まゆひら

自己紹介するほどの者ではないです。 twitter Mayu_Hiraizumi & riddi0908 (記事に関する連絡は後者へ)

まゆひら

自己紹介するほどの者ではないです。 twitter Mayu_Hiraizumi & riddi0908 (記事に関する連絡は後者へ)

    最近の記事

    • 固定された記事

    雑多メモ2023

     この記事は下に行くほど古くなる、ブログのようなものです。 ■ 2023▼ Apr. 1  名前を雑多メモに変更しました。今後はLLMにも手を出します。また、目的の記事に辿り着けるように、メニューの記事も作っています。 ▼ Mar. 8  狙ったわけでもないのに、記事がどんどん増えていきます。私の記事は手順等を丁寧に書いてある方だと思っていますが、その理由は「書いておかないと忘れる」からです。 ▼ Mar. 3  作業が追いつかない…。追いつかないなりにのんびりや

      • まゆひらのnote(メニュー)

         2022年よりnoteを始めて、記事も増えてきました。利便性等を考慮して、ここから目的の記事に辿れるように整理していきます。 0. メモ不定期更新。下に配置すると埋もれるので、先頭でごめんなさい。 ▼雑多メモ2023 https://note.com/mayu_hiraizumi/n/nf68880d30120 1. AI画像関連AUTOMATIC1111版 web UI関係 ▼Stable Diffusion web UIを利用する手順(Windows) https

        • AUTOMATIC1111版Stable Diffusion web UI上でVAE Mergerを利用する手順

          ※8. に、モデルからVAEのみを抽出する方法を追記しました。 ※https://github.com/sALTaccount/VAE-BlessUp にて、VAEの明るさとコントラストのみを調整するツールがありました。こちらも役に立ちそうなので、いずれ記事を書く予定です。 1. 概要 Stable DiffusionにおけるVAE(Variational Autoencoder)は、画像と潜在空間を相互に変換する役割を持っています。現在のところVAEは数種類存在していて、

          • Windows PCでLsmith(TensorRTで高速化された画像生成のWeb UI)を利用する手順

            重要事項 ※起動時に「dist」ディレクトリが消えて停止する場合は、Lsmithのディレクトリで「git pull」を実行して更新するか、「4-1.」を参考に対応してください。 ※Stable Diffusion形式のモデル(ckpt, safetensors)を変換して、Lsmithで利用する方法を追記しました(6. 付録)。 ※CUDA 11.6及び11.8での動作を確認しました。うまく動作しない場合は、GeForceのドライバーを更新してみてください(盲点)。 ※おそ

            Stable Diffusionモデルのチェック(更新終了)

            ※Last update 03-19-2023 ※更新を停止しました。破損モデルが多いことを周知する役割が果たせたためです(…という後付けの理由を添えて)。今までご覧いただきありがとうございました。 ※注意を払いましたが、記載内容に誤りが含まれる場合がありますのでご了承ください。 1. 概要 下記の記事にて、特定の位置にあるトークンが無効になってしまう「Stable Diffusionモデルの破損」について書きました。話を聞いたり調べたりしてみたところ、思った以上に破損モデ

            Stable Diffusionモデルの破損チェックと修復について

            1. 概要 以前より、一部のStable Diffusionモデルにおいて「一部のトークンが無視されるバグ」、つまり内部データの破損があるという情報を耳にしていました。その後、同様のモデルが他にも複数存在するとことが判明したので、本記事にてチェックと修復の手順を説明します。ファイル形式は、「.ckpt」と「.safetensors」のどちらにも対応しています。 参考情報  本記事では手順しか説明しませんので、なるべく下記の記事を参照して内容を確認してください。  AUT

            新しめのStable Diffusionマージモデルについて(更新停止)

            ※最新のモデルに注力するため、新記事に移行することに決めました。 ※最近の更新(2023年) ~03-19:「Riga_Collection」「SomethingV3」「SD2boy_girl」「SakuraMix」「HimawariMix-V2」「blue_pencil-v5b」「OsukiniMix」「dual_personality」「CopperMix」「SE_V1_B」「SomethingV2.2」「Balor-V4」追加。 ~03-14:「7pa」「GuchaGu

            v1系モデルのアスカチャレンジ

            ※本記事は、研究及び資料の目的で書きました。新しいモデルもなるべく追加するつもりです(更新は遅れそうです)。マージモデルは行いません。 ※掲載した画像等の情報を使用したい場合は、自己責任にてお願いします。許可を求められても、回答は一切いたしません。実害が及ばない限り、筆者からアクションを行うことはありません。 1. アスカチャレンジについて ハローアスカとも呼ばれていて、NovelAIのリークモデルのチェックに使用しているテストです。具体的には下記の設定でt2iの出力を行い

            Windows PCでDreamBoothを実行する手順(v1系8GB以上、v2系12GB以上、様々な機能あり)

            ※23年2月11日修正。常に「--num_cpu_threads_per_process 1」の設定で構わないとの情報がありました(以前はCPUコア数を設定していました)。 ※23年1月11日更新。付録に「モデルのマージ」を加えました。学習元に「ACertainty」を使用して、画像を差し替えました。 ※とりあえず公開しますが、本記事はボリュームがあるので細かな誤り等が含まれる可能性があります。お気づきの点がありましたら、末尾の連絡先へお知らせください。 0. 前書き0-0

            新しめのStable Diffusionモデルについて(更新停止)

            ※最新のモデルに注力するため、新記事に移行することに決めました。 ※最近の更新(2023年) ~03-19:「yumekawa_diffusion_ver2.1」「Dreamlike Anime 1.0」追加。 ~03-10:「Cool Japan Diffusion 2.1.2」「Aikimi_dC3」「OpenNiji-V2」「OpenNiji」追加。「Aikimi_d(旧)」削除。 ~03-05:「Mitsua Diffusion One」「Aikimi_dC1.0(A

            AUTOMATIC1111版Stable Diffusion web UI上でLoRAを利用する手順(Windows、VRAM 8GB以上、CUDA 11.6以上)

            ※23年1月19日現在、DreamBoothのextensionを入れた状態でgit pullを行うと、起動ができなくなる現象を確認しています。「stable-diffusion-webui\extensions\sd_dreambooth_extension\requirements.txt」を開いて、「gradio==***」の行を「stable-diffusion-webui\requirements.txt」の当該行に合わせてください(現時点では「gradio==3.

            Windows PC上でxFormersのパッケージをインストールする手順

            1. 概要 Windows PC上に構築したPythonの環境でMeta ResearchのxFormersを利用する際、多くの方はパッケージをインストールするだけで済むかもしれないことがわかりました(Kohya.S氏からの情報、感謝!)。本記事ではその手順を説明します。  なお、パッケージが適用できなかった場合や、正しく動作しなかった場合は、自分でビルドする必要があります。以下の記事を参考にしてください。 2. 環境の確認 検証の結果、「xFormersのパッケージをイ

            Windows PCでAUTOMATIC1111版Stable Diffusion web UIを利用する手順

            ※最近の更新 03-20-2023:記事の改修を行っています。そのため、不完全な内容となっている場合がありますが何卒ご容赦ください。 1. 概要目的  Stable Diffusion形式のモデルを使用して画像を生成するツールとして、AUTOMATIC1111氏のStable Diffusion web UI(以下web UI)が有名で簡単かつ高機能です(その他、NMKD Stable Diffusion GUIも有名です)。  本記事では、web UIをPCにインスト

            Windows PC上でxFormersをビルドしてインストールする手順

            ※最近の更新 03-21-2023:現在はパッケージが用意されていて、「pip install xformers」等のコマンドでインストールできます。そのため、通常は自分でビルドする必要はありません。また、ビルドに関する内容は、執筆当時の情報に基づいています。 1. 概要はじめに  本記事では、Windows PC上でMeta ResearchのxFormersをビルドしてパッケージを作成し、インストールする手順を説明します。  なお、現在はWindows対応のパッケー