マガジンのカバー画像

読み書きラボ

22
読み書きやことばについての、言語技術講師の教育コラムです。
運営しているクリエイター

記事一覧

集中力を高める3つのポイント!

学習に欠かせない、「集中力」。 学生の頃、あるいはおとなになってからも、どうすれば集中で…

さあ漢字検定を受けよう!リテラの先生が漢字検定をおすすめする理由

リテラでは、年度末に漢字検定を実施します。 生徒たちに、声かけをするのはちょうど12月の今…

意味のある中学受験にするための親子の条件

受験、特に中学校受験は、結果が読みにくい。合格圏にいて大丈夫だろうと思われていた子が不合…

中学入試頻出読解力が身につくおすすめの本をご紹介!『小さな町の風景』――本をめぐ…

今回は、リテラの子どもたちが小学6年生の春から始める取り組み始める『小さな町の風景』とい…

子どもに作文を書いてほしいときに必要なこと ~「思い出せない」編~

「作文が書けない」と言っても、そこにはいろいろな原因がある。集中力が続かない・自信がない…

濫読のすゝめ 手当たり次第に読む! 小4~小6の読書【読み書きラボ】

小4~小5前半と、小5後半~小6にかけての読書についてです。 この時期の読書の理想は、「手当…

【2022年夏休み】読書感想文の講座をはじめました!

読書感想文を素敵な学びに読書感想文というと、「夏休みの大変な宿題」というイメージを持つ保護者の方も多いのではないのでしょうか。 でも、読書とは本来、楽しいもの。 せっかくの機会ですから、読書感想文を素敵な学びの機会に変えてみませんか?私達は、お子様の取り組む読書感想文に、次のような願いを込めて精一杯サポートいたします。 ・子どもたちに読書を好きになってもらいたい ・自分を意見の述べる技術を身につけてほしい ・他人の意見を尊重する態度を身に付けてほしい ・他者と関わり合い

小2後半から小3後半の読書【読み書きラボ】

小1後半~2年生前半の読書についてお伝えしました。 今回は、小2後半~小3後半の読書について…

うちの子は、どうして字が上手に書けないの?

どうして、上手に字が書けないんだろう? 自分、あるいは他の人の字を見て、こんな疑問を抱い…

まだまだ絵本で大丈夫!小1から小2前半の読書【読み書きラボ】

前回の記事では、幼稚園生から小1前半にかけての読書(読み聞かせ)についてお伝えしました。 …

幼稚園から小1の読書 読解力に続く最高の教育ツール絵本【読み書きラボ】

前回の記事では、読書習慣をつけるために大切なことをお伝えしました。 今回は、幼稚園から小…

子どもが読書習慣をつけるために大切なこと【読み書きラボ】

本のおもしろさは一人ひとりの心の中で感じるものです。 「本を楽しもう」と声をかけても、お…

その読書、楽しめていないかも?【読み書きラボ】

みなさんのお子様は、本を読んでいますか? 読書は、語彙や言葉の用い方を学べるだけではなく…

小学1~3年生が日記を書くときのポイント【読み書きラボ】

書くことがない。どう書いたらいいのかわからない。 学校の宿題にもなる日記ですが、毎日書くとなると難しいものです。 今回は、200字程度の日記の書き方をご紹介します。 日記の3つのポイント日記を書くときのポイントは、次の三つです。 印象に残ったことを中心に書く 五感をいかす 考えたこと・感じたことを書く それでは、くわしく見ていきましょう。 1. 印象に残ったことを中心に書く 朝起きてから夜寝るまで、すべてのことをくわしく書く必要はありません。 印象に残ったことを