マガジンのカバー画像

和食

409
純和風というよりも、日本の家庭料理も含めた、西洋では一般的でない日本の料理という意味での和食です。洋食カテゴリーに入りそうな日本ならではの洋風な料理も入っています。
運営しているクリエイター

2020年10月の記事一覧

かぼちゃの皮で大学芋…大学南瓜★★★

かぼちゃの皮で大学芋…大学南瓜★★★



生のかぼちゃの皮 
(※かぼちゃの身もたっぷりついてるもの) 

合わせ水
砂糖 大さじ4
塩 ひとつまみ
水 大さじ2

かぼちゃを油に入れたら泡ぶくがまわりでジュワジュワするくらいの温度(170〜180度)で、5分揚げる。※色を見て、焦げそうなときは火力を弱めてね。
温度が下がりすぎるといけないので、一度に揚げるかぼちゃの量は、かぼちゃ同士が重ならない程度。5分経ったらキッチンペーパーを敷

もっとみる
とろりと香ばしい厚揚げの醤油焼き ★★★

とろりと香ばしい厚揚げの醤油焼き ★★★

母がはまっていたので作り方を聞きました。
焼き立てが美味しい。

厚揚げ 今回は2パック(合計4枚)
酒(あるいは水)
醤油 大さじ2
鰹節
フライパンを温めて、油ひかないで、適当に切った厚揚げ入れて、酒をひとまわし入れ、蓋して、中火で蒸し焼きする(中火)

中まで火が通ったら(割とすぐ)、蓋を開けて水気を飛ばし、上から醤油を鍋肌に流して焦がす。器に持ってから鰹節をかける。

※ふわとろって書いて

もっとみる
きゅうりとトマトとしらすの酢の物 ★★★

きゅうりとトマトとしらすの酢の物 ★★★

きゅうり 大1本
トマト 1つ
しらす 好きなだけ

合わせ酢
お酢 200ml
砂糖 大さじ4
塩 小さじ1(5g) →4gがベスト

合わせ酢をボウルに入れ、レンチン(1分くらい)する。よく混ぜ砂糖を溶かしたら、薄く輪切りにしたきゅうりと適当に切った(半分→1/4→横に¼)トマト、しらすを入れてさっと混ぜる。1時間以上冷蔵庫で置いておく。

塩鯖いくら乗せ炒飯 ★★

塩鯖いくら乗せ炒飯 ★★

ツイッターでみかけて気になった、魚炒飯といくらの組み合わせ。海の香りが広がる炒飯もおいしいですね!

少なめ4人分

ごま油
焼いた塩サバ or 鯖の干物 半身分一切れ
生姜 ひとかけ
卵 2つ
ごはん 必要な分(大人の茶碗に軽く2杯+子供茶碗1杯)
醤油 大さじ2
青ネギ 半袋 小口切り
大葉 たくさん ハサミで刻む

ごはんは少なめの水で固めに炊くか、冷やご飯をレンチンしておく。

中火であた

もっとみる
皮もパリパリ鯖の塩焼き ★★★

皮もパリパリ鯖の塩焼き ★★★

塩サバ 2枚
サラダ油

フライパンにオーブンシートを敷き、油を大さじ½置く。中火にかけたらほとんどすぐに、塩サバはキッチンペーパーで水気を拭いて皮目を下に並べる。蓋はしない。

しばらくして油がじゅーじゅーしてきたら、油をキッチンペーパーで拭き取り、新しい油を大さじ½加えて皮の下も広がるようフライパンを傾ける。(引き続き蓋なし中火)

身の方も白くなったら、また油を拭き取り、新しい油大さじ½を加

もっとみる
さんまの梅ごぼう煮 ★★★

さんまの梅ごぼう煮 ★★★



さんま 4尾
ごぼう ½本
梅干し 4つ
水 1000ml
酒 50ml
醤油 大さじ2
砂糖 大さじ1

さんまは頭と尻尾を落とし、3等分にぶつ切りする

ごぼうは水洗いしながら泥と皮を丸めたアルミホイルでこそげ落とし、斜め薄切りにする

鍋にさんま、ごぼう、水を入れ、強火にかける。
沸騰したらアクを取り、弱火にし、種を取った梅干しを入れ、弱火で35分蓋をして煮る。

蓋を開け、酒、醤油、砂

もっとみる
肉団子味噌煮込み ★★★

肉団子味噌煮込み ★★★



白菜 ざく切り
長ネギ 斜め薄切り
人参 スライサーでスライス
えのき 割く
大根 薄いいちょう切り
出汁

肉団子
豚挽き肉 360g
醤油 小さじ1
砂糖 小さじ1
長ネギ 白いところ½本分
しょうが 半かけ
卵 1コ
片栗粉 大さじ1

味噌
味醂 味噌の倍量
※好みで砂糖

出汁で野菜がふにゃふにゃになるまで1時間ほど煮る。

肉団子をつくる。
豚挽き肉、醤油、砂糖を粘り気が出て底に白

もっとみる
あまりもの磯部かき揚げ ★★

あまりもの磯部かき揚げ ★★

磯辺揚げの天ぷら液の余り
刻んだ余り物(人参、椎茸、油揚げ)
薄力粉

刻んだ野菜ひとつひとつに薄く膜を張るくらいの量(ボウルの底に粉が余らない程度)の薄力粉を加えて混ぜる。天ぷら液を少量加え(ボウルの底に液が余らない程度)、混ぜる。

小鍋に入るくらいにオーブンシートを切る。中央付近からナイフで引っ掻き傷を作る。

オーブンシートにかき揚げの種を乗せて形整える。

低温の油でじっくり揚げる。触ら

もっとみる
ちくわチーズと里芋の磯辺揚げ ★★★

ちくわチーズと里芋の磯辺揚げ ★★★



ちくわ
チーズ(北海道十勝ボーノ 切出し生チーズ モッツァレラ 使用)
里芋

卵液 軽量カップの150mlのラインまで
氷水500mlに対して卵1つ
マヨネーズびゃーっと
※白身を先に混ぜ、全体を混ぜる。泡がたくさん出てきたら白身が水に溶けたということ

粉類をほわっと軽量カップの150mlのラインまで
粉類
薄力粉
片栗粉 10g程度
ベーキングパウダー 1g
青海苔 適量 (多めに)

もっとみる
レンコンと小エビ大葉海苔の挟み揚げ天ぷら ★★★

レンコンと小エビ大葉海苔の挟み揚げ天ぷら ★★★



お蕎麦屋さんで食べたレンコンのてんぷら(写真上)がおいしかったので、おうちでも作ってみました。

5個分

レンコン 240g
小エビ 130g
大葉 10枚
海苔 レンコンに収まるサイズに切ったもの10枚

天ぷら液

卵液 軽量カップの150mlのラインまで
氷水500mlに対して卵1つ(今回は卵⅓)
マヨネーズびゃーっと
※白身を先に混ぜ、全体を混ぜる。泡がたくさん出てきたら白身が水に溶

もっとみる
下茹でなしでつくる楽チンおでん ★★★

下茹でなしでつくる楽チンおでん ★★★

下茹でなしでジャンジャン具材をお鍋にいれていくおでんです。下茹でしないので大根と人参が柔らかくなるまで時間がかかりますが、ひとつの鍋でできるので楽チンです。

水 1600ml〜
昆布 1枚
出汁パック 1袋
大根
人参
油揚げ

がんもどき
厚揚げ
ちくわ
鰯のつくね
海老団子
はんぺん

※おでんの材料は一例です

おでん調味料
みりん 大さじ5
酒 大さじ3
醤油 大さじ2
塩 小さじ1

もっとみる
かぼちゃの皮とハムのきんぴら ★★★

かぼちゃの皮とハムのきんぴら ★★★

かぼちゃの皮 余った分(今回120g)
ハム 40g (ひとパック)
ごま油 大さじ1
砂糖 小さじ1
味醂 大さじ1
醤油 大さじ1
炒り白胡麻 3つまみくらい

皮とハムは千切りにする

中火で温めたフライパンにごま油を敷いて、皮とハムを加え、さっと炒める

弱火に落とし、蓋をし、蒸し焼きにする。

時々かき混ぜ、皮をひとつ食べてみて柔らかくなっていたら(結構時間かかる

もっとみる
母がつくるほうれん草の胡麻和え ★★

母がつくるほうれん草の胡麻和え ★★

ブロッコリーにしても、ほうれん草にしても母の茹でる野菜はおいしい。レシピがあってないようなもので、再現するのはなかなか難しそうなので★は2つにしておきます。母が作ったほうれん草のごま和えはもちろん★3つの味でした。

ほうれん草1袋を洗い、熱湯で1分茹で、冷水にとり、よく絞る。たっぷりのすり黒ごまと醤油をじゃっと加え混ぜる。

レンコンのきんぴら ★★★

レンコンのきんぴら ★★★



レンコン 
醬油 大さじ1
味醂 大さじ1
砂糖 小さじ1
白胡麻

彩:赤唐辛子の輪切り

レンコンは薄切りにし、水にさらす

フライパンを温め油を敷き、水を切ったレンコンを加える。中火でさっと炒めたら弱火に落とし、蓋をして10〜12分ほど(食べごろになるまで)蒸し焼きにする。時々かき混ぜる。

中火にし、調味料をじゅーっと入れ、和える。
白胡麻を加えて混ぜる。

彩のための赤唐辛子の輪切り

もっとみる