マガジンのカバー画像

教育関連

36
私の教育関連の考え方や、子どもたちに伝えたいことをまとめています。 お問い合わせはTwitterのダイレクトメッセージまで。
運営しているクリエイター

#ブレイディみかこ

#9『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー2』感想

#9『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー2』感想

今回ご紹介するのは、ブレイディみかこ先生の『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー2』という作品です。

○あらすじ13歳になった主人公は、「1」からさらに忙しい毎日と、様々な経験を重ねて成長していく。

いろいろあって当たり前。ライフってそんなもんでしょ。

これは、読んでくれたあなたの物語。
そして、この時代を生きるわたしたちの物語――

「一生モノの課題図書」ついに完結!

○装丁につい

もっとみる
【子育て】親への憧れ

【子育て】親への憧れ

先日、『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー2』を読み終わりましたので、
その感想を書きます。

しかし、今回も前作の『1』と同様に考えたいことがたくさんあってですね。
やっぱり感想を分けて書くことにしました。
今回はその⑦となります。

▼前回の"その⑥"はこちら。

ということで、今回は

子から親への憧れ

についてです。

皆さんは、

「将来、自分の父(母)のような大人になりたい」

もっとみる
社会を信じること

社会を信じること

先日、『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー2』を読み終わりましたので、
その感想を書きます。

しかし、今回も前作の『1』と同様に考えたいことがたくさんあってですね。
やっぱり感想を分けて書くことにしました。
今回はその⑥となります。

▼前回の"その⑤"はこちら。

ということで、今回は

社会を信じること

についてです。

作中では、
主人公が住む街のある避難所が、自然災害が発生時に

もっとみる
【教育】未来を創る教育

【教育】未来を創る教育

先日、『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー2』を読み終わりましたので、
その感想を書きます。

しかし、今回も前作の『1』と同様に考えたいことがたくさんあってですね。
やっぱり感想を分けて書くことにしました。
今回はその⑤となります。

▼前回の"その④"はこちら。

今回は作中に登場した教育の分野から、

GCSE
(英国の中等教育修了時に行われる全国統一試験)

についてのお話です。

もっとみる
リーダーの資質

リーダーの資質

先日、『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー2』を読み終わりましたので、
その感想を書きます。

しかし、今回も前作の『1』と同様に考えたいことがたくさんあってですね。
やっぱり感想を分けて書くことにしました。
今回はその④となります。

▼前回の"その③"はこちら

ということで、今回は"リーダーの資質"についてです。

これは作中で、主人公の男の子が学年委員を決める面接を受ける準備をして

もっとみる
【一人の男として】ピリオド・ポヴァティ

【一人の男として】ピリオド・ポヴァティ

先日、『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー2』を読み終わりましたので、
その感想を書きます。

しかし、今回も前作の『1』と同様に考えたいことがたくさんあってですね。
やっぱり感想を分けて書くことにしました。
今回はその③となります。

▼前回のその②はこちら。

ということで、今回は

ピリオド・ポヴァティ

についてです。

皆さん聞いたことありますか?

恥ずかしながら私はこの本を読

もっとみる
【ノンバイナリー】新たな言葉を生み出すこと

【ノンバイナリー】新たな言葉を生み出すこと

先日、『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー2』を読み終わりましたので、
その感想を書きます。

しかし、今回も前作の『1』と同様に考えたいことがたくさんあってですね。
やっぱり感想を分けて書くことにしました。
今回はその②となります。

▼前回の"その①"はこちら

ということで、今回も前回と同じ「ノンバイナリー」についての部分です。

ノンバイナリー"そのもの"については前回のその①で話

もっとみる
#8『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』感想

#8『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』感想

今回ご紹介するのは、ブレイディみかこ先生の『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』という作品です。

*以下ネタバレを含みますのでご注意ください*

○あらすじ小学校から打って変わって、人種も貧富も入り混じる元底辺中学校に通い始めた主人公のぼく。
世界の縮図のような学校で、優等生のぼくと母ちゃんがともに考え、ともに悩み、毎日を乗り越えていく、リアルな子どもの葛藤を描く物語。

○感想この本は

もっとみる
パートナーとの経済格差

パートナーとの経済格差

先日からの記事に引き続き、ブレイディみかこ先生の『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』を読んでみての感想です。

話したい内容が多過ぎるので、感想を少しずつ分けました。この記事はその⑥になります。

後日まとめたものも上げると思います。

*以下、ネタバレ注意です。
本当に良い作品なので、読んでからまた見てくださっても大丈夫です!

ということで、今回は
作中の"セクシャル・マイノリティ"

もっとみる
School Absence Fine(学校欠席罰金)

School Absence Fine(学校欠席罰金)

先日からの記事に引き続き、ブレイディみかこ先生の『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』を読んでみての感想です。

話したい内容が多過ぎるので、感想を少しずつ分けました。この記事はその⑤になります。

後日まとめたものも上げると思います。

*以下、ネタバレ注意です。
本当に良い作品なので、読んでからまた見てくださっても大丈夫です!

ということで今回は、

School Absence F

もっとみる
【子どものリアル】いじめの正当化

【子どものリアル】いじめの正当化

先日からの記事に引き続き、ブレイディみかこ先生の『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』を読んでみての感想です。

話したい内容が多過ぎるので、感想を少しずつ分けました。この記事はその④になります。

後日まとめたものも上げると思います。

*以下、ネタバレ注意です。
本当に良い作品なので、読んでからまた見てくださっても大丈夫です!

ということで今回は、私が読んでいて

学校現場での生徒に

もっとみる
【悪気は無くても】"ハーフ"と"ダブル"

【悪気は無くても】"ハーフ"と"ダブル"

昨日の記事に引き続き、ブレイディみかこ先生の『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』を読んでみての感想です。

話したい内容が多過ぎるので、感想を少しずつ分けました。この記事はその②になります。

後日まとめたものも上げると思います。

*以下、ネタバレ注意です。
本当に良い作品なので、読んでからまた見てくださっても大丈夫です!

ということで、今回は

"ハーフ"と"ダブル"

あたりの部

もっとみる
自分で誰かの靴を履いてみること

自分で誰かの靴を履いてみること

昨日までで、ブレイディみかこ先生の『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』を読んだんです。

でも話したい内容が多過ぎるので、感想を少しずつ分けることにしました。

後日まとめたものも上げるとは思います。

*以下、ネタバレ注意です。
本当に良い作品なので、読んでからまた見てくださっても大丈夫です!

ということで今回は、

自分で誰かの靴を履いてみることあたりの部分について感想を書きたいと

もっとみる