見出し画像

【中医学】首の寝違えは、なぜ冬に起こりやすいの?原因と対処法を教えます

🐢かめちゃん:💌質問いただきました!
首の寝違えってなぜ起こるのですか?
冬に起こりやすいのは、なぜですか?

💊薬剤師:首の寝違えとは、朝起きて首が痛いやつだよね。
朝からテンション下がっちゃうよね。
首の寝違えの原因は、首周りのむくみだよ。
つまり、首周りの水分停滞、原因と対策法について教えるね。

🐢かめちゃん:首の寝違えって、変な寝方をしていたから起こるんだと思っていました。

💊薬剤師:あはは、子供って首取れるんちゃうか?って思うような寝方してるときあるよね。
寝方もあるとは思うけど、それだけではならないね。

🐢かめちゃん:小学5年生の女の子 
健康で長生きするために中医学や人生論を勉強をしている

💊薬剤師:中医学・心理学を手法に薬を減らす調剤薬局勤務
助産所にて安産のコツ、薬に頼らない子育てを教えている
趣味:アンチエイジング、中医学で見ため年齢-30歳を目指している

【中医学とは】2400年前に書かれた作者不明の医学書

✅1)首の寝違えの原因とは?

▶︎首周りの水分停滞

💊薬剤師:寝ているときに、首や肩に水分が停滞して、冬の寒さで栄養の多い水分がラードのように固まるのが原因だよ。

⏩生活習慣をチェックしてみてね。
✔︎夜寝る前に水分を取り過ぎていないか?
✔︎手足が冷えていないか?
✔︎肩甲骨周りが硬くないか?
✔︎血液ドロドロしていないか?
(甘いもの脂肪の取り過ぎ)

✅2)寝違えが起きたときの対処法とは?

▶︎温めてゆっくり溶かすように、水分を流す

💊薬剤師:優しく温めて、ゆっくり溶かすように、流してあげるといいよ。強く叩いたり、揉んだりすると痛いからね。
合わせて腕や肩甲骨周りも優しく流してあげるといいよ。

✅まとめ

✅1)首の寝違えの原因とは?
▶︎首周りの水分停滞
✅2)首の寝違えが起きたときの対処法とは?
▶︎温めてゆっくり溶かすように、水分を流す

以上「【中医学】冬に起こりやすい痛い寝違えは、なぜ起こるの?原因と対処法」でした。

「気」「血」「津液」の3つが体の中を滞りなく、すみずみまで循環していることが、健康です。
体の中で起きていることは、とてもシンプル。
原因がわかれば、対処法はとても簡単です。

👇こちらの記事も参考にしてください

【スタエフ毎日配信中💖
2022年2月18日13:00〜14:00コラボLIVE配信予定
テーマ:子供に教えたいお金と生き方

いつも応援ありがとうございます。
スキ
💓コメント✍️フォロー📣
いただけたら励みになります。

伝達力を育てるためnote大学に入学
[プロフィール]

[サイトマップ]

#エッセイ #毎日note #コラム #毎日更新 #ビジネス #人生 #毎日投稿 #仕事 #子育て #日常 #教育   #育児 #家庭 #健康 #生き方   #ブログ   #つぶやき   #副業 #音声配信 #中医学   #出産 #umigame #ウミガメ #薬を減らす薬剤師 #漢方薬 #舌診 #脈診 #心理学 #寝違え

サポートありがとうございます💖いただいたサポートは、noteの有料記事の購入に使わせていただきます🌸