マガジンのカバー画像

授業のアイデア

84
近い将来してみたい授業のアイデアを集めます。この写真は、昨年度私の教室の後方に貼り出した言葉です。克己は私の座右の銘です。常が大事は、以前勤めていた学校の校長先生の言葉です。教室… もっと読む
運営しているクリエイター

#作文

教師も楽々〜10分作文のススメ〜

教師も楽々〜10分作文のススメ〜

はじめに
子どもたちの「書く力」を鍛えたい!
でも、時間を確保するのが難しい…

そもそも書かせたものを添削したり、チェックしたりする余裕がない…

そんな悩みを持たれたことはないですか?

そもそも教科書で作文用紙の指導のページは昔と比べたら減ってきているようです。
まぁ、今の時代はタイピングができれば問題ないし、あえて手で書く意味は減っているのかもしれません。

その一方で、「手で書く」という

もっとみる
鉱石の標本を作って鉱石博士になろう!【体験型作文ワークショップ】

鉱石の標本を作って鉱石博士になろう!【体験型作文ワークショップ】

鉱石の標本を作りを通して理科が好きになる、観察の力が身につく講座です😊作るのが好き!可愛いものが大好きなお子様にピッタリの講座です✨

『鉱石ってなにかな?』たくさんのものが、地球の中で押しつぶされたり、水に溶けたり、火山で熱くなったり、海の水で冷たくなったり、ほかのものと混じり合ったりします。
すると、原子のつながりかたが変わります。
その中で、結晶という、きれいなつながりかたになった石を「鉱

もっとみる
教師の名言・格言 その15    「呼吸をするように文章が書けるようにする」

教師の名言・格言 その15    「呼吸をするように文章が書けるようにする」

教職についていると出会ったり、浮かんだりする言葉があります。それらを自分なりに名言・格言としてみました。No.021 「呼吸をするように文章が書けるようにする」

この名言は、野口芳弘先生の講座に参加した時に学んだ言葉である。
前回の有田先生同様、数多くの指導についての著書があり、そのどれもが教師として学ぶべきものがある。
文を書く。文章とする。字を書く行為は思考を促し、表現力を高め、順序立てて物

もっとみる
世界でひとつの読書感想文を書く5ステップ

世界でひとつの読書感想文を書く5ステップ

この記事では、読書感想文を、3時間ほどで書き上げるプロセスを紹介します(清書はのぞきます)。
ご家庭で取り組む際の参考にしていただければ幸いです。

なお、このプロセスは、「穴埋め式」や「パターン」に当てはめるものとは異なります。
お子さまご自身のことばを、小さな断片からだんだんと大きくふくらませていき、まとめあげていきます。
このため、大人のサポートを前提としています。

少し大変かもしれません

もっとみる
中学生の作文で見られるよくある間違い

中学生の作文で見られるよくある間違い

2023の冬。

この季節になると、中3の担任として膨大な量の作文を点検することになります。生徒会誌の作文、高校の推薦入試のための自己推薦文、面接試験のために準備する原稿・・・冬休み前はこれらの作文を預かって、冬休み中に少しずつ添削しています。

自分も、ものを書くということは得意というわけではなく、何回も推敲しながら書きますし、通知表の所見や職員会議の原稿なども管理職の点検を受けると、赤ペンで真

もっとみる