rie-nagata

大阪市でグラフィックデザインをベースに立体から平面までの提案を行っています。 naga…

rie-nagata

大阪市でグラフィックデザインをベースに立体から平面までの提案を行っています。 nagata-d.jp https://www.instagram.com/?hl=ja

マガジン

  • フリーランスデザイナーがワンオペ介護をした話

    2017年に主人が口腔底癌となり、2018年2月に癌治療不可能と病院から言われ退院。個人事業主の為、状況的に仕事兼住居出来るマンションに移転し、介護しながら仕事を維持させることになりました。  小規模多機能型居宅介護 のデイサービス等のお世話になりながら日々を過ごし、2019年2月に在宅で看取りました。  今振り返ってみて、同じような境遇の人や一人で苦しんでいる人の何らか助けになれば、と思い、思い出しながら書き起こして行こうと思います。

記事一覧

7/30 の晩ご飯

豚バラ大根  鱧皮とキュウリの三杯酢あえ  新ショウガの佃煮←これ初めてやってみたら美味しかった  もずく

rie-nagata
3年前
1

保管として。主人の落書きのインスタページです。
instagram.com/nagata_norihisa

rie-nagata
4年前

メーカー仕事にこだわっていく、というのは大事だと思っている。
なぜなら販売していく上でデザインの重要度が違う。
デザインによって売れゆきが変わり、それ自体が商品の局面もある。
制作側への期待値も大きく気が抜けない。

そこに身を置く気持ちでいないと、単なる価格競争になってしまう。

rie-nagata
4年前

毎年、年末ジャンボを買う友人に
お金の無駄じゃない?と言ったら、亡くなったご両親が元気だった頃、毎年宝くじを買って家族で結果を待つのが楽しい思い出だったそうで、自分のつまらない定義で言った事に深く反省した。

先日、一万円当たったよと電話があった。
今年はいい年になりますように。

rie-nagata
4年前
2

2020年 今後のデザイナーのあり方とは

2020年は、いよいよ日本の人口が減っていく分岐点の年になりオリンピック後不安要素が多い、という話が多く、なかなか素直に喜べない年明けになりそうに思います。 私は…

rie-nagata
4年前
1

癌の治療の積極的治療の終了から、在宅介護に向けて

 2017年9月に行った 主人の口腔底がんの手術で、口腔内の癌を見える部分では取り除いたため、咀嚼や飲み込みがかなり困難になったものの、先生の判断で、辛うじて飲み込め…

rie-nagata
4年前
2

助けになった便利な制度〈障害年金制度〉

障害年金制度 主人の場合は、大阪市外で身体障害で2級を取得、 引っ越し後の大阪市で身体障害で1級を取得しました。  -----------------------------------------------…

rie-nagata
4年前
1

介護のために、事務所機能と住居を一本化できる部屋に

在宅介護をしてゆく為に、引っ越しに当たってかなり気を配ったのが マンションの間取りと場所。 私が考慮したポイントを上げていきます。 ●お客さんも来られる訳で個人…

rie-nagata
4年前
3

フリーランスデザイナーがワンオペ介護をした話(その2)

2017年11月  主人の在宅治療(後に在宅介護となってゆく)に向けて、今までの事務所と住居が一つに出来、なおかつ 今まで飼っている猫も一緒に住めるマンションに急遽引…

rie-nagata
4年前
3

フリーランスデザイナーがワンオペ介護をした話(その1)

 2017年9月。それは、いつか、なんとなくと思いながらも突然の事だった。  自宅から電車と徒歩で40分の場所にあるデザインの個人事務所から帰ってくると、同居していた…

rie-nagata
4年前
2

中古の家と仕事場を自分でdiy リフォーム覚書※追記していきます

引っ越し準備 11/4 ・布団圧縮袋・新聞紙手配(布団・食器などはある程度梱包していく) 11/8 鍵を貰う ・近所ご挨拶・バルサンをたく・ガスコンロサイズ計測 11/9 …

rie-nagata
4年前

ブランディングに関する覚え書き※順次追記

・顧客にファンになって貰う事 ・「売る」のでは無く、「売れる」を作ること ・ロゴとは らしさを作ること ・ブランディングによって 社員のモチベーションも上がる、そ…

rie-nagata
4年前

新規通販カタログ・サイト作成において参考にしたものなど(覚え書き)※順次追記していきます

1,000
rie-nagata
4年前
1

試験的販売サイトです

サンプル品などを提供する販売サイトを作りました https://admin.thebase.in/users/edit_shop https://www.creema.jp/item/7972578/detail

rie-nagata
5年前

いいなと思った作家メモ

Tom Thomson


#Fairfield Porter


https://matome.naver.jp/odai/2145303200457326001


ジャンヌーヴェル

#Nicolas de Staël

rie-nagata
5年前

7/30 の晩ご飯

豚バラ大根 

鱧皮とキュウリの三杯酢あえ 

新ショウガの佃煮←これ初めてやってみたら美味しかった 

もずく

保管として。主人の落書きのインスタページです。
instagram.com/nagata_norihisa

メーカー仕事にこだわっていく、というのは大事だと思っている。
なぜなら販売していく上でデザインの重要度が違う。
デザインによって売れゆきが変わり、それ自体が商品の局面もある。
制作側への期待値も大きく気が抜けない。

そこに身を置く気持ちでいないと、単なる価格競争になってしまう。

毎年、年末ジャンボを買う友人に
お金の無駄じゃない?と言ったら、亡くなったご両親が元気だった頃、毎年宝くじを買って家族で結果を待つのが楽しい思い出だったそうで、自分のつまらない定義で言った事に深く反省した。

先日、一万円当たったよと電話があった。
今年はいい年になりますように。

2020年 今後のデザイナーのあり方とは

2020年は、いよいよ日本の人口が減っていく分岐点の年になりオリンピック後不安要素が多い、という話が多く、なかなか素直に喜べない年明けになりそうに思います。

私は、就業当時からグラフィックデザインをメインで行っており、パッケージやディスプレイ、商品デザインなどの立体物も行ってきたのですが、
今後、急速にインターネットの高速化によって、デザインの需要は増えるものの、クラウドソーシングの急速な発

もっとみる
癌の治療の積極的治療の終了から、在宅介護に向けて

癌の治療の積極的治療の終了から、在宅介護に向けて

 2017年9月に行った 主人の口腔底がんの手術で、口腔内の癌を見える部分では取り除いたため、咀嚼や飲み込みがかなり困難になったものの、先生の判断で、辛うじて飲み込める喉部分の筋肉部分を残して貰う。

 まだ転移の可能性があるため、放射線治療を2ヶ月継続したが、その間、ゼリーなど飲み込みやすい食べ物を食べる練習をしながら、鼻腔栄養で主要な栄養は取っていき、口腔から栄養が取れる事を目標としていきまし

もっとみる
助けになった便利な制度〈障害年金制度〉

助けになった便利な制度〈障害年金制度〉

障害年金制度 主人の場合は、大阪市外で身体障害で2級を取得、
引っ越し後の大阪市で身体障害で1級を取得しました。

 ------------------------------------------------------------------------

 障害年金を申請する際には、まず初診日を確認する必要があります。それは、障害年金は初診日当時の年金制度から支給されることになっているた

もっとみる
介護のために、事務所機能と住居を一本化できる部屋に

介護のために、事務所機能と住居を一本化できる部屋に

在宅介護をしてゆく為に、引っ越しに当たってかなり気を配ったのが マンションの間取りと場所。

私が考慮したポイントを上げていきます。

●お客さんも来られる訳で個人事業であり、住居に所帯臭さが出ては行けない。

●お客さんが入るスペース(入り口)からキッチンは見えない間取りを選ぶ。
●車椅子で戻ってくる主人を迎えやすい仕様かどうか(車椅子でマンションに入れるか?廊下・エレバーター・入り口に階段や段

もっとみる
フリーランスデザイナーがワンオペ介護をした話(その2)

フリーランスデザイナーがワンオペ介護をした話(その2)

2017年11月

 主人の在宅治療(後に在宅介護となってゆく)に向けて、今までの事務所と住居が一つに出来、なおかつ 今まで飼っている猫も一緒に住めるマンションに急遽引っ越すことに。 猶予も予算も全く無い。

 なにしろ、1ヶ月後には2カ所を1カ所にして、さらに遺品整理もあるのだから大パニックである。そして親族は葬儀の悲しみと負担が大きくて、義嫁の引っ越しまで気に掛けてはもらえない・・。大量の謎の

もっとみる
フリーランスデザイナーがワンオペ介護をした話(その1)

フリーランスデザイナーがワンオペ介護をした話(その1)

 2017年9月。それは、いつか、なんとなくと思いながらも突然の事だった。

 自宅から電車と徒歩で40分の場所にあるデザインの個人事務所から帰ってくると、同居していた義母(72歳)が言うには、風呂の付け方がわからない、と言い出したのだ。いつも気丈で頭の回転の速い義母であり、毎日付けている風呂だけに、「いよいよ痴呆かもしれない・・」と恐怖を感じていると、翌日はテレビがひっくり返っていると言い出して

もっとみる

中古の家と仕事場を自分でdiy リフォーム覚書※追記していきます

引っ越し準備

11/4

・布団圧縮袋・新聞紙手配(布団・食器などはある程度梱包していく)

11/8 鍵を貰う

・近所ご挨拶・バルサンをたく・ガスコンロサイズ計測

11/9 NURO光ネット工事

電気ガス開通予定(大阪ガス)

水道開通予定

フローリング貼り 材料手配

ブロック塀塗装

https://www.youtube.com/watch?v=tfTUbg-fxG4

http

もっとみる

ブランディングに関する覚え書き※順次追記

・顧客にファンになって貰う事
・「売る」のでは無く、「売れる」を作ること

・ロゴとは らしさを作ること

・ブランディングによって 社員のモチベーションも上がる、そこの会社に入りたい人も増える

いいなと思った作家メモ

Tom Thomson


#Fairfield Porter


https://matome.naver.jp/odai/2145303200457326001


ジャンヌーヴェル

#Nicolas de Staël