Cloudy knot | nao

花鳥風月を愛でつつWebとかつくる。 9割真面目1割アホ3割うまい。ゆるやかノンバイナ…

Cloudy knot | nao

花鳥風月を愛でつつWebとかつくる。 9割真面目1割アホ3割うまい。ゆるやかノンバイナリー https://drifting-clouds.com  https://qiita.com/Cloudy_knot https://note.com/codeformm

最近の記事

  • 固定された記事

ただひたすらに静謐で美しく心澄む音楽を奏でる弦楽アンサンブル「Cicada」

朝の和やかなひととき、陽が沈む前の夕暮れの一瞬、そうした日常の何気ない風景や自然をふと眺めながら、心を落ち着け安らぎたい。そんなときに聴く音楽として、台湾の室内楽(アンサンブル)グループ「Cicada (シカーダ) 」をぜひおすすめします。 ※室内楽とは、2~9人による小編成の合奏室内で演奏される音楽。アンサンブルとは、少人数による合奏のこと Cicadaという音楽グループについてCicadaは現在4人のメンバーで台湾を中心に活動しており、ピアノ、チェロ、バイオリン、アコ

    • 2021年、私が感じ入った本当に良いと思う声楽曲(ボーカルあり音楽)

      前口上:御託 2019年あたりから、聴く音楽の大半をボーカルなしの器楽曲(インストゥルメンタル・ミュージック)が占めるようになった。クラシックなどの古典音楽よりも、ポスト・クラシカルや環境音楽(アンビエント)などの現代音楽を好んでよく聴いている。 何かの作業(仕事、運動・ランニング、家事など)をしながらや起き臥しの際、生活に溶け込み、寄り添ってくれる、そんな音楽が私にとっては飲料水やコーヒーにも等しい欠かせない存在になっている。 歌ありの音楽、その紡ぐ言葉・文章もまた素晴

      • なぜ必要?まずはWebアクセシビリティについて知ろう 後編

        5. 押さえておきたい15のWebアクセシビリティチェックと考え方Webアクセシビリティについての総括的な考え方・ノウハウをまとめつつ、制作側の意識も底上げをするガイドラインのような記事が書きたかったので、実質本編がメインという位置づけです。 プロダクトに対する「○○ができていますか?」という質問に対して、要件・考え方、相当する適合レベル+αで回答していく形式になっています。 JIS X 8341-3の3つの適合レベル ・レベルA ... 支援技術を駆使すればアクセスでき

        • なぜ必要?まずはWebアクセシビリティについて知ろう 中編

          3. Webを『使う人の特性』『使われ方のパターン』 「Webアクセシビリティ」。正しいことを言ってるのは分かるのに、では具体的にどこまでどんな対応が必要なのか、どうもいまいちピンと来ない。そんな人いませんか? それは単純に ・自分以外がどんな使い方をしているかあまり知らないから ・使う人の特性と使われ方をそれほど丁寧に ”誰も教えてくれない” から だと思います。 身近に経験できなければ、自分事に置き換えるのは難しいのが当然です。これらの解決策は単純です。まず”知る”こ

        • 固定された記事

        ただひたすらに静謐で美しく心澄む音楽を奏でる弦楽アンサンブル「Cicada」

          なぜ必要?まずはWebアクセシビリティについて知ろう 前編

          1. Webアクセシビリティとは?Webアクセシビリティ(Web Accessibility)とは「年齢・身体条件にかかわらず、Web上で提供されている情報に誰もがアクセスでき、利用できること」またはその「アクセス・利用のしやすさ」を指します。 * 以下、本章1ではWebアクセシビリティをアクセシビリティと表記します 現在(2019年)、デスクトップ/ノートPCだけでなく、スマートフォンやタブレット、ウェアラブル端末など持ち運び容易なスマートデバイスの発達と普及により、W

          なぜ必要?まずはWebアクセシビリティについて知ろう 前編

          私の愛した昭和感 〜振り返ればいつも富士そばがいる〜

          この読み物は「富士そば Advent Calendar 2017」24日目の聖なる夜に捧げられた供物っぽい何かです。 --- キリンジの堀込兄弟が自分たちの出身地について歌ったとされる「エイリアンズ」という曲をご存知だろうか。少し前にTVCMで頻繁に流れ、リバイバルした向きもあるようだ。 私は彼らと同じ埼玉のベッドタウンで幼少から成人まで、いわゆる多感な時期を過ごした。同郷である。歌詞に出てくる"バイパス"も"公団"も実家のすぐそばにあった。 何より"この星のこの僻地"

          私の愛した昭和感 〜振り返ればいつも富士そばがいる〜