- 運営しているクリエイター
#AIイラスト
【SD Pony】 プロンプト比較 体型編
キャラクターの体型を決定するプロンプトの比較です。
体型は胸の大きさにも強く依存し、一緒に考えた方が良いですが、お胸については別に分けて解説します。
前提条件StableDifussionの基礎がわかっている人向け
使用モデルはPony系です。Pony系の特性を理解していること。ここでは独自マージモデルを使用
手書きによる修正無し(一部の画像に人体の破綻が残っていますが修正していません)
【v1.1アプデ】SDXLモデルを半分に圧縮!?モデルをFP8に量子化してストレージを解放せよ!
24/08/25 15時頃追記(※スクリプトアプデしました)
こんな感じで、初期のローカル版のコード実行時に変換前のキャッシュが残るようになっています。C:\Users\ユーザーID\.cache\huggingface\hub\以降のフォルダにリポジトリidフォルダがあったら削除してください。
コードの改修が終わりましたので、お手数ですがローカル版ご使用の方は改めてダウンロードお願いいたし
そうだ!AI画像生成をちゃんと勉強しよう💡5章:サンプラーとスケジュールタイプについて
※勉強しているのは、Stable Diffusion、SeaArt系になります。
パラメータ…いつもStable DiffusionやSeaArtをいじっていて、見て見ぬふりをしているもののひとつ。
まだ黒い霧がかかっていて何が何だか想像すらできない存在の番がきてしまいました…気合を入れて勉強します
しかし等身大は崩さずやっていきたいと思いますよろしくお願いします(。ì _ í。)
なお今回
WindowsでPaints-Undoを試す(VRAM 12GB以上)
Last update 7-14-2024
※(7-14) Paints-Undoをベースに、線画とスケッチの生成に特化したSketch-Genの記事を書きました。
※利用前に、リポジトリの最後に書いてある免責事項を必ず確認してください。
▼ 0. 本記事について0-1. 概要
本記事では、Paints-UNDOをインストールして実行する手順を紹介します。こちらの作者は、ControlNet
【ComfyUI】イラストにレイヤー構造を持たせて背景の削除などができる、layer diffusionを試してみた
こんばんは!
AIイラストがレイヤーで管理できたら、live2dのモデルとかを簡単にイラストから作れるんじゃないかと調べていたら、レイヤー構造を持たせることができる拡張機能を見つけたので、早速試してみました!
ComfyUIをお持ちでない方は以下の記事をご覧ください!
拡張機能をインストールまずは拡張機能を検索してインストールしていきましょう。
拡張機能の検索項目で「layerdiffusio
生成の品質を簡単に高める『Embedding』の使い方 |Stable Diffusion
Embeddingとは?『Embedding』は、長文のネガティブプロンプトの記述を省くことができる追加学習機能です。
Embeddingを使うことで、簡単に手の崩れや悪い品質の生成を避けることができます。
👇上側がEmbeddingを使わずに生成した画像で、下側がEmbeddingのモデルを使用して生成した画像になります👇
EmbeddingのダウンロードCIVITAIのサイトからEmb
【StableDiffusion Web-UI】SDXL環境を構築してANIMAGINE & Pony Diffusionを 試したい!【環境構築】
■記事の対象ユーザ
1.StableDiffusion WebUI環境を構築してイラストを生成している
2.最近リリースされたANIMAGINE XL 3.0を試してみたいけどSDXL環境がない
3.どうせなら今話題のPony Diffusion V6 XLも・・・という欲張りさん
■ようするに?
・SDXL化自体は簡単
・ANIMAGINEはお手軽高性能だが高品質=エッチと捉えている節があ
画像生成AIでピクセルアートを作ろう
ピクセルアートって好きですか?
私は大好きです。
ドット絵って、イラストとは違って、少し荒い箇所はありますが、かえってそれが可愛らしく見えたり、魅力が高まって見えることが多いのではないかと思っています。
特に私はゲームのキャラクターのドット絵とか大好きなので、最近はずっとドット絵ばかりを生成していました。
今回は簡単な生成例とピクセルアートを作るときに面白そうな拡張機能を見つけたのでご紹介し
AIイラストが理解る!StableDiffusion超入門【2024年夏最新版】A1111、Forge対応
こんにちは、2022年10月からAIイラストの技術解説記事をweb連載してます、賢木イオです。この記事は、これまでFANBOXで検証してきた120本(約70万文字)を超える記事をもとに、2024年春現在、画像生成を今から最短距離で学ぶための必要情報をまとめたメインコンテンツです。
これから画像生成を学びたい初心者の方や、手描きイラストにAI技術を取り入れてみたい方が最初に読む記事として、必要
目の描画を改善するLoRAを作ってみた。(LoRAも配布するよ)
こんにちは でょ(𝕏:@Deyoyoyo) です。
早速ですが、AIイラストを見る中で前から気になっていたことがあります。
目の描き方雑じゃない???
一見良さそうに見えるイラストも拡大してみると輪郭がふにゃふにゃ。
う~ん。。。
そうだ!目に特化した差分LoRAを作ってみよう!
ということで、ごにょごにょして出来たのがこちら!
輪郭はくっきりしたが、そうじゃない感。。。。
困っ