キャラ立ちによる、信頼性の問題。

筋が通っている人、キャラがわかりやすい人は信頼されやすい。

例えば、就活のエントリーシートや面接でも、

一貫性を持った答えをせよなどとアドバイスされる。

逆に意見が曖昧な人は、あまり信頼されない傾向があるように思う。


筋が通っているというのは、言い換えるなら、「わかりやすい」という

ことだと思う。だから受け手は、その人物に対して自分の

許容範囲の中でやり取りすることができる。

つまり、あまり深く考えなくてもその人と接することができるため、

「この人はこんな人」とカンタンにカテゴライズし、

そこから深く考えなくて済むのだ。

一緒に働く上で、また浅い交友関係を築く上では、

この筋の通った人の方が、楽なのは確か。

そして、ブレない人は見ていて気持ちがいいのも、これまた事実としてある。


ただ、筋が通っている人が肯定されている風潮がある中で、

曖昧な人はダメだと決めつけたり排除したりするのは

違う気がする。

村上春樹のエッセイだったと思う。

街角アンケートで「はい」「いいえ」「わからない」という

回答があったなら、「わからない」と答えた人は、

至極自然であると(多分そんな内容)。

たしかに、急に質問されてその質問事項に対

して深く考えてもいないのに、「はい」「いいえ」と

是非を提示してしまうのは表層的すぎる。

「わからない」と答えた人はとても正直だと思うのだ。


曖昧の中にある、人間のぐらつき、グレーな部分にこそ魅力が詰まっていて、

付き合えば付き合うほど味が出てくる部分ではないだろか。

新たなコンテンツの制作のために大切に使わせていただきます。何に使ったかは、noteにてご報告させて頂きます。