マガジンのカバー画像

記事

11
運営しているクリエイター

#ローカルビジネス

デザイン経営が、 ローカル企業の未来を拡張する ㈱FISH

デザイン経営が、 ローカル企業の未来を拡張する ㈱FISH

経済産業省・特許庁が2018年に発表した「デザイン経営」宣言。GAFAをはじめとする先進企業の成長エンジンのひとつが「デザイン経営」にあると示され、日本でも採用する動きが加速しています。

こうした潮流をローカルにも根付かせたいという思いから生まれたのが、伴走型のクリエイティブサービスを得意とする㈱FISHです。業務領域はブランディングから新規事業の開発支援、商品デザイン、人材育成まで幅広く、クリ

もっとみる
ドローン物流の未来図 「離島の生活に革命を」 ㈱かもめや

ドローン物流の未来図 「離島の生活に革命を」 ㈱かもめや

100年に一度の「モビリティ革命」の時代を迎えている。

日本政府は「空飛ぶクルマの実用化を2023年に目指す」とロードマップを示し、実用化に向けた動きが加速。
香川県内でも、離島における物流の課題を空から解消しようと、革新的な取り組みが続けられている。

日本初となる、陸・海・空の無人ドローンを組み合わせた「ハイブリッド型の無人物流プラットフォーム」を構築するかもめや。香川の離島に無人ドローンで

もっとみる
香川県のお産を、全国ワースト5から世界一に! 遠隔医療のイノベーター メロディ・インターナショナル㈱ 尾形 優子CEO

香川県のお産を、全国ワースト5から世界一に! 遠隔医療のイノベーター メロディ・インターナショナル㈱ 尾形 優子CEO

日本の産科施設は、この10年で約2割も減っています。香川県の周産期医療は、かつて全国ワースト5でした。

そんな危機的な状況下に起業したのが、香川大学発ベンチャーのメロディ・インターナショナルです。同社や顧問らの貢献も大きく、いまでは、香川は世界で一番安心な地域になりました。

すべての妊婦に安心安全な出産環境の実現を目指す、医療革命が始まっています。

尾形優子(おがた ゆうこ)氏:生涯において

もっとみる
四国初のビズモデル「サカビズ」誕生!外資系出身の晄 直紀センター長に聴く「企業の成功のカギ」

四国初のビズモデル「サカビズ」誕生!外資系出身の晄 直紀センター長に聴く「企業の成功のカギ」

このインタビューは、かがわ経済レポート2021年3月5日号のトップインタビューより一部抜粋・再編集してご紹介しています。

地方創生の切り札ともいわれる「ビズモデル」。 地域の中小企業や起業家たちの強みに光をあて、より輝けるようにサポートしていく無料の経営相談所です。

ビズモデルは、静岡県富士市の「エフビズ」(2008年設立)が作り上げた経営支援モデル。カネではなく知恵を出し、中小企業の売上アッ

もっとみる
今までにないムーブメントを、香川から生み出す|Setouchi-i-Base

今までにないムーブメントを、香川から生み出す|Setouchi-i-Base

2020年11月に開所したオープンイノベーション拠点「Setouchi-i-Base」。人材の育成・交流の場として、コワーキングスペースや創作工房を構え、起業を目指す若者らの心を動かす企画も提供している。

その中核を担うひとりが、コーディネーターの池嶋 亮さん(32)だ。「今までにない新事業を香川で1から創りあげること」をミッションに、昨年10月大阪から香川に移住した。

池嶋さんは学生時代に米

もっとみる
デジタル×モノづくりの自由化 ㈱太洋木材市場

デジタル×モノづくりの自由化 ㈱太洋木材市場

「なにをするにしても、まず建物がないと商売が始められない」

高松大空襲があった戦後、材木業として独立したのが㈱太洋木材の始まり。

近年、木造建築の需要が減りつつある一方で、デジタル技術を用いてモノづくりの未来をひらく人がいる。太洋木材のグループ企業である㈱太洋木材市場の樋口一真取締役だ。

「モノづくりの自由化」を目指す樋口氏にモノづくりの今、そして未来についてお話を聞いた。

モクイチ事業を

もっとみる
洗練された野趣の口福 -現在進行系の日本料理にふれる

洗練された野趣の口福 -現在進行系の日本料理にふれる

グルメレポート
粋香(すいこう)
香川県木田郡三木町井戸2316-4 井戸モール内
Tel 087-802-8818

 おいしい料理には、理由がある。

 料理の世界では「野趣(やしゅ)」と呼ばれる季節の素材の味をいかした日本料理店が、自然ゆたかな三木町に誕生した。やわらかな物腰の店主・谷岡 昌さん(36)は、京都の老舗料亭「和久傳(わくでん)」で技術と感覚を磨いた料理人。素朴になりすぎない「洗

もっとみる