マガジンのカバー画像

accessibility

233
運営しているクリエイター

#UX

🗂️ Design Materials:インターセクショナリティとは?
交差性を理解することから始める、インクルーシブデザイン。

🗂️ Design Materials:インターセクショナリティとは?
交差性を理解することから始める、インクルーシブデザイン。

インクルーシブデザインとは、ユーザーの多様な視点を新たに発見し、できるだけ多くの人が使用できるようにデザイン、またアウトプットに生かすデザインのプロセスです。

デジタルプロダクトへのアクセスや、別の方法での使用に問題がある可能性のあるユーザーを認識することから始まり、デジタルプロダクトが人々をどのように描写しているかを認識し続けるまで続きます。

それに付け加え、インターセクショナリティとは、個

もっとみる
[試し読み]みんなの視点揃ってますか?〜ユーザー中心組織論

[試し読み]みんなの視点揃ってますか?〜ユーザー中心組織論

■書籍が販売されます「ユーザー中心組織論〜あなたからはじめる心を動かすモノづくり」が〜本日2021/4/16に発売されました!

この本はスタートアップでプロダクト作りをするUXデザインの専門家である金子と、
弁護士などの専門家の言葉をわかりやすく翻訳して届ける仕事をしている並木さんとが二人で共創して書いた本になっています。

モノづくりとはデザイナーだけでするものではありません。
様々な職能を持

もっとみる
色弱だったデザイナーが過ごした10年とこれから

色弱だったデザイナーが過ごした10年とこれから

実は色弱だけどデザイナーしてました。
どれくらい色が見えないかというと、以前詳しく検査していただいた時には12段階中でLv11くらいに色が見えなかったので結構キツイほうなんじゃないかなと思います。例えばサクラの花はモノクロに見えています。

この記事は、自身がデザイナーとしてのプロフィールを語るときに「色弱だけどデザイナーやってます」と公言していこうという儀式みたいなものです。

この個性について

もっとみる
タッチ式の押しボタン式信号 → ◯

タッチ式の押しボタン式信号 → ◯

2016年頃から導入されているとのことですが、ボタンではなく、触れるだけで反応して、信号が青に変わる押しボタン式信号機を見かけました。

反応する部分の面積が大きく、手の震えがあるような方でも無理なく使うことができます。また、従来型のボタンタイプより、押してから信号が青になる時間が速くなっているように感じます。

本来は通常の信号機が良いのかもしれませんが、コスト面を考慮すると、交通量の少ない場所

もっとみる
フォーカスが線で囲まれている → ◯

フォーカスが線で囲まれている → ◯

フォーカスが当たっている位置は、下の動画のように多少ダサくても太い線の矩形で囲まれているほうが誤解が少なくて良いと思います。

特に画像ボタンの場合には、周りにシャドウがうっすらとかかっている上品なデザイン表現が多いのですが、うっかりしているとフォーカスがあるかないかで見た目の変化がよく分からないケースがあります。

また、視力が弱くなってくると、昔ははっきり区別できたのに、両者が同じに見えてしま

もっとみる
ジャムの瓶に点字の表示がある → ◯

ジャムの瓶に点字の表示がある → ◯

これまで気づいていませんでしたが、このメーカーのジャムの瓶には点字の表示がありました。自社サイトによれば「アオハタ」「ジャム」と書いてあるそうです。これを頼りにすれば、ピクルスやメンマの瓶と間違えることはないのです。

味がブルーベリーかイチゴかわかればなお良いとは思いましたが、製造ラインやコスト面の課題もあるでしょうし、まずは素晴らしい試みではないでしょうか。

左右に引っ張るのがすぐわかる → ◯

左右に引っ張るのがすぐわかる → ◯

パンとかお菓子の包装で、ビニール袋をとめているテープに開封方向の矢印が描かれているものがあります。ちょっとした工夫ですが、見れば左右に引っ張って破くのがすぐにわかります。

この類のものは、ハサミでビニール袋そのものを切ってしまえば良いので、無くても袋を開封するために実害はそれほどありません。ただ、ハサミがないときにテープを剥がすのは思ったより面倒だったり、力が必要だったりします。

指先や手先の

もっとみる
なぜ必要?まずはWebアクセシビリティについて知ろう 後編

なぜ必要?まずはWebアクセシビリティについて知ろう 後編

5. 押さえておきたい15のWebアクセシビリティチェックと考え方Webアクセシビリティについての総括的な考え方・ノウハウをまとめつつ、制作側の意識も底上げをするガイドラインのような記事が書きたかったので、実質本編がメインという位置づけです。

プロダクトに対する「○○ができていますか?」という質問に対して、要件・考え方、相当する適合レベル+αで回答していく形式になっています。

JIS X 83

もっとみる