というのは生活全般に関わるものだからというのもあるし、単純に講師が毎週聞くからでもある。深刻なことから日々の他愛もないことまで、子どもたちはいろいろなことを話してくれる。 そうしたやりとりの中で見えてきた、充実した中高生活を送るために必要な3要素について書いてみたい。ただ、これは別に統計的なものではないし、個人を何らかの基準にカテゴライズすることの危険性もある。あくまでも、中高生とやりとりする中で生まれた、ひとつの便宜的

            子どもに作文を書いてほしいときに必要なこと ~「思い出せない」編~

            「作文が書けない」と言っても、そこにはいろいろな原因がある。集中力が続かない・自信がない・言葉が出てこない……。書かせたい方は焦るものだから、いろいろ聞き出そうとするのだけれど、聞けば聞くほど子どもは混乱していく。 「作文が苦手」という子どものたちの言葉の裏には、こうしたよくない関わり方の積み重ねがあることが多い。子どもに作文を書いてもらいたいという時は、その子が何に「しんどさ」を感じているのかを、まずはつかむことが必要となる。今回は、もっとも多い「しんどさ」であろう「思い

            濫読のすゝめ 手当たり次第に読む! 小4~小6の読書【読み書きラボ】

            小4~小5前半と、小5後半~小6にかけての読書についてです。 この時期の読書の理想は、「手当たり次第に読む」濫読です。 登場人物と同化してさまざまな時代・世界に入り込む読書体験は、幸せなものです。 また、そうした深い読書体験は、翻って、自分自身や社会を見直すことにつながっていきます。 この記事を書いた人目次 [表示] 小4~小5前半物語と現実を行き来する 作品の世界に没頭できることが大切です。 特に、ファンタジーがおすすめです。 異なる国・社会を思い描き、主人公に同化

            再生

            体験授業へようこそ!!

            東京の北千住にあるリテラ言語技術教室。 たくさんの本と、不思議なものにかこまれながら、「ことば」を学んでいきます。 リテラの体験って何をするんだろう? どんなところ? 先生はどんな人かな? 気になったかたはぜひ動画をごらんください♪ #作文 #国語 #中学受験 #北千住 #言語技術

            夏休みオンライン自由研究✨鉱石博士になろう!!鉱石の標本作り😊

            鉱石の標本を作りを通して理科が好きになる、観察の力が身につく講座です😊作るのが好き!可愛いものが大好きなお子様にピッタリの講座です✨ この記事を書いた人本講座は、7月中旬から講座をスタートして30名以上の生徒さんにご参加頂きました。 自由研究のテーマに悩んでいるお子様、マインクラフトをきっかけに鉱石の興味を持ったお子様、様々な生徒さんが一緒に学んでいます。 『鉱石ってなにかな?』 いろいろな鉱石の色や形、手触りを楽しみながら標本を作ります。 鉱石にまつわる話や、お守りと

            再生

            『リテラへようこそ!』リテラ言語技術教室 作文指導 中高大学受験 国語指導 公立中高一貫校 ことばの学び

            リテラってどんな教室? 何を勉強するの? どんなことができるようになるの? たくさんの本と不思議なものにかこまれて学ぶリテラの子どもたちの様子をご紹介します。 【リテラは10周年を迎えました!】 全国オンライン授業で個別指導! 公立中高一貫校・難関私立受験指導合格実績あり 絵本・児童書3000冊以上 教室Webページ https://www.litera-arts.com/ LINE https://page.line.me/uuu9512t note https://note.com/tender_macaw547 Twitter https://twitter.com/#!/ Facebook http://www.facebook.com/pages/%E3%83%AA%E3%83%86%E3%83%A9%E8%A8%80%E8%AA%9E%E6%8A%80%E8%A1%93%E6%95%99%E5%AE%A4/454036611277988 Instagram https://www.instagram.com/insta_litera_arts/ 無料体験授業は↓こちらから! www.litera-arts.com/principle/entrance/time

            再生

            夏休みオンライン自由研究✨鉱石博士になろう!!鉱石の標本作り😊

            鉱石の標本を作りを通して理科が好きになる、観察の力が身につく講座です😊作るのが好き!可愛いものが大好きなお子様にピッタリの講座です✨

            再生

            夏休みオンライン自由研究✨豆博士になろう!!豆の標本作り😊

            夏休みオンライン自由研究✨豆博士になろう!!豆の標本作り😊