tototaku

痒い所に手が届く、みたいなブログを書いてました。

tototaku

痒い所に手が届く、みたいなブログを書いてました。

マガジン

記事一覧

固定された記事

MOTHER Bracelet を1ヵ月ぐらい使用したレビュー

クラウドファンディングを申し込んだことをすっかり忘れていたのが5/15に届いた。MOTHER braceletというものだ。 MOTHER braceletはいろんなところで紹介されているが、レ…

tototaku
2年前

WindowsとPX-Q1UDを使って地デジを受信する

最近、PCIE方式のテレビチューナー、PLEX PX-Q3PEを購入して地上波を安定して録画できるようになったので手放してしまったのだが、過去にPX-Q1UDを使用して録画を行ってい…

100
tototaku
2か月前
1

WindowsとMyGica T230Cを使ってトラモジを受信する

最近、PCIE方式のテレビチューナー、PLEX PX-Q3PEを購入して無料のBS/CSが見れるようになるんだ。とウキウキしていたのもつかの間。自宅がケーブルテレビ(J:COM)であったた…

100
tototaku
2か月前
1

GL.iNetのトラベルルータでSynology NASのVPNを使う

出張が増え、GL.iNetのルータを手に入れた。 これは有線LANを無線化するだけでなく、VPNを設定し、外出先からでも自宅のLANへアクセスする設定ができるらしい。 今回はそ…

tototaku
1年前

Mi MIX FOLDを購入して使いやすくしたこと

Mi MIX FOLDを購入して早数週間(21/08/03付) いろんな人のブログやTwitterを見て設定し、日本でも割と快適にこの端末が扱えるようになった。その設定やADBコマンドなどを…

100
tototaku
2年前

0-SIMが終わるので代わりの格安SIMを契約したお話

0-SIMが8/31にサービス終了すると聞いて、似たような格安SIMないかなーって思ったら似たような段階料金の格安SIM会社を見つけたので契約してみた。 現在の契約状況まず私…

tototaku
4年前

DSDSなiPhoneを使って1ヵ月経ったのでレビュー

iPhoneXSを使い始めて1年と数か月、お隣の国ではDSDSでiPhoneが使えるらしく興味を持ってiPhoneXSMax(A2104)を購入、DSDS運用で快適に使えたがだがあまりの重さに2週間で売…

tototaku
4年前

古めなMacでイチからFusionDirveを構築する

経緯サーバーで使用しているMacmini Mid2011くん、最近やたら調子が悪いと思ったらSATAケーブルのプリントがはがれていた。 SATAケーブルを購入し、新品に交換しても全く…

tototaku
5年前

屋外の現場で使う端末は iPadPro 12.9インチ一択

結論からいうと屋外で防水ケースに入れつつ作業するならiPad Pro 12.9(第一世代)を買え 今の会社に勤めてから勤続三年と時が経つのが早く感じる また、iPadを使用した業…

tototaku
5年前

Likebook Mars が届いて2ヵ月経ったのでレビュー

2019年が始まって数週間、あるものが届いた。 そいつは大陸からやってきた少しヘンテコなタブレット。 12月半ばに注文し、ゆっくりと日本へやってきました。 電子インク…

tototaku
5年前

iPad用防水ケースにストラップつけて肩掛けで使いたかったお話

仕事柄、iPadを使って図面やエクセルのシート、PDFを閲覧しているわけですが、やはり野外で裸のiPadを使うわけにもいかず。 しかも突然の雨や他社が沢山いる現場でいつ何が…

tototaku
6年前

HandBrakeのアニメ向け設定を考えてみた

動画をいろいろ変換していくうちに、なんとなく最適な設定が分かった気がしたので、ブログで覚え書きてきな 今回はアニメ動画(26分)の変換について。基本的にHandBrakeは…

tototaku
10年前

Bukkitプラグイン「LunaChat」の設定

設定した内容 Bukkitプラグイン「LunaChat」は、日本語入力補助MODを導入していないユーザが、 「konnnakannzide moziwo uttemo」 ↓ 「こんな感じで表示される」※confi…

tototaku
10年前

Parallels Desktop 8にて、サスペンドを強制終了する方法

設定ミスで「Parallels Desktop 8」の仮想マシンがシャットダウンするとサスペンド状態になり、運が悪いとずっとサスペンド中と表示され、一切操作を受け付けないことがあ…

tototaku
10年前

Bukkitプラグイン「Backup」の使い方

Bukkitプラグイン「Backup」は、サーバーの定期的なバックアップ・セーブを行うプラグインです。 主に荒らし対策。ワールド崩壊時にリストアできるので良い感じです。ダウ…

tototaku
10年前

MacOSでBukkitサーバーを開く方法

MacでBukkitサーバーを開くとき、ターミナルを開いたり、面倒なコマンドを入れたりと面倒だったので、.commandというファイルを作って、楽をしようと思い、いろんなサイト…

tototaku
10年前
MOTHER Bracelet を1ヵ月ぐらい使用したレビュー

MOTHER Bracelet を1ヵ月ぐらい使用したレビュー

クラウドファンディングを申し込んだことをすっかり忘れていたのが5/15に届いた。MOTHER braceletというものだ。

MOTHER braceletはいろんなところで紹介されているが、レビューがまだ少ないのでその一つとして記事を書いてみる。MOTHER braceletってなんぞ、と言われたら活動量計というジャンルの端末といった感じだ。

AppleWatchやGarminみたいなものだ

もっとみる
WindowsとPX-Q1UDを使って地デジを受信する

WindowsとPX-Q1UDを使って地デジを受信する

最近、PCIE方式のテレビチューナー、PLEX PX-Q3PEを購入して地上波を安定して録画できるようになったので手放してしまったのだが、過去にPX-Q1UDを使用して録画を行っていたので、それを覚書としてどのように扱っていたか書こうと思ったのでした。

始めにPLEX PX-S1UDというドングル型1チャンネルのテレビチューナーがあることを知ったのですが、2021年当時の値段が5200円(現在6

もっとみる

WindowsとMyGica T230Cを使ってトラモジを受信する

最近、PCIE方式のテレビチューナー、PLEX PX-Q3PEを購入して無料のBS/CSが見れるようになるんだ。とウキウキしていたのもつかの間。自宅がケーブルテレビ(J:COM)であったため、トランスモジュレーション方式であったことが判明。受信がパススルー方式の地上波しか受信ができなかったのでした。

始めにトランスモジュレーション方式を受信するにも方法があるらしい。
有名な例だとDigital

もっとみる

GL.iNetのトラベルルータでSynology NASのVPNを使う

出張が増え、GL.iNetのルータを手に入れた。

これは有線LANを無線化するだけでなく、VPNを設定し、外出先からでも自宅のLANへアクセスする設定ができるらしい。

今回はその設定方法を覚書として書く。方法としては、まずSynologyNAS上でVPN Serverアプリを使用。

使用するVPNの種類はOpenVPNとする。

ほぼ初期状態でも使用はできるので、そのまま有効化しエクスポート

もっとみる
Mi MIX FOLDを購入して使いやすくしたこと

Mi MIX FOLDを購入して使いやすくしたこと

Mi MIX FOLDを購入して早数週間(21/08/03付)

いろんな人のブログやTwitterを見て設定し、日本でも割と快適にこの端末が扱えるようになった。その設定やADBコマンドなどをもし初期化してしまってもまた設定できるようにレビューついでに覚書として書いていこうと思う。

Google Pay後の設定をするために必須、GetappアプリよりGooglePayと検索すると出てくるアプリを

もっとみる
0-SIMが終わるので代わりの格安SIMを契約したお話

0-SIMが終わるので代わりの格安SIMを契約したお話

0-SIMが8/31にサービス終了すると聞いて、似たような格安SIMないかなーって思ったら似たような段階料金の格安SIM会社を見つけたので契約してみた。

現在の契約状況まず私は格安SIMを複数契約しており、ワイモバイル、旧FREETEL(現楽天モバイル)、LINEモバイル、NUROモバイル(0-SIM)と各特性を利用していたのだが、今回の0-SIMの解約を機に、FREETEL、LINEモバイルも

もっとみる

DSDSなiPhoneを使って1ヵ月経ったのでレビュー

iPhoneXSを使い始めて1年と数か月、お隣の国ではDSDSでiPhoneが使えるらしく興味を持ってiPhoneXSMax(A2104)を購入、DSDS運用で快適に使えたがだがあまりの重さに2週間で売っぱらってしまう...!

その代わりに来た端末ってのがiPhone11Pro(A2217)、iPhoneXSと同じサイズでDSDSってのが素晴らしく購入予約を入れていたのであった。

それから1ヶ

もっとみる
古めなMacでイチからFusionDirveを構築する

古めなMacでイチからFusionDirveを構築する


経緯サーバーで使用しているMacmini Mid2011くん、最近やたら調子が悪いと思ったらSATAケーブルのプリントがはがれていた。

SATAケーブルを購入し、新品に交換しても全く治る気配がない
また常時稼働用PCとしてDH110(こいつも難あり)を導入したので、もう壊れてもいい感あるので遊んでみることにした。

今回は新しめなMacで一時期搭載されていたFusionDirveを自分で設定し

もっとみる

屋外の現場で使う端末は iPadPro 12.9インチ一択

結論からいうと屋外で防水ケースに入れつつ作業するならiPad Pro 12.9(第一世代)を買え

今の会社に勤めてから勤続三年と時が経つのが早く感じる

また、iPadを使用した業務は二年と経ったので現状(2019-05-04時点)一番落ち着いている屋外での現場調査の相棒のお話を書こうと思う初めて屋外で使用したiPadはiPad Air2、写真を撮った後文章や構想をそのまま書き込めるということで

もっとみる

Likebook Mars が届いて2ヵ月経ったのでレビュー

2019年が始まって数週間、あるものが届いた。

そいつは大陸からやってきた少しヘンテコなタブレット。
12月半ばに注文し、ゆっくりと日本へやってきました。

電子インク画面の7.8インチタブレット、"Likebook Mars"といいます。

今回、これを買って2ヵ月(使用期間だけ見れば1ヵ月ぐらい)経ったので、レビューしてみる。時はさかのぼって2018年、私はこの時期ずっとこんなことをつぶやい

もっとみる

iPad用防水ケースにストラップつけて肩掛けで使いたかったお話

仕事柄、iPadを使って図面やエクセルのシート、PDFを閲覧しているわけですが、やはり野外で裸のiPadを使うわけにもいかず。
しかも突然の雨や他社が沢山いる現場でいつ何が飛んでくるかもわかりません。
そこでCatalyst社が出しているiPadAir2向けの防水ケースを導入したわけですが、ショルダーベルトをつけられるようなフックが付いていないんですね

そこで自分なりに考えた結果、なんとなくでお

もっとみる

HandBrakeのアニメ向け設定を考えてみた

動画をいろいろ変換していくうちに、なんとなく最適な設定が分かった気がしたので、ブログで覚え書きてきな

今回はアニメ動画(26分)の変換について。基本的にHandBrakeは元からあるプロファイルで変換すれば、上質なファイルが作れるのですが、そのまま変換するより、自分でプロファイル作った方が多少の画質+いい感じの容量が作れるということに気付きいろいろ試行錯誤してみたら意外とできたので覚え書き。

もっとみる

Bukkitプラグイン「LunaChat」の設定

設定した内容

Bukkitプラグイン「LunaChat」は、日本語入力補助MODを導入していないユーザが、

「konnnakannzide moziwo uttemo」

「こんな感じで表示される」※config設定でIMEを指定できます。

ようになります。
ダウンロードしてきたLunaChat.jarをminecraftのpluginsフォルダに入れてサーバーを起動します。最初の一回目は

もっとみる

Parallels Desktop 8にて、サスペンドを強制終了する方法

設定ミスで「Parallels Desktop 8」の仮想マシンがシャットダウンするとサスペンド状態になり、運が悪いとずっとサスペンド中と表示され、一切操作を受け付けないことがある。

その解決法をメモがてら書いて行きたいと思う。 まず、
Finder→アプリケーション→ユーティリティ→アクティビティモニタ.appを起動

次に、「Parallels VM」と書かれた項目を選択し、上のプロセスを終

もっとみる

Bukkitプラグイン「Backup」の使い方

Bukkitプラグイン「Backup」は、サーバーの定期的なバックアップ・セーブを行うプラグインです。

主に荒らし対策。ワールド崩壊時にリストアできるので良い感じです。ダウンロードしてきたBackup.jarをminecraftのpluginsフォルダに入れてサーバーを起動します。最初の一回目は設定ファイルのテンプレートが作成されます。

config.yml の内容

## How often

もっとみる

MacOSでBukkitサーバーを開く方法

MacでBukkitサーバーを開くとき、ターミナルを開いたり、面倒なコマンドを入れたりと面倒だったので、.commandというファイルを作って、楽をしようと思い、いろんなサイトを参考にしつつ作ってみました。以下の文章を書いたテキストファイルを作成し、ファイル名の拡張子を「OOO.command」にする。説明では「start_server.command」にし、デスクトップに保存する。

cd "$

もっとみる