マガジンのカバー画像

食事・食材

86
運営しているクリエイター

#栄養素

納豆の栄養素はタンパク質、ビタミン、ミネラルだけでは全然ない

納豆の栄養素はタンパク質、ビタミン、ミネラルだけでは全然ない

納豆は、
タンパク質、ビタミン、ミネラル、レシチン
など、栄養豊富な超健康食品です。

しかし、それだけではありません。

納豆菌、ナットウキナーゼ、ジビコリン酸
など、予防に働く成分。
ポリグルタミン酸という美容にも強い成分。

納豆にしかない貴重な栄養素がたくさんあります。 

今回は【納豆】の後編、これらの栄養素について解説します。
(記事の文末に動画を貼っています)

権威ある学術誌の論文

もっとみる
納豆は「食べなあかん」健康食品です

納豆は「食べなあかん」健康食品です

納豆はさまざまな栄養素が詰まっている「食べなあかん」健康食品です。

今回はその内、
タンパク質、ビタミン、ミネラル、
良質な脂質であるレシチン
を中心に、納豆のスゴい栄養価を解説します。

また、納豆の選び方と食べる際の注意点も補足します。
(記事の文末に動画を貼付しています)

玉子にも勝るタンパク質

納豆1パック50gに含まれるタンパク質は、8、3gです。

玉子のタンパク質が50g中6、

もっとみる
亜熱帯の沖縄に住む私が熱帯の食品ココアのパワーがスゴいと思った理由

亜熱帯の沖縄に住む私が熱帯の食品ココアのパワーがスゴいと思った理由

寒い冬になると温かいココアが美味しく感じられますが、ココアはけっして嗜好品ではなく、多くの栄養素を含んでいる健康飲料です。

今回は、その中から覚えておきたい栄養素を3つピックアップして解説します。
また、ココア商品の選び方をあわせてお伝えします。
(文末に動画を貼付しています)

マグネシウム

ココアに含まれる栄養素、1つ目はマグネシウムです。
ココアはさまざまなビタミンミネラルを含んでいます

もっとみる
トマトの栄養価はスゴい! ミニトマトはもっとスゴい?

トマトの栄養価はスゴい! ミニトマトはもっとスゴい?

夏野菜のトマトは、どんな優れた栄養素が含まれているのか。
その栄養素の効率的な摂取方法や
お薦めレシピ、トマトの選び方、また優れものトマトまで紹介します。

後半では、トマトを食べてはいけないケース、という話も付け加えます。
(記事の文末に動画を貼っています)

夏はトマト、冬はリンゴ

「トマトが赤くなると医者が青くなる」
という言葉をご存知ですか? 
1日1個のリンゴで医者いらず、はよく知られ

もっとみる
赤ピーマンの栄養価はスゴい 買うなら「赤」!

赤ピーマンの栄養価はスゴい 買うなら「赤」!

夏野菜の赤ピーマンには、どんな栄養素が含まれているのか。
緑のピーマンと比べて、どれだけ優れているのか。

その効率的な摂取方法、逆に避けてほしい摂取方法について解説します。
(記事の文末に動画を貼っています)

緑ピーマンとどう違うのか

ピーマンは、ナス科トウガラシ属の品種に属しています。
緑のピーマンは、ピーマンの花が開いてから約3週間後に収穫されます。
まだ熟していない状態の実で、苦味が特

もっとみる
「イソフラボン、サポニン&レシチン」豆腐の栄養素5つを解説します

「イソフラボン、サポニン&レシチン」豆腐の栄養素5つを解説します

私が住む沖縄では、昔から豆腐は貴重なタンパク源として重宝されてきました。今でも街のあちこちで豆腐屋さんが変わらずに頑張っています。

この記事では、あらためて豆腐に含まれる栄養素を、大豆イソフラボンなど中心に5つに絞って解説します。
(文末に動画を貼付しています)

タンパク質

 1つ目はタンパク質です。豆腐に含まれるタンパク質は豆腐の種類によって異なります。100g当たりのタンパク質は、木綿豆

もっとみる
カボチャの栄養価はスゴい!

カボチャの栄養価はスゴい!

夏野菜の定番、カボチャにはどのような栄養素が含まれているのか。
その栄養素を満遍なく摂取する方法、および効率よく吸収する調理方法について解説します。
(記事の文末に動画を貼っています)

βカロテン、ビタミンC&E

カボチャの果肉の黄色い色素は、βカロテンです。

カボチャは、ニンジンと並んでβカロテンの貴重な供給先です。
100g当たり4000μgのβカロテンを含みます。

これは、ピーマンの

もっとみる
鮭は魚の中でもトップクラスの栄養価を誇ります

鮭は魚の中でもトップクラスの栄養価を誇ります

私たちにとって非常に身近な鮭は、魚の中でもトップクラスの栄養価を誇る、と言っても過言ではありません。

今回は、鮭に含まれるすぐれた栄養素の中から、3つに絞って重点的に解説します。

合わせて、鮭の選び方、そのポイントについても補足します。
(記事の文末に動画を添付しています)

鮭に含まれる7つの栄養素

鮭の代表的な栄養素を挙げると、こんな所です。
タンパク質
アスタキサンチン
ビタミンB群

もっとみる
亜熱帯の沖縄に住む私が熱帯の食品ココアのパワーがスゴいと思った理由

亜熱帯の沖縄に住む私が熱帯の食品ココアのパワーがスゴいと思った理由

寒い冬になると温かいココアが美味しく感じられますが、ココアはけっして嗜好品ではなく、多くの栄養素を含んでいる健康飲料です。

今回は、その中から覚えておきたい栄養素を3つピックアップして解説します。
また、ココア商品の選び方をあわせてお伝えします。
(文末に動画を貼付しています)

マグネシウム

ココアに含まれる栄養素、1つ目はマグネシウムです。
ココアはさまざまなビタミンミネラルを含んでいます

もっとみる