見出し画像

MOTHER Bracelet を1ヵ月ぐらい使用したレビュー

クラウドファンディングを申し込んだことをすっかり忘れていたのが5/15に届いた。MOTHER braceletというものだ。

MOTHER braceletはいろんなところで紹介されているが、レビューがまだ少ないのでその一つとして記事を書いてみる。MOTHER braceletってなんぞ、と言われたら活動量計というジャンルの端末といった感じだ。

AppleWatchやGarminみたいなものだが、時間は分からないし、スマホの通知は知らせてくれないし、おサイフ機能もない。

じゃあ活動量計でしか使えないんじゃAppleWatch買うわってなるんだろうけど、この端末の特徴として

という感じで、充電がほぼ不要で歩数や心拍数、睡眠のデータをずっと取ってくれるという素敵端末。

私はAppleWatchを2つ使って、常用と睡眠用と使い分けていたが、これはバッテリが持たないからといった事情があっての事だった。

それに、睡眠用を外し忘れ、そのまま出勤したところ改札にラリアットを食らったことや、逆に常用を外し忘れ朝起きたらバッテリー切れで朝の支度をしている最中に充電するなんてことがしばしばあったため、この端末が来ることを楽しみにしていた。(だんだんと存在を忘れていたが...

そして冒頭にもあった5/15にMOTHER braceletが届いて、この記事を書いている7/4で1ヵ月半になったから久しぶりにブログ更新ってわけ。


実際一ヵ月使用してみて、思ったことは
・バッテリ切れがない
・ポゴピン目立つ
・バンドが外れやすい
・端末管理・同期用アプリは発展途上

って感じ

1つ目のバッテリー切れがないってのは、温度差発電と太陽光発電の組み合わせのおかげで2か月間、USBなどを介した充電を全くしていないこと。

USBケーブルによる充電はできるけど、それは初回起動時に電池残量が不足して起動できないのを防ぐために充電する1回のみで、それ以降は充電を全くしていない。

腕につけておけば勝手に充電して勝手に活動量を測ってくれているのでデータロスが実質ないというのが良い。

自分はあまり活動するような人間ではないので、心拍数や睡眠ログが取れればよいのだが、ランニングや筋トレなど体を動かす人にとっては重要事項ではないだろうか。

それに、私はずぼら人間なので、とりあえず腕につけておきっぱでも良いというのは精神衛生上大変よろしい。AppleWatchの付け替えから解放されたというのは気分が良い。

ただ、アプリにバッテリー残量を表示してもらえるといいなあって思う。マニュアルによれば赤色LEDが1分間隔で点灯するらしいけど、日中の太陽の下じゃ見れないだろうし。


2つ目のポゴピン問題とは、こちら

本体右上にある2つの突起。これはメーカも認識しており将来的になくしたいらしい。

私はあまり気になっていない。


3つ目のバンドが外れやすいは、バンドの形状は悪く(?)頻繁に外れて腕にぶら下がってることが多い。ってこと

外側に突起があり、そこに固定するのだが、ベルト自体が外側なのでちょっとした服の引っ掛かりに持っていかれ、追加で届いた補強具のおかげで外れず腕にぶら下がっている。

この状態になると心拍数や睡眠ログが取れない。そう、上で紹介した半永久的にライフログが取れるというのに矛盾し、データロスが発生する。

AppleWatchなんかは外側に来るベルトは腕の内側に入るようにデザインされており、それにより外れにくく腕にも負担がかかりにくいようになっている気がするし、例えばナイロンベルトの腕時計は、針自体を四角い金具で覆い外れにくくしている。

だが、メディロムさんは、これが一番腕への負荷が少ない、洗練されたデザインと言っているのだが、果たして外れやすいこのバンド形状は正解なのだろうか....

4つ目、最後は端末管理・同期用アプリは発展途上ってこと

他社アプリとの睡眠ログ比較では、精度はほぼほぼあっていて、これはおおむね良いのだが

たぶんAppleの睡眠と入眠のパラメータを間違えて(逆にして?)入れていたり

入浴やメンテ時に外しておくと勝手に睡眠ログ扱いにされてしまったりする。

あとはログを見ている際、昨日のデータは?一週間前は?となり、過去のデータを見ると

みたいな謎の”.(ドット)”が表示される

最大の不完全ポイントは、エナジーというポイントサービスをしているのだが、私の環境ではうまくアカウント登録がされておらず

という、何をしてもエナジーが貰えなかったことだ。

結局アカウントを消し、新しく作り直した。そしたらエナジーが貯まるようになったが、実質たまっていたであろう3,000エナジー相当は消えたこととなる。ちなみに3,000エナジーは、10:1で各ポイントや商品券と交換できるので300円失ったこととなる。バイバイ、エナドリ1本分...


という感じで今はMOTHER braceletをどうしているかというと、外しています。

ベルトが外れるたびにつけ直すストレスや、気付いたときに腕にぶら下がってるときの4万円の端末をなくしそうになっているという精神的ストレスが半端なく、電源を切り、ベッドの充電器コーナーで放置されている。

追加で新作ベルト?追加補強パーツ?が来るまで、AppleWatchを付け替えてライフログを取って観察しようと思っています。

ごめんよメディロム、発想は素敵で思わず買っちゃったけど、ちょっと私にはこの端末はストレスが凄かった。

今後、発展・安定してきたら、また記事でも書こうかな。頑張れメディロム

#motherbracelet #もはや充電は不要 #体温で発電

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?