見出し画像

さあ漢字検定を受けよう!リテラの先生が漢字検定をおすすめする理由

リテラでは、年度末に漢字検定を実施します。
生徒たちに、声かけをするのはちょうど12月の今頃、受検まで3か月のこの時期からの学習をスタートするのが最適だからです。

しかし、子どもたちからは
「漢字検定って受けた方がいいの?」
「何級を受けていいのかわからない!」
「勉強しなくちゃいけない範囲が広くて大変!」

と、不安な気持ちをよく聞きます。

また、保護者からも
「学校と塾の宿題で手一杯で、漢検の勉強まではできません」
「毎日自宅で練習をさせるのが大変!」
「漢字の勉強が苦手で教えることができない」

といったお困りの声も聞きます。

そんな生徒さんや保護者様の声に耳を傾けつつ、
リテラでは、様々な学年や状況のお子様に漢字検定をおすすめして、
勉強のサポートをしています。

「なぜ、漢字検定を受検した方がいいのか?」

それは、学年やお子様の成長課題によって異なるため、
「これ!」とすぐに答えを出すことはできません。

しかし、今回は、リテラの生徒さんたちの漢字合格記を紹介しながら、
漢字を学ぶことの大切さについてお伝えしていきたいと思います。


この記事を書いた講師

漢字検定とは

日本漢字能力検定協会が開催する検定です。
小学校1年生の範囲から出題される10級から超難関1級まで、子どもも大人も幅広い世代が受検することができます。
※各種検定料、受検日、合格基準については協会Webページをご覧ください

小学生が漢検を受検する3つのメリット

①丁寧に字を書くことを覚える


漢字の練習をしている子どもたちの隣にいると、ついつい口を出したくなってしまいます。
そして、「もっと丁寧に書きなさい」と注意をすれば、子どもVS保護者・先生のバトルが始まってしまいます。
リテラでは、例えば「マスからはみ出していると、漢字検定の採点の人は〇をくれないよ」ときれいに書くための具体的な方法で声をかけるようにしています。
また漢字検定の採点の人という第三者を作ることで、対立構造になるのを防ぐことができます。
「上手な字」というのは、子どもたちにとって曖昧な表現ですの、検定で〇をもらえる字の基準を漢検協会のテキストを参考に調べてみるといでしょう。

②数か月単位の学習予定で中学の試験対策練習

小学生のテストは、単元ごとに短いスパンで行われます。
しかし、中学生以降の定期試験は何週間も前からテスト勉強の計画を立てなければなりません。
冒頭でも紹介しましたが、リテラでは漢字検定の準備期間は3か月をおすすめしています。
3か月でテキスト1冊を終わらせるには、1日何ペーシ取り組めばいいのか考えることで、長期的なスパンで計画を立てる習慣ができ、中学に入学してからも試験までの過ごし方にすぐなじむことができます。

③基礎学力の定着 語彙力の向上

すべての学びには「ことば」が必要です。
ことばを知らなければ、その先にある文章の理解には理解には到達することができません。
例えば、理科で「光合成」を習う際も、漢字を読んで「光を合わせて、何を作ることなのかな」ということがイメージできれば、その仕組みを理解することの助けとなります。他にも習ってならっていない漢字だけれど、部首を見ればなんとなく意味が分かり、文章を読み進めることができたといった経験は誰にでもあると思います。
漢字の形(結果)だけでなく、部首などの成り立ち(過程)を知ることで培われてきたイメージ力が、考える力の土台なって学びを支えます。

中学生・高校生が受ける3つのメリット

①高校受験で内申点がアップ! 

漢字検定の資格保有者を優遇する学校もたくさんあります。
特に高校受験では、多くの私立高校で3級以上の級を持っていることで、内申点に加点をしてくれます。
志望校の選択を増やすチャンスとして、漢検の資格を持っておくことをおすすめしています。

②語彙力の向上

中高生になると、あらゆる分野の論説文を読むようになります。
そして、論説文を読んでも「何が書いてあるのか理解できない」という子の原因の多くが語彙不足です。
同様に、漢字を知らないことで、古文や漢文でもつまずきがみられます。
また、言語の習得技術が身についていないことで英語の学習にも困難が見られたり、抽象的な物事を理解する思考訓練ができていないことで数学の学習にも支障が出てきます。
より高度で専門的な学びを習得するには、語彙力は欠かすことのできない基礎体力と言えるでしょう。

③自学の習慣を身に着ける

小学生の頃は毎日学校の宿題があり、保護者や先生がチェックしてくれるといったルーティンが用意されていますが、中高生ではそのような手厚いサポートはありません。
日々の予習復習も定期試験も、自分で計画を立て実行していかなければなりません。
特に、高校受験、大学受験は、3年分の教科書範囲を網羅し、さらに過去問に取り組むために数か月~1年以上のスパンでの準備が必要になります。
長めの学習計画を立て実行していく練習としても漢字検定は有効です。

リテラに通う生徒さんたちの合格体験記

漢検の勉強を通して成長した子どもたちの記録です。
それぞれ、学年によっていろいろな悩みがあり、克服をするために努力をしてきました。
受検のモチベーションになれば幸いです。
※学年は漢字検定を受検した当時のものです。

【小学1年生 Tさん】漢字だけでなく勉強そのものに興味を持つようになった

Tさんは、1年生の夏休みに10級(1年生修了程度)受検をしました。
学校では2学期から漢字を習うけれど、夏休みに何か挑戦して欲しいと保護者様から相談があり、リテラの夏期講習と、学童の先生と協力して勉強をすることになりました。
勉強の方法としては、リテラでは、漢字の成り立ちについて丁寧に学び、学童ではドリルをコツコツ進めたそうです。
漢検の合格をきっかけに、勉強に自信がつき、他の検定や学校のテスト勉強に興味を持つようになりました。


【小学3年生 Oくん】 字を綺麗に書くようになった

小学3年生のOくんのお母様から、Oくんは漢字の読み書きは問題ないけれど、上手に字を書けるようにならないとご相談がありました。
学校の先生や、お母様が注意をしても一向に良くならず困っていたそうです。
N君は、好きなことはとことん頑張るけれど、興味の湧かないことには注意が向かないタイプです。
そこで、リテラで漢検の勉強を始めてみました。
「もっと上手に!」といった抽象的なアドバイスでなく、カラーマスノートを使って具体的に字の形のポイントを伝えていきました。
講師が注意されるから字を綺麗に書くのではなく、「トメ、ハネ、ハライがきちんと書けていないと、漢字検定は、〇がもらえないんだよ」と、あくまで基準は漢字検定の方にあることを伝えることで、正面から対立をすることなく、合格という目標に向かって一緒に勉強をする仲間という関係を作ることができます。
リテラでは、これを「学習同盟を結ぶ」と呼んでいます。
安心できる学習環境の中で学び始めたOくんから、意外な一言がありました。
「勉強したり、字を書いたりするのは、はやくしないといけないと思っていた。でも、ゆっくりの方がよくわかるし、字もきれいでいい!」と自信に満ちた笑顔を見せてくれました。

【小学6年生 Sくん】中学受験に向けてコツコツ計画的に


小学校3年生から大手進学塾に通い中学受験を目指してきたSくん。
保護者様も語彙力はすべての勉強の源だからと、1年生の時から漢検の受検をサポートしてきました。
ところが、4年生の夏休み前の面談で、今後どのペースで受け続けるべきか?飛び級をした方がいいか?何級まで取ればいいか?と講師に悩みんでいることを打ち明けてくれました。
中学受験は、小学校で習う範囲が基本になるので、5級までは合格できていれば大丈夫と伝えたうえで、7級(4年生修了)はこれまで通り学年末に受検をして、5年生の夏休みに6級を、5年生の学年末に5級を目指してみることをおすすめしました。
これは、10級からコツコツ受検をして、漢検の勉強に慣れていたからこそおススメできる方法でした。
Sくんも、目標に向かって6級まで順調に合格をすることができましたが、やはり、5年生の学期末での5級は難しく不合格になってしました。
しかし、そこで諦めることなく、受験勉強が本格的になる6年生になる前に合格したいと、一か月後、Web受験で見事合格することができました。

【小学6年生 Aくん】 中学受験はしないけれど、目標を持って勉強をしてほしい

小学6年生になったAくんは、お兄さんと地元の公立中学に進学することが決まっていました。
しかし、お母様は、「中学受験を経験した同級生と学力の面で差が出てしまうのが心配。小学生最後に、なにか打ち込む経験をしてほしい」と面談の際に相談をしてくれました。
Aくんは習い事で、バスケットと英語を頑張っている聞いていたので、その二つで目標を決めるのと同時に、リテラでは漢字検定をおすすしました。
小学校の時の単元テストと違い、中学校の定期テストは、日々の復習予習、そして数週間単位の長め学習計画を立てる必要があります。
そして、多くの子どもたちが長いスパンで計画を立てて実行することに慣れておらず、中学生になって苦戦します。。
Aくんには小学生の間に、目標に向かって自分の力で計画的に勉強を進める力を漢検を通して身につけてもらいたいという思いで講師もサポートをしていきました。
学校以外で試験を受けたことがないというAくん、受検に対して不安も抱いていたので、教室で10級から過去問を解き進め、必ず合格できる自信のある7級からスタートしました。
そして、6年生の学年末には、5級に合格!中学生になっても勉強を続け、中学2年生の夏に3級に合格することができました。
現在は、高校受験に向けて準2級を受検する準備をしています。

【中学3年生 Yさん】 高校受験を目指して


高校受験を控えた中学3年生の夏休み前、1学期の成績が振るわなかったYさんは、2学期も成績が上がらないのではと焦っていました。
そこで、講師から漢字検定の受検をおすすめしました。
高校受験では、漢字検定3級以上で内申点に加点して、推薦入試の際に優遇してくれる学校がたくさんあります。
勉強のことで自信を失いかけていたこともあり、漢検の合格が自信の回復のきっかけになればという願いもありました。
限られた期間と言うこともあり、夏休みの間、3級のテキストを2回解くことを目標に1日の取り組みページ数を決め、授業のたびに進度を確認しました。
すると、他教科のワークも同じようにペースをつかんで自宅で勉強ができるようになっていったそうです。
自宅学習が波に乗るようになったYさんは、夏休み中に見事3級合格! さらに推薦入試の加点になるようにと準2級にチャレンジし合格することができました。
そして、高校受験も第一志望の学校に推薦入試で合格を頂くことができました。

【高校3年生 Kさん】 保育士になる夢を叶えたい


将来は保育士になりたいと夢を持ち、短大進学を目標にしていたKさん。しかし、Kさんには悩みがありました。
それは漢字が苦手ということです。
先生になるのに漢字が苦手では、連絡帳や手紙を書く仕事で困ってしまうのではないかと、講師に相談してくれました。
夢に向かって自信を持って歩んでもらえるよう応援したいと、Kさんに漢字検定の受検を提案してみました。
すると、「実は小学5年生ぐらいから漢字が苦手で、そこからやりなおしてもいいですか?」と話してくれました。
そこで、1年後の高校3年生の夏休みまでに2級合格を目標に、さっそく6級から勉強をスタート! 実際に受検をしたのは3級、準2級、2級の3回でしたが、6級から4級の勉強で手ごたえを感じていたからこそ、順調に合格を積み上げていくことができたようです。
現在、保育士として働くKさん、教室に遊びに来てくれる度に、漢字検定を頑張った話をしてくれます。

よくある質問

Q何級をうければいいですか?


中学受験を目指すお子様の場合
5年生の3月、もしくは6年生の夏休みまでに5級(6年生修了)を目指しましょう。
6年生の夏休みには志望校の過去問題が始まりますので、その前には漢字の学習は終えておくと安心です。

高校受験を目指すお子様の場合
中学2年生の3月、もしくは中学3年生夏休みまでに3級(中学修了)を目標にします。
2学期の成績が志望校へと送られます。内申点への加点を希望してしている場合は夏休みまでに合格していると安心です。

ただし、リテラでは生徒たちに何級からうけてもOK!大丈夫だよとお声かけしています。
生徒たちの体験記にもあったように、高校生で6級から受検を初めてコツコツ力を伸ばし、最終的に目標級に合格した生徒もいます。
また、漢字を1から勉強しなおしたいと10級から受検した中学1年生の生徒もいます。
大切なは、背伸びをせずにお子様の状況や理解に応じた級を受検すること。
実際の学年よりも若い級を受検するのが恥ずかし場合は、学校や塾ではなく一般会場での個人受検もおすすめです。

Qどんなテキストをがいいですか?

リテラでは、日本漢字能力検定協会の教材をおすすめしています。
漢字検定公式Webサイトにはタイプ別の教材が紹介されていますので参考になさってください。
リテラでは「毎日コツコツタイプ」の『漢検 漢字学習ステップ」を使用しています。

Q直接テキストに書き込んだ方がいい?


実は、テキストを見ながらノートに書き写す作業は、子どもたちにとって想像以上に大変な作業です。
マルチタスク能力や集中力がまだ未発達の段階、特に小学校低学年の間は直接テキストに書き込むことをおすすめしています。
「漢検 漢字学習ステップ」は7級まではB5のワイド版があるので書き込みもしやすいです。


どの級に関しても、リテラでは、書き込みがしやすいように、また繰り返し使えるようにテキストのコピーをおすすめしています。
また、テキストを繰り返したい場合は、オレンジペンや、暗記ペンを使って書き込むよう指導しています。

Q丸付けはだれがしたほうがいいですか?


「できれば自分でやらせたい」
「はやく自分の力で丸付けをできるようになって欲しい」
保護者様からこのようなご要望を伺います。
ただ、リテラでは、小学校4年生までは保護者様が丸付けするのをおすすめしています。
思考の発達段階として、まだ自分を客観的に捉えることは難しい年ごろです。それに、「凪の4年生」とも言われるように、大人のいうことを素直に聞き入れることのできる時期でもあります。
5年生以降、思春期に入り始めたあたりから、保護者と勉強をすることがむずかしくなってきて、丸付けを嫌がるようになります。その前に、丸付けの方法を伝えておくこと、そして、「自分でやりたい!」と言い始めたら、心配かもしれませんが本人に任せていきましょう。

ただし、学習している姿や、頑張りに対してのフィードバックは、子どもたちのモチベーションにつながります。
学年問わずできるだけ「よかったところ」+「改善点」のフィードバックをしてあげてください。

Q辞書を使って一人で勉強して欲しいけれどできません

国語辞典は、子どもの学年にあったものを出版されていますので、小学生の間から頻繁に使っているご家庭も多いと思います。

ただ、辞書を使っての学習が本格的になるのは中学生からと考えていいと思います。
小学生の間は、辞書を引いても、文章中にまた分からない言葉でてきて、引き直しを繰り返しているうちに嫌になってしまうということも起こります。
特に、熟語の場合、読みが分からなければ漢字辞典を引かなければならず手間がかかりますし、辞書を引けたとしても、文章を読んだだけで言葉の意味を理解することは難しい場合も多々あります。
時間はかかりますが、子どもたちが言葉の意味や用法をイメージしやすいよう、保護者が直接ご自身の経験やたとえ話、例文を踏まえて教えてあげる方法が生きた言葉を学ぶ方法としておすすめです。

中学生以降は、ぜひ、電子辞書を使いましょう。
スマホでも調べることはできますが、ついつい遊んでしまう危険もあります。
他にも電子辞書がおすすめの理由として、軽い、速い、辞書をまたいで調べられるという点もあります。
どうしても紙の辞書を使わせたい場合は、自宅で使う用の辞書と、持ち運びしやすいポケットサイズものをセットで購入することをおすすめします。

Q漢字学習のおすすめ教材を教えてください

リテラでおすすめしている漢字学習の教材3つを紹介します。

カラーマスノート
4つの色で区切られたマスを使って文字の形を学んでいきます。
「黄色いマスでとめる」など、子どもたちにわかりやすい具体的な書き方の指導ができます。

②ミチムラ式漢字カード
漢字が苦手で覚えられない、鉛筆で文字を書くことを苦痛に関している子におすすめです。「何度も書かない、唱えて覚える」漢字の部品の組み合わせ方を唱えて覚える漢字の学習法です。

③となえて かく 漢字練習ノート
書きかた練習では、書き順をとなえながら書くことで負担なく覚えることができます。
なりたちでは、可愛い絵とともに漢字の意味や組み立てが解説されています。
読みかたと書きかたの問題では、一つの「おはなし」になっているので、漢字の用法をイメージしながら学ぶことができます。

Q検定に落ちてしまった時になんと声かけであげればいいですか?

合格点ギリギリの点数でおちてしまった時は「チャンスだよ!」と声をかけます
合格点ギリギリの点数で合格の場合、次の級を受検するのはかなり危険です。
受検した級で習得すべき漢字を取りこぼしている可能があります。
残念だけれど、ギリギリの点数で合格して、理解が不十分のまま次の級に進むよりも、もう一度勉強をし直して、理解を深めていく方が長い目でみていい結果につながるよと励ましてあげましょう。

大幅な失点でおちてしまった時
本人も落ち込んでいると思いますので、まずは話を聞いてあげましょう。
二度と受けたくないという気持ちにならないように、「本番は緊張していて、忘れてしまった」など子どもの言い分を聞いてあげるが大切です。
検定の結果表には、それぞれの問題の達成度や弱点補強のアドバイスが載っています。
結果表をみながら、できたところを褒め、苦手なところの対策を一緒に調べるなど、次の受検に向けて前向きな姿勢を作っていきましょう。

Q全然勉強してないから落ちるのが目に見えている場合、受検を辞めさせるべきか?

勉強ができなかった理由について一緒に考えてみましょう。
特に、受検級が子どもの力にあっておらず、勉強が難しいと感じていた場合、周囲の助けが必要です。
学校や塾で受検する場合、級の変更が可能な場合がありますので、ぜひ、担当の先生に相談してみましょう。
また、検定は長い目で見れば、自分で結果を引き受けていく経験を積んでいく貴重な機会です。
保護者としては、合格できない現状にやきもきすると思いますが、子どもの受検だと割り切って会場へと送り出してあげましょう。

Q飛び級してもいいですか?

飛び級はおすすめしません。
例えば、5級の問題には6級以前の漢字が出題されることがあります。
実は、私も3級を合格後、準2級を飛ばして2級を受検した際、準2級の配当漢字が分からず、焦った経験があります。
この経験からも、飛び級はせずに、きちんと合格をしてから次の級に進むことをおすすめします。

高校受験など目標級の取得までにタイムリミットがある場合は、「漢検CBT受検」をおすすめします。

個人受検や準会場のように検定日に限定されずに、都合のよい日程を選んで受検できます.
結果は検定後10日程度分かるので、受検生におすすめです。

まとめ

いかがでしたか?
漢字検定の受検を迷っていた方が「挑戦してみたい!」と思えるようになってもらえれば幸いです。

リテラでは期間講習中に、漢字検定の学習をサポートいたします。
ぜひ、一緒に漢字の勉強をスタートしましょう。!

リテラに通ってみたい!

オンライン授業をうけてみたい!

リテラの最新情報がほしい!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?