TOKYO KIDS ファイナンシャルクリエーター 蛯原健史

金融リテラシーは人生を豊かにします。2012年より学生向け金融教育を手掛け、2020年…

TOKYO KIDS ファイナンシャルクリエーター 蛯原健史

金融リテラシーは人生を豊かにします。2012年より学生向け金融教育を手掛け、2020年より社会人向けをスタート。金融教育のパイオニアで独立系。学究と実務のバランスが取れた最高のコンテンツを提供しています。神戸大学大学院経営学科卒、野村アセットマネジメントでファンドマネジャー。

マガジン

記事一覧

BA126/SU12[金融リテラシー/高難度]起業にブリッツスケーリングを使いませんか(2024/4/26updated)

◎要約 起業において、ブリッツスケーリングが一般化しています。極端な先行投資を行い意図して赤字を作りながら、爆速で顧客ベースを拡大します。それが成功すれば将来の…

100

BA125/SU11[金融リテラシー/高難度]起業で早期のイグジットを考えませんか(2024/4/26updated)

◎要約 起業では、最初から早期売却を目指す選択肢があります。それには成長性が高く株式時価総額が大きくなることが見込める事業を選択することが求められます。顧客ベー…

100

BA124/SU10[金融リテラシー/高難度]起業にフランチャイジーを選択しますか(2024/4/26updated)

◎要約 起業に基本的にフランチャイジーを選択することは賢くありません。フランチャイズシステムはフランチャイザーにとって都合が良く、フランチャイジーにとって不都合…

100

BA123/SU9[金融リテラシー/高難度]起業にM&Aを使いますか(2024/4/26updated)

◎要約 起業においてmM&Aを利用することは一つの選択肢です。しかし少なくともほとんどのケースでその買収価格は割高であり、時間価値に見合っていません。自ら事業を立ち…

100

BA122/SU8[金融リテラシー/高難度]起業で早期に収益源をどう構築しますか(2024/4/26updated)

◎要約 起業は、その多くが失敗をします。収益を生む事業を早期にそれほどコストをかけずに構築することが、出来なかったためです。その確立には、過去に所属していた企業…

100

BA121/SU7[金融リテラシー/高難度]起業で事業をどう選択しますか(2024/4/26updated)

◎要約 起業で経済的成功を目指すと、手掛ける事業の選択が重要です。世の中に全く存在しない事業を選択すると、市場そのものが全く立ち上がらないリスクを負います。マー…

100

BA120/SU6[金融リテラシー/高難度]起業で事業形態をどう選択しますか(2024/4/26updated)

◎要約 起業において事業形態の選択は、期待される規模で判断します。それを拡大することを目標にすれば、会社形態を選びます。日本では合同会社と株式会社の二つの選択肢…

100

BA119/SU5[金融リテラシー/高難度]起業前に経営をどこで学びますか(2024/4/25updated)

◎要約 起業前に経営をある程度学んでおくことで、成功の可能性が高まると思われます。完全にそれを学べる場所はありませんが、部分的に学べる場所は幾つかあります。中小…

100

BA118/SU4[金融リテラシー/高難度]起業前に自己破産について学びませんか(2024/4/25updated)

◎要約 起業をする前に倒産だけでなく、自己破産についても学んでおくことが望まれます。会社の債務を個人保証していると、倒産には自己破産が伴います。自己破産を選択す…

100

BA117/SU3[金融リテラシー/高難度]起業前に倒産をどう行うか学びませんか(2024/4/25updated)

◎要約 起業のワーストケースは、倒産です。しかし事業にはリスクがあるため、それは常に起こりえます。起業前にそのプロセスを学んでおくことで、妥当なタイミングでその…

100

BA116/SU2[金融リテラシー/高難度]起業は愚鈍でも成功ができますか(2024/4/25updated)

◎要約 起業において基本的には、鋭敏な人ほど成功しやすいと言えます。世の中の流れを巧みに追い掛けることができるためです。しかし例外的に愚鈍な人でも、それに成功す…

100

BA115/SU1[金融リテラシー/高難度]起業に一人社長を選びませんか(2024/4/25updated)

◎要約 起業では、暗黙裡に事業規模の拡大を追いかけることを求めがちです。しかし敢えて一人社長とすることも選択肢となります。事業展開において大きく背伸びをしないこ…

100

BA114/HR8[金融リテラシー/高難度]企業組織に外国人の能力をどう活用しますか(2024/4/25updated)

◎要約 企業には国籍があります。世界的に見て、一般的に企業はその国の人を中心に組織を構成します。事業がそれで成功している企業が少なくないため、外国人を採用する効…

100

BA113/HR7[金融リテラシー/高難度]社内の教育をどう行いますか(2024/4/25updated)

◎要約 企業ごとに、社員に対する教育について考え方が異なります。社員自らでそれを行うこと受け止めている企業がある一方で、会社でそれを行うと見なしている企業があり…

100

BA112/HR6[金融リテラシー/高難度]人的資本を戦略的にどう活用しますか(2024/4/24updated)

◎要約 企業は、経営資源を戦略的に活用することが要求されます。経営資源には人ヒト、モノ、カネがあります。このうち、人的資源の活用では、必要な能力を持つ人材を必要…

100

BA111/HR5[金融リテラシー/高難度]人事はどう活用しますか(2024/4/24updated)

◎要約 企業経営において、人事は有効に利用できます。経営者は組織変更と昇進や降格により、その意思をその構成メンバーに示します。その巧拙はアサインされた人のパフォ…

100
BA126/SU12[金融リテラシー/高難度]起業にブリッツスケーリングを使いませんか(2024/4/26updated)

BA126/SU12[金融リテラシー/高難度]起業にブリッツスケーリングを使いませんか(2024/4/26updated)

◎要約
起業において、ブリッツスケーリングが一般化しています。極端な先行投資を行い意図して赤字を作りながら、爆速で顧客ベースを拡大します。それが成功すれば将来の収益化に繋がると見なされ、上場前でも資金調達が容易であり、赤字でも上場できます。

もっとみる
BA125/SU11[金融リテラシー/高難度]起業で早期のイグジットを考えませんか(2024/4/26updated)

BA125/SU11[金融リテラシー/高難度]起業で早期のイグジットを考えませんか(2024/4/26updated)

◎要約
起業では、最初から早期売却を目指す選択肢があります。それには成長性が高く株式時価総額が大きくなることが見込める事業を選択することが求められます。顧客ベースをある程度構築できればスモールIPOも、ビックビジネスへの事業売却も可能です。後者の方が上場のための組織作りが求められないことで、イグジットは容易です。

もっとみる
BA124/SU10[金融リテラシー/高難度]起業にフランチャイジーを選択しますか(2024/4/26updated)

BA124/SU10[金融リテラシー/高難度]起業にフランチャイジーを選択しますか(2024/4/26updated)

◎要約
起業に基本的にフランチャイジーを選択することは賢くありません。フランチャイズシステムはフランチャイザーにとって都合が良く、フランチャイジーにとって不都合な仕組みです。フランチャイジーが事業に失敗してもフランチャイザーは責任を問われません。フランチャイザーは加盟料、指導料だけでなく、ロイヤリティを得られるため、儲かります。

もっとみる
BA123/SU9[金融リテラシー/高難度]起業にM&Aを使いますか(2024/4/26updated)

BA123/SU9[金融リテラシー/高難度]起業にM&Aを使いますか(2024/4/26updated)

◎要約
起業においてmM&Aを利用することは一つの選択肢です。しかし少なくともほとんどのケースでその買収価格は割高であり、時間価値に見合っていません。自ら事業を立ち上げた方が投資効率は、高いと言えます。

もっとみる
BA122/SU8[金融リテラシー/高難度]起業で早期に収益源をどう構築しますか(2024/4/26updated)

BA122/SU8[金融リテラシー/高難度]起業で早期に収益源をどう構築しますか(2024/4/26updated)

◎要約
起業は、その多くが失敗をします。収益を生む事業を早期にそれほどコストをかけずに構築することが、出来なかったためです。その確立には、過去に所属していた企業の経営資源を流用することが寄与します。法的には競業避止が問われますが、判例からはその流用された企業の利益に直接的に影響を与えなけば、許容されます。商業道徳的には立派な事と言えませんが、社会的には新しい産業を確立し、雇用を増やすことで許容され

もっとみる
BA121/SU7[金融リテラシー/高難度]起業で事業をどう選択しますか(2024/4/26updated)

BA121/SU7[金融リテラシー/高難度]起業で事業をどう選択しますか(2024/4/26updated)

◎要約
起業で経済的成功を目指すと、手掛ける事業の選択が重要です。世の中に全く存在しない事業を選択すると、市場そのものが全く立ち上がらないリスクを負います。マーケットが既に確立している事業を選ぶことで、少なくともそれを避けられます。その中で、収益性が高い市場が狙い目となります。何らかの手段で既存の企業の弱点に付け込むことができれば、成功の確率が高くなります。加えて小さな市場も大企業が参入しないこと

もっとみる
BA120/SU6[金融リテラシー/高難度]起業で事業形態をどう選択しますか(2024/4/26updated)

BA120/SU6[金融リテラシー/高難度]起業で事業形態をどう選択しますか(2024/4/26updated)

◎要約
起業において事業形態の選択は、期待される規模で判断します。それを拡大することを目標にすれば、会社形態を選びます。日本では合同会社と株式会社の二つの選択肢があります。その中でも相対的に規模を拡大することを望めば、株式会社を選びます。その一方、それを拡大することを見込まなければ、個人事業主で良いです。

もっとみる
BA119/SU5[金融リテラシー/高難度]起業前に経営をどこで学びますか(2024/4/25updated)

BA119/SU5[金融リテラシー/高難度]起業前に経営をどこで学びますか(2024/4/25updated)

◎要約
起業前に経営をある程度学んでおくことで、成功の可能性が高まると思われます。完全にそれを学べる場所はありませんが、部分的に学べる場所は幾つかあります。中小企業の経営者のもと、ビックビジネスの経営企画部門、経営大学院(MBA)、銀行や証券会社などの金融機関、コンサルティング会社などです。

もっとみる
BA118/SU4[金融リテラシー/高難度]起業前に自己破産について学びませんか(2024/4/25updated)

BA118/SU4[金融リテラシー/高難度]起業前に自己破産について学びませんか(2024/4/25updated)

◎要約
起業をする前に倒産だけでなく、自己破産についても学んでおくことが望まれます。会社の債務を個人保証していると、倒産には自己破産が伴います。自己破産を選択すると、どうなるかを知っておくことは有益です。少なくとも生存権に担保された生活は送ることができます。

もっとみる
BA117/SU3[金融リテラシー/高難度]起業前に倒産をどう行うか学びませんか(2024/4/25updated)

BA117/SU3[金融リテラシー/高難度]起業前に倒産をどう行うか学びませんか(2024/4/25updated)

◎要約
起業のワーストケースは、倒産です。しかし事業にはリスクがあるため、それは常に起こりえます。起業前にそのプロセスを学んでおくことで、妥当なタイミングでその意思決定ができると思います。

もっとみる
BA116/SU2[金融リテラシー/高難度]起業は愚鈍でも成功ができますか(2024/4/25updated)

BA116/SU2[金融リテラシー/高難度]起業は愚鈍でも成功ができますか(2024/4/25updated)

◎要約
起業において基本的には、鋭敏な人ほど成功しやすいと言えます。世の中の流れを巧みに追い掛けることができるためです。しかし例外的に愚鈍な人でも、それに成功することが見られます。鋭敏に動けないことを受け入れ、定めた事業に対して、愚直な取り組みを徹し切ることにより、成功を得ることがあります。

もっとみる
BA115/SU1[金融リテラシー/高難度]起業に一人社長を選びませんか(2024/4/25updated)

BA115/SU1[金融リテラシー/高難度]起業に一人社長を選びませんか(2024/4/25updated)

◎要約
起業では、暗黙裡に事業規模の拡大を追いかけることを求めがちです。しかし敢えて一人社長とすることも選択肢となります。事業展開において大きく背伸びをしないことで収益確保が比較的容易であり、管理も行い易くなります。

もっとみる
BA114/HR8[金融リテラシー/高難度]企業組織に外国人の能力をどう活用しますか(2024/4/25updated)

BA114/HR8[金融リテラシー/高難度]企業組織に外国人の能力をどう活用しますか(2024/4/25updated)

◎要約
企業には国籍があります。世界的に見て、一般的に企業はその国の人を中心に組織を構成します。事業がそれで成功している企業が少なくないため、外国人を採用する効果を期待できるか分かりません。少なくともその活用を行う上では、ジョブディスクリプションを明らかにすることが求められます。

もっとみる
BA113/HR7[金融リテラシー/高難度]社内の教育をどう行いますか(2024/4/25updated)

BA113/HR7[金融リテラシー/高難度]社内の教育をどう行いますか(2024/4/25updated)

◎要約
企業ごとに、社員に対する教育について考え方が異なります。社員自らでそれを行うこと受け止めている企業がある一方で、会社でそれを行うと見なしている企業があります。教育は時間とコストを掛けても、効果が上がるか分かりません。教育の不都合な真実と言えます。それを考慮すると、社員の自主学習に任せた方が合理的と言えます。また仕事の付加価値は、基本的に現場にあります。それを形式知として教えることは困難です

もっとみる
BA112/HR6[金融リテラシー/高難度]人的資本を戦略的にどう活用しますか(2024/4/24updated)

BA112/HR6[金融リテラシー/高難度]人的資本を戦略的にどう活用しますか(2024/4/24updated)

◎要約
企業は、経営資源を戦略的に活用することが要求されます。経営資源には人ヒト、モノ、カネがあります。このうち、人的資源の活用では、必要な能力を持つ人材を必要な時に調達することが考えられます。それには企業における雇用の自由度が大きく影響を与えます。それが低いと、企業環境の変化に遅れる可能性があります。

もっとみる
BA111/HR5[金融リテラシー/高難度]人事はどう活用しますか(2024/4/24updated)

BA111/HR5[金融リテラシー/高難度]人事はどう活用しますか(2024/4/24updated)

◎要約
企業経営において、人事は有効に利用できます。経営者は組織変更と昇進や降格により、その意思をその構成メンバーに示します。その巧拙はアサインされた人のパフォーマンスで決まります。期待通りで無ければ、新たに人事異動を行います。その責任はトップが問われることはそれほど無く、ほとんどがその担当者に帰します。

◎本文
企業において人事異動は、組織の構成員の両者にとって大きな関心事です。マネジメントは

もっとみる