マガジンのカバー画像

烏賀陽弘道 ~フクシマからの報告~

35
京大卒の元朝日新聞記者が、フクシマの今をレポートしています。 福島の一部地域は、もう人の住める場所ではありません。マスコミが報じない衝撃の事実が沢山レポートされております。 記事…
運営しているクリエイター

#南相馬市

フクシマからの報告 2019年春    山間部は高線量・海岸部は無人     中心部だけが新築ラッシュ       まるで「復興ショウルーム」のよう

フクシマからの報告 2019年春    山間部は高線量・海岸部は無人     中心部だけが新築ラッシュ       まるで「復興ショウルーム」のよう

 福島第一原発事故で放射能汚染を浴びた福島県の地域はいまどうなっているのだろう。そこに住んでいた人たちはいま、どこで、どうしているのだろう。街は村は、どうなったのだろう。現地を自分の目で見て、当事者たちに会って話を聞く。それを報告・記録していく。それが、私が2011年春からずっと続けている作業である。

 今回も、2019年3月15日〜19日、福島県南相馬市・飯舘村・浪江町などを訪れた。8年間で現

もっとみる
フクシマからの報告 2019年春    息子と娘の甲状腺にのう胞としこり   医師「経過観察ですね」        母「先生、意味がわかりません」

フクシマからの報告 2019年春    息子と娘の甲状腺にのう胞としこり   医師「経過観察ですね」        母「先生、意味がわかりません」

私は、2011年3月の福島第一原発事故直後から8年間、故郷から他県に脱出し、避難生活を送る人々を訪ね歩く取材を続けている。

山形県や埼玉県、群馬県、兵庫県など、その旅は全国に及んだ。会った人たちとは今も連絡を取り続けている。そして時折会いに行く。その生活や考えがどう変化したか、しなかったのか、歴史の記録に残したいと願っているからだ。

原発事故から8年が経つ。私が取材してきた人たちは、次の3パタ

もっとみる
フクシマからの報告 2019年春    原発事故難民3人を再訪       帰郷・失望 単身帰還 隣町避難    8年後の今も事故前の暮らしは戻らず

フクシマからの報告 2019年春    原発事故難民3人を再訪       帰郷・失望 単身帰還 隣町避難    8年後の今も事故前の暮らしは戻らず

ここに一枚の写真がある。福島第一原発事故から約半年後の2011年9月5日、山形県米沢市で撮影したものだ。原発事故直後から撮りためてきた写真アーカイブを探してみたら、出てきた。

 木幡(こはた)竜一さん(左)と但野(ただの)雄一さんが写っている。当時、二人は福島県南相馬市から避難して、米沢市の小さなビジネスホテルを避難所として割り当てられていた。そこを訪ねた時のものだ。

 それに先立つ2011年

もっとみる
<フクシマからの報告>2020年春   「人が戻らない」 再開3〜4年     事故前の人口を回復した市町村ゼロ  強制避難地域 帰還者の苦悩

<フクシマからの報告>2020年春   「人が戻らない」 再開3〜4年     事故前の人口を回復した市町村ゼロ  強制避難地域 帰還者の苦悩

 2011年3月11日に始まった私の福島第一原発事故取材は、9年目に入った。

 今回の論点は「かつて強制避難の対象になった市町村には、どれくらいの住民が戻ったのか」である。

 東京で見る新聞テレビは、やれ「JR常磐線が全線復旧した」とか、やれ「東京五輪の聖歌ランナーが走る」(コロナウイルスで五輪そのものが延期にならなければ2020年3月26日に福島市を出発するはずだった)とか「復興」を演出する

もっとみる
フクシマからの報告 2021年春    震災10年目の3月11日 被災現場に行った  津波犠牲者の墓参者に群がる     新聞テレビ記者の狂騒を目撃した

フクシマからの報告 2021年春    震災10年目の3月11日 被災現場に行った  津波犠牲者の墓参者に群がる     新聞テレビ記者の狂騒を目撃した

 東日本大震災から10年の2021年3月11日、福島県浜通り地方(太平洋沿岸部)のかつての「強制避難区域」の現場に立ってみた。そこでどんな光景が見えるのか、この目で見て、歴史の記録に残そうと思ったからだ。

2011年3〜4月、福島第一原発から半径20㌔の半円が描かれ、中にいた住民9万6561人に国が強制的に避難を命じたのはご記憶かと思う。

半円形に飛び地の飯舘村を加えた面積は858.4平方キロ

もっとみる