マガジンのカバー画像

エッセイ

55
いつものまさかに出会えたら。
運営しているクリエイター

#アイデア

身内に売っても広がらない。

僕はプライペートでZINE(『CoiCoi』というカープ女子をテーマにした自費出版雑誌)を2冊作った。クオリティの高い雑誌にすることはもちろんだけれど、それ以上に、流通させること、そして、いかに知らない人に買ってもらうかに意識を置いた。

だから、文学フリマやデザインフェスタ、コミケなどのイベントにもたくさん出展したし、本屋への営業もかなりした。おかげで、全国にあるインディペンデント系の本屋につい

もっとみる

作家さんとマネージメント契約を結んだ話

フリーランスになって一番実感したのは、コピーライターという職種がいかに世間に認知されていないかということ。正確に言うなら、認知はされているけど、どんなことをしている職業なのかが、さっぱり知られていないということ。

せいぜい、駅に貼ってあるポスターのキャッチコピーを書いている人という認識。それならまだ良い方かもしれない。「デザインもできるんですか?」と真顔で聞かれることもしばしば。toBの世界で生

もっとみる

他人が評価してくれる自分を、もっと信用してみる。

地方創生的なイベントで意気投合した2人と飯に行った。3ヶ月に1度、定期的に集まっている。各々の近況報告をしながら、ちょっとお高い蕎麦屋さんで冷酒片手に肴をつまむ。とてもいい時間だ。1人はデザイナー、1人はコンサルをしている。僕はコピーライターをしている。

宴もたけなわ、仕事の話も白熱した頃、「他人が評価してくれる自分は、自分がこうなりたいと考える自分とは合致しないよね」といった理想と現実の話にな

もっとみる

そのアイデアに、品はあるか。

僕がまだ広告制作会社に勤めていた頃の話。AD(アートディレクター)の先輩と飲みに行った時に、まあいつものごとく仕事の話になって、こんなことを聞かれた。「うちの会社の個性ってどこだと思う?」と。僕は、少し迷って「みんな面白いアイデアを考えるところですかね」と答えた。しかし、その先輩は「それももちろんあるけど、違うなー。『品』があることだよ」と教えてくれた。

「もし、うちの採用基準があるとするならば

もっとみる
amazonで、思い出すこと。

amazonで、思い出すこと。

amazonで買い物をするとき、

商品をカートに入れてレジに進み、

登録された住所を選択して、

支払いを済ませるという手順を踏むわけだけれど、

ぼくには、登録されている住所がいくつかある。

たぶん、みなさんもそうではないかと思うのだが。

今住んでいるマンションの住所だけではなく、

上京して12年のうちに住んだ2軒の賃貸マンションと

今の会社と、前の会社と、実家の住所。

さらには、

もっとみる
可能性を捨てると、人は前に進める。

可能性を捨てると、人は前に進める。

人は可能性を取っておきたい生き物だと思う。

例えば、小説が好きで読書量も豊富な人が、

芸人の又吉みたいに、自分も小説を書いて、賞を受賞して、

文壇デビューできる日が、いつか来ると信じているように。

でもその“いつか”は、いつ訪れるのだろうか。

まず、小説を書き上げなければその“いつか”は一生訪れないのだが、

それすらもしない人が多すぎるという事実。

だから、頑張って小説をひとつ書き上

もっとみる

キャラ立ちによる、信頼性の問題。

筋が通っている人、キャラがわかりやすい人は信頼されやすい。

例えば、就活のエントリーシートや面接でも、

一貫性を持った答えをせよなどとアドバイスされる。

逆に意見が曖昧な人は、あまり信頼されない傾向があるように思う。

筋が通っているというのは、言い換えるなら、「わかりやすい」という

ことだと思う。だから受け手は、その人物に対して自分の

許容範囲の中でやり取りすることができる。

つまり

もっとみる
メルカリって、いいな。

メルカリって、いいな。

メルカリにはまっている。

ヤフオクとは違い、欲しい商品があったらすぐに購入できる。

フリマのように値段交渉ができる。

商品数が豊富なため、欲しいものがだいたい見つかる。

スピーディな取引が可能。

スマホで簡単に出品できる。

使いやすいユーザーインターフェース。

というように、メルカリの良いところはたくさんある。

そんな中で、僕が一番メルカリっていいなーと思ったことがある。

それが

もっとみる