見出し画像

僕の嫌いな3つの言葉(1)



どちらかというと、僕は物事を「正しいかどうか」で計る人間ではありません。

役に立つかどうか、好きか嫌いか、そのくらいしか考えていません。

正しい理屈なんて何の役にも立たないことが身にしみているからと思います。

そして、普段はとても人の役に立つ情報を書いている(つもり)なので、今日は嫌いなモノに関して毒を吐いてみようかと思います。

寛解

正しい意味はこちら

こんな言葉はⅩ始めるまで知りませんでした。知る意味などないですね。

ただ医者が保険をかけているだけです。

病気なんて、治ったか治ってないかどちらかです。
長引いた慢性疾患なら予後観察が必要なのは当然だし、食生活や生活習慣が崩れれば再発する可能性があるのも当然です。「そこまでは責任持てません」ときちんと伝えるべきです。

言葉(概念)が悪いというよりは、専門用語を医者が素人である患者に使う行為自体が責任逃れに思えますね。

そうやって難しい(?)言葉を知った患者は、大して理解していないそれを使いたがります。
(僕も昔、創作文章を書いていた頃、よくわかってもいない哲学用語を使ってボロを出しました。)

そんなわけで、気を付けて下さい。この界隈でよく聞く医学的用語の9割は関係ない人にとっては「何ソレ?」です。

ちなみに「発達障害は治らない」という日本独自の思い込みについての回答もいたってシンプルです。


弱者男性

プライドの問題はさておき、「え、言っちゃっていいの?」と率直に思います。

男女関係ないのですが、自分が弱いならその事実を隠し通すことが最低限の処世術ではないでしょうか?

「僕は弱者です」などと自称しようものなら、むしられるだけむしられると思いますが、そういう経験していない時点でかなり恵まれた環境にいるのではないでしょうか。

実際の弱さなんて大して関係ないです。
誰にだって自分より強い人間がいます。恵まれた人間もいます。その逆もいます。
誰だって自分のいる場所でより良いポジションを得ようと工夫をしているわけです。

街のヤンキーが怖そうな格好をしてるのは、安全のためです。もめ事を避けるために舐められないよう気を遣うわけです。

結果としてモテます。自分の居場所の現実を見てできる限りの対処しようとしている男なので、女性からすれば一番頼りがいがあるタイプでしょう。

ちなみに弱者は「むしられる」と言いましたが、弱者男性を自称してネガティブ発言をくりかえし、バズっている垢がたくさんあります。
あれは別に弱者ではなく弱者からむしっている立場の人なので勘違いのないように。

○○ガチャ

それは負けを認めたということでしょうか?

自分の手に負えないものが人生にクリティカルな影響を与え、ポジティブな人間を見るたびにこの言葉がよぎる人、口に出すくらいなら素直に「自分は負けました」と言いましょう。

その方がまだ良いことがあるのではないでしょうか?

そして、当たり前ですが、諦めた人間も一切の責任から逃れるわけではありません。

「グチを言って他人の足を引っ張らない」という責任が伴います。

別にそんな法律はないので守らなくていいのですが、間接的にそれなりの報復を受けていることに気づいているんでしょうか。

僕のフォローしているクラスタには大分偏りがありますが、結局SNSの上のケンカなど8割がそれだと思っています。
みんな仲良くしようよ。

…一言でいうと、言ってもしょうがないことって、言ってもしょうがないんです。

これも「弱者男性」と同じ、使えば使うだけ損をする言葉だと思ってます。
努力なんてしても無意味、という考え方が社会に浸透して最も得をするのは、努力している人間です。

だって努力で認められるハードルがぐっと下がるんですから。

○○ガチャ、努力無意味論など常日頃から語る人にこの場を借りてお礼を申し上げます。

ご清聴ありがとうございました。

これは単に自分の感覚ですが、「正しさ」を持ち出して自信のなさを露呈させる人、たくさんいるような気がします。

何かしら理不尽な境遇にあって割を食っている人間は、同じ問題を抱えてる人たちとコミュニティを作ります。

互いに励まし合うためだとか、知見を共有するためなら素晴らしいことだと思います。

でも、自分と同じ立場の人間がたくさんいることを利用して理論武装し、社会や他者を批判するためなら、それはカルト宗教と同じです。
誰かの意図というより、そこに属する全員が自己催眠をかけている状態です。

自分の人生に本当に納得できない人は、そういう集団から離れていきます。
正しさで救われることなんてないと理解しているからです。

僕は正しい答えなんてChatGPTに任せて、できる限りワガママでありたいと思ってます。

自分が不快なら不快だと言えばいいんです。
言えないなら戦うか逃げるか選べばいいんです。

その上で、
みんな仲良くしようよ。

続編はこちら

※あとは僕の宣伝です


(目次へ戻る)

頂いたお金は新しい治療法の実験費用として記事で還元させていただいております。 昔の自分のようにお金がない人が多いと思いますので、無理はしなくて結構です。