マガジンのカバー画像

パソコン

10
運営しているクリエイター

記事一覧

AirMacの項目がないMacをアクセスポイント化

自分が所有しているMacをアクセスポイント化しようと思い、あれこれしていたら・・・。

AirMacという項目でアクセスポイント化しているようですが、私の環境にはなかったのでいろいろいじくってみてなんとかできたので、メモ書きがてら書き込みです。
・手順
システム環境設定

共有

インターネット共有

共有する接続経路は、「Ethernet」に。

相手のコンピュータが使用するポートを・・

もっとみる

Mac版VLC media player を、常に最大ウィンドウサイズにする方法

毎回、VLC media player(以下VLC)が、ビデオのサイズにウィンドウサイズになってしまうのがきに食わなくていろいろいじってみたら、たったひとつのチェックを外すだけで最大のウィンドウサイズで起動、再生がすることができました。
ちなみに、最大化で見ればいいじゃないかと思いますが、Xボタンが押せないので・・・

1.VLCを起動します。
2.上部の情報バーのVLCをクリック、環境設定を押し

もっとみる

Macで複数ある画像をそのままの品質でPDFにまとめる

こんにちは。

Macで自炊した本などをPDFにまとめる場合。プレビュー.appの印刷機能にあるPDF化が一番簡単なのですが、余白や品質の低下などがでてしまい、自分の中ではう~ん・・・。なんて思ってしまいました。

他の方法を調べていたらMacには「Automator」というアプリが搭載されており、そのアプリを使ってフローチャート風にプログラムを組めるという面白いソフトがあったので、それを使用し、

もっとみる

MacOSでBukkitサーバーを開く方法

MacでBukkitサーバーを開くとき、ターミナルを開いたり、面倒なコマンドを入れたりと面倒だったので、.commandというファイルを作って、楽をしようと思い、いろんなサイトを参考にしつつ作ってみました。以下の文章を書いたテキストファイルを作成し、ファイル名の拡張子を「OOO.command」にする。説明では「start_server.command」にし、デスクトップに保存する。

cd "$

もっとみる

Parallels Desktop 8にて、サスペンドを強制終了する方法

設定ミスで「Parallels Desktop 8」の仮想マシンがシャットダウンするとサスペンド状態になり、運が悪いとずっとサスペンド中と表示され、一切操作を受け付けないことがある。

その解決法をメモがてら書いて行きたいと思う。 まず、
Finder→アプリケーション→ユーティリティ→アクティビティモニタ.appを起動

次に、「Parallels VM」と書かれた項目を選択し、上のプロセスを終

もっとみる

HandBrakeのアニメ向け設定を考えてみた

動画をいろいろ変換していくうちに、なんとなく最適な設定が分かった気がしたので、ブログで覚え書きてきな

今回はアニメ動画(26分)の変換について。基本的にHandBrakeは元からあるプロファイルで変換すれば、上質なファイルが作れるのですが、そのまま変換するより、自分でプロファイル作った方が多少の画質+いい感じの容量が作れるということに気付きいろいろ試行錯誤してみたら意外とできたので覚え書き。

もっとみる
古めなMacでイチからFusionDirveを構築する

古めなMacでイチからFusionDirveを構築する


経緯サーバーで使用しているMacmini Mid2011くん、最近やたら調子が悪いと思ったらSATAケーブルのプリントがはがれていた。

SATAケーブルを購入し、新品に交換しても全く治る気配がない
また常時稼働用PCとしてDH110(こいつも難あり)を導入したので、もう壊れてもいい感あるので遊んでみることにした。

今回は新しめなMacで一時期搭載されていたFusionDirveを自分で設定し

もっとみる

GL.iNetのトラベルルータでSynology NASのVPNを使う

出張が増え、GL.iNetのルータを手に入れた。

これは有線LANを無線化するだけでなく、VPNを設定し、外出先からでも自宅のLANへアクセスする設定ができるらしい。

今回はその設定方法を覚書として書く。方法としては、まずSynologyNAS上でVPN Serverアプリを使用。

使用するVPNの種類はOpenVPNとする。

ほぼ初期状態でも使用はできるので、そのまま有効化しエクスポート

もっとみる
WindowsとPX-Q1UDを使って地デジを受信する

WindowsとPX-Q1UDを使って地デジを受信する

最近、PCIE方式のテレビチューナー、PLEX PX-Q3PEを購入して地上波を安定して録画できるようになったので手放してしまったのだが、過去にPX-Q1UDを使用して録画を行っていたので、それを覚書としてどのように扱っていたか書こうと思ったのでした。

始めにPLEX PX-S1UDというドングル型1チャンネルのテレビチューナーがあることを知ったのですが、2021年当時の値段が5200円(現在6

もっとみる

WindowsとMyGica T230Cを使ってトラモジを受信する

最近、PCIE方式のテレビチューナー、PLEX PX-Q3PEを購入して無料のBS/CSが見れるようになるんだ。とウキウキしていたのもつかの間。自宅がケーブルテレビ(J:COM)であったため、トランスモジュレーション方式であったことが判明。受信がパススルー方式の地上波しか受信ができなかったのでした。

始めにトランスモジュレーション方式を受信するにも方法があるらしい。
有名な例だとDigital

もっとみる