写真家中西敏貴が主宰するメンバーシップです。写真家として、普段どのような写真的思考をしているのかをお伝えしていくのが主な内容ですが、それほど堅苦しくはありません。 時にはメンバーシップ限定の写真を投稿したり、現在進行中プロジェクトの内容を特別にメンバーだけにお知らせしたりと、一般よりちょっと早めで有益な情報を更新していきます。 写真が好きな人、写真に一生懸命な人、写真を見るのが好きな人、全ての人にご参加いただけます。
新作の更新や僕が普段考えていること知りたい人にむけて
「ORDINARYな日々」の特典にプラスして写真のアドバイスが受けられます。まずは限定20名からスタート。余裕が出てきたら少しずつ増やしていきます。
中西敏貴
写真家として長年向き合ってきた風景と風景写真について、自分なりの考え方をまとめた極めて私的な風景論
2019年から始まったパキスタンへの旅行記
北部パキスタンの旅続編です。
トータルで3週間ほどのパキスタンの旅。北は中国国境のクンジュラブ峠から、南はイランに近い場所まで。雪と砂漠を一度に体験するという、貴重な旅でした。この旅の模様を…
11日間の北部パキスタンツアーが終了しました。コロナ前から計画していたツアーがやっとのことで正式実施。その思いを受け止めるように、連日の好天と美しい黄葉、素敵な…
さて、12月に開催予定の展示のこと、そしてオールモノクロの写真集のことを少し記しておきます。 12月5日から、銀座のIG PHOTO GALLEYで開催する展示のタイトルは「…
第2回となる今回は、風景という概念の前に「自然」についてどのように関わってきたのかについて考えてみたいと思います。あくまでも僕なりの考察なので、意訳的なものだと…
数年前、雑誌の特集でレタッチしすぎの風景写真についての論考記事が話題になりました。過剰なレタッチは善なのか悪なのか。僕も少しインタビューを受けました。 そもそも…
自然への興味 学生時代に写真を始めた時から、自然を撮ることが好きでした。最初に教えられたことはスナップでしたが、不思議と川へ行ったり、公園の桜の幹の表情だけを撮…
数年前から、各地で風景写真についてのセミナーを依頼されることが増えました。回を重ねるごとに僕自身の脳内も整理されて、風景と風景写真についてより具体的に説明できる…
noteメンバーシップ会員の方の故郷、能登島の旅の記録。 今回一緒に旅したのは、メンバーシップのメンバーや横浜のゼミ生を中心とした方々。共通言語があるので、僕が何に…
2023年11月27日 09:41
2023年11月24日 12:54
トータルで3週間ほどのパキスタンの旅。北は中国国境のクンジュラブ峠から、南はイランに近い場所まで。雪と砂漠を一度に体験するという、貴重な旅でした。この旅の模様をまとめた記事は、別なメディアでお見せしますが、少しずつ現像を進めているいくつかの写真をメンバーシップ内で先行してご覧いただきます。イスラマバードからスカルドゥへ
2023年11月9日 01:11
2023年11月5日 01:15
2023年11月2日 15:34
11日間の北部パキスタンツアーが終了しました。コロナ前から計画していたツアーがやっとのことで正式実施。その思いを受け止めるように、連日の好天と美しい黄葉、素敵な人々に恵まれました。その模様をダイジェスト版で。
2023年11月2日 14:53
さて、12月に開催予定の展示のこと、そしてオールモノクロの写真集のことを少し記しておきます。12月5日から、銀座のIG PHOTO GALLEYで開催する展示のタイトルは「地と記憶」。オホーツクを舞台にした作品群の一部をお見せします。この作品の完成形は、2024年を予定しており、そこを「エピソード1」として、この先、いくつかの写真集や展示でエピソードをお見せしていきます。ただ、そのエピソー
2023年10月26日 02:51
2023年10月3日 08:55
第2回となる今回は、風景という概念の前に「自然」についてどのように関わってきたのかについて考えてみたいと思います。あくまでも僕なりの考察なので、意訳的なものだという前提でお付き合いください。でも、ここは風景を撮る上で、すごく大切なところだと思います。自然との関わり方風景という概念を考える前提として、まずは我々日本人が自然のことをどう捉えてきたのか、ということを知る必要があります。自然への関
2023年9月17日 06:43
2023年9月15日 18:18
数年前、雑誌の特集でレタッチしすぎの風景写真についての論考記事が話題になりました。過剰なレタッチは善なのか悪なのか。僕も少しインタビューを受けました。そもそもの話そもそもの話、フィルム時代から写真に何かしらの加工を施すことは行われてきました。フィルムで撮影し、暗室作業をしたことのある人ならば、写真が撮って出しではないことは当然理解されていることでしょう。カラーにしてもそうです。赤を強調する
2023年9月8日 13:18
自然への興味学生時代に写真を始めた時から、自然を撮ることが好きでした。最初に教えられたことはスナップでしたが、不思議と川へ行ったり、公園の桜の幹の表情だけを撮ったりしていたのを覚えています。写真に興味を持った18歳の頃から、僕自身の意識は不思議と自然に向いていたのだろうと思います。そんなことで、写真の道に本格的に進み、プロとして活動を始めて以降は、風景写真家と認識されていくようになりました。実
2023年9月4日 08:07
数年前から、各地で風景写真についてのセミナーを依頼されることが増えました。回を重ねるごとに僕自身の脳内も整理されて、風景と風景写真についてより具体的に説明できるようになってきたように思います。2016年に「ORDINARY」という写真集を出版して以降の活動を見守ってくださっている方は、僕の方向性が変化し続けていることを実感いただいていると思います。それは何故なのか。どこを目指しているのか。セミ
2023年8月18日 22:06
2023年8月12日 20:57
2023年8月8日 17:10
能登島の旅を短い動画にまとめてみました。https://youtu.be/DrM6CduaMKA
2023年8月6日 17:23
noteメンバーシップ会員の方の故郷、能登島の旅の記録。今回一緒に旅したのは、メンバーシップのメンバーや横浜のゼミ生を中心とした方々。共通言語があるので、僕が何に反応しているのかを見てもらうようにしました。もちろん僕自身も能登島は初めてで、土地勘もありません。それでも、なんとなく場所を見渡し、歩いているうちに、見えてくる風景にレンズを向けます。その姿を間近で見てもらうことが、一番いいだろうと信