マガジンのカバー画像

Minecraft

8
運営しているクリエイター

記事一覧

Minecraftの購入手順「Beta 1.7.3 の場合」

Minecraft Japan Wiki様の購入方法が古く、手順が違うので、メモがてら書き込みです。

以下から、Minecraft Japan Wikiの購入手順をベースに書き換えています。

手順

1.メンバー登録
公式サイト右上のRegisterからメンバー登録を行います。
各項目は以下の意味を持ちます。

Name アカウントID/マルチプレイ中の プレイヤーネーム ※現時点では変更不

もっとみる
Bukkitプラグイン「Autostop」の設定

Bukkitプラグイン「Autostop」の設定

設定した内容

AutoStop
サーバを自動停止、再起動させます。
Config.ymlの内容

stoptime=12:00:00
・終了時間を指定、24時間制(朝6時に起動したかったら06:00:00)

warntime=0:30
・再起動までn秒にチャット欄に警告する時間

warnmsg=Shutting down...
・チャット欄にどのような警告を表示するかという項目、日本語表示

もっとみる
Bukkitプラグイン「ChangeSilkTouch」の使い方

Bukkitプラグイン「ChangeSilkTouch」の使い方

このプラグインはシルクタッチによって取得できるアイテムを追加します。

Confg.ymlの内容


# This file allows you to configure what blocks are dropped when you use a silktouch
# tool on certain blocks.

blocks:
# Ice
- blockType: 79
dropT

もっとみる

Bukkitプラグイン「ChestShop」の使い方

このプラグインはチェストと看板を使用して、自分だけのお店(自動販売機)を作ることができます。
売買の方法
左クリックで購入、右クリックで売却します。キャンセルはできません。

看板に書き込む内容
1行目 空白にしてください、自動で書き込みされます
(admin shopと書き込むとサーバーのショップになる)
2行目 1度の取引数、看板を一度殴る毎に取引される数です
3行目 売買金額、書き方は売値:

もっとみる

Bukkitプラグイン「CookieMonster」の使い方

Bukkitプラグイン「CookieMonster」は、敵や中立などのMOBから、iConomyと連携してお金を増やしたり、ドロップを増やしたり、倒し方によってのレアドロップなどの設定ができます。

この記事を書いている時のバージョンは「1.7.4.2」、バージョンアップで色々変わる可能性がある。
ダウンロード先:CookieMonster

このプラグインはiConomyプラグインが必須です。

もっとみる

MacOSでBukkitサーバーを開く方法

MacでBukkitサーバーを開くとき、ターミナルを開いたり、面倒なコマンドを入れたりと面倒だったので、.commandというファイルを作って、楽をしようと思い、いろんなサイトを参考にしつつ作ってみました。以下の文章を書いたテキストファイルを作成し、ファイル名の拡張子を「OOO.command」にする。説明では「start_server.command」にし、デスクトップに保存する。

cd "$

もっとみる

Bukkitプラグイン「Backup」の使い方

Bukkitプラグイン「Backup」は、サーバーの定期的なバックアップ・セーブを行うプラグインです。

主に荒らし対策。ワールド崩壊時にリストアできるので良い感じです。ダウンロードしてきたBackup.jarをminecraftのpluginsフォルダに入れてサーバーを起動します。最初の一回目は設定ファイルのテンプレートが作成されます。

config.yml の内容

## How often

もっとみる

Bukkitプラグイン「LunaChat」の設定

設定した内容

Bukkitプラグイン「LunaChat」は、日本語入力補助MODを導入していないユーザが、

「konnnakannzide moziwo uttemo」

「こんな感じで表示される」※config設定でIMEを指定できます。

ようになります。
ダウンロードしてきたLunaChat.jarをminecraftのpluginsフォルダに入れてサーバーを起動します。最初の一回目は

もっとみる