見出し画像

イメージと学び

はじめに

この記事は、教室Webサイトの以下の2つの記事を統合・簡略化したものです。

イメージの力とことばの力
イメージの力を育てるための3つの視点

リテラ「考える」国語の教室

よりくわしい内容は、それぞれの記事を参照してください。

学びを支えるイメージの力

何かを「イメージ」する力は、作文や読解、算数・数学の文章題など、あらゆる教科において求められる能力です。子どもたちがイメージをつくれるようになることは、抽象的な理解や読解、豊かな表現を可能にします。

しかし、イメージの力が不足している場合、学習に困難を感じることが多く、特に、抽象的な物事を扱う「9歳の壁」と呼ばれる時期以降、問題が顕著になります。

イメージ力が育たない理由

イメージの力が育たない理由として、次の3点について考えてみます。

  1. 集中力の不足

    • 集中力が続かないと、イメージを維持するのが難しくなります。

  2. 自分の内面への気づきの欠如

    • 自分の内面に気づけないと、自分の感情や思考を把握するのが困難になります。

  3. 体験や知識の不足

    • イメージの材料となる体験や知識が不足していると、具体的なイメージをつくることができません。

イメージ力を育てるためのサポート

集中力の向上

集中力を上げるためには、リラックスできる環境を整えることが重要です。読めない・書けないことにプレッシャーを感じる環境では、イメージ力が発揮されにくくなります。適度な休憩を挟みながら学習を進めることも効果的です。また、イメージを図式化したり、メモを作成することは、消えていくイメージを保持する助けになります。

内面への気づきを促す

自分の内面に気づく力を育てるためには、子どもたちの話に耳を傾け、共感を示すことが重要です。ことばにならない感情やイメージを一緒に共有し、ことばに置き換えることで、自己理解が深まります。また、遊びや工作などの非言語的な活動を通じて、内面的な自己を表現する機会を提供することも有益です。

イメージの源泉をつくる

イメージを豊かにするためには、体験や知識が必要です。質感のある体験を通じて得た情報が、鮮明なイメージを形成します。また、読書や映画を通じて、間接的に異なる世界を追体験することも、イメージ力の向上につながります。

まとめ

子どもたちが豊かなイメージ力を持つことは、学びにおいて非常に重要です。イメージ力は集中力や自己理解、体験や知識の蓄積によって育まれます。

教育者や保護者は、子どもたちと同じものを見て、同じイメージを共有することから始め、イメージの力を育てるサポートをすることが求められます。このようにして、子どもたちが内面的なイメージを自由に活用できる環境を整えることが、豊かな学びへの道を開くことにつながります。

書いた人

元の記事

この記事は、教室Webサイトの以下の2つの記事を統合・簡略化したものです。

イメージの力とことばの力
イメージの力を育てるための3つの視点

リテラ「考える」国語の教室

よりくわしい内容は、それぞれの記事を参照してください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?