マガジンのカバー画像

AIを使った働き方改革

58
ChatGPTを使ってゆとりを確保するための方法を紹介します。
運営しているクリエイター

#AIとやってみた

AIスライドgammaなら、自己紹介スライドを5分で作れるし、編集もできる!

AIスライドgammaなら、自己紹介スライドを5分で作れるし、編集もできる!

公立学校を退職し、4月から私立学校とフリースクールのスタッフの兼業をしているテキトー教師です。

なので、いかに私立学校での仕事を効率よくこなし、空いた時間でフリースクールの仕事や自分のアウトプット、インプットの時間を作るかが大事だと思ってます。

そこで、使えるのはAIです。で、早速AIを使って自己紹介スライドを作ったので、そのことについて共有させてください。

AIスライドgammaについて

もっとみる
AI触れ合いのススメ:毎日の小さな一歩で大きな変化を!!

AI触れ合いのススメ:毎日の小さな一歩で大きな変化を!!

まだこの本読んでいないのですが、熟達のための5段階を見て、熟達のために、まずは、遊びが大事!っていうのはめちゃくちゃ共感します。

で、僕は、これをAIで考えてみたら、AIについていろいろ考えるよりも、まずは、遊ぶことが大事だなと思うようになりました!!

最近、AIは必要不可欠な存在になりつつありますし、今後は加速度的にそういった世界が進むと思います。でも、多くの人がAIに触れる機会が限られてい

もっとみる
自分の生活を豊かにするAIの選び方と使い方

自分の生活を豊かにするAIの選び方と使い方

さて、今回は僕が日々どんな風にAIを使い分けているかについて紹介していきます。

最近、AIでおすすめはなんですか?とか、どんな本を読んだらよいのですか?という質問をいただきますが、結論は、とにかく一回触って遊んでみるのが一番オススメです!

AIによっては、得意不得意があるのと、人によって、AIに何をしてもらいたいのかが変わってくるので、自分に合うAIを自分なりに使っていくのが一番だと思ってます

もっとみる
【質の高いプレゼンが爆速!!】AIスライドおすすめ3選

【質の高いプレゼンが爆速!!】AIスライドおすすめ3選

先日、AIを使ってスライドを作成する方法について紹介しました。下記のnoteを書いていたときは、Googleスライドを使うか、パワポかなーと思ってましたが、今はまた違うものを使うかなーってなってます笑
AIスライドの作成についてもめちゃくちゃ進化していますね。

そこで、今回は、AIスライドを使うならどのソフトが良いかについて僕が使っておすすめできるものを紹介させてもらいます!!

ちなみに、ge

もっとみる
【coplilotは課金しない!】AIスライドなら無料のGoogleスライドのほうが圧倒的に良い!!

【coplilotは課金しない!】AIスライドなら無料のGoogleスライドのほうが圧倒的に良い!!

先週はなかなかバタバタしていまして、noteを更新できませんでした。。。

忙しい中でも睡眠時間を削って行うことも考えたんですが、僕にとっては睡眠時間を削ることは、仕事の効率を半分以下にしてしまって、さらに、無駄遣いもしてしまうので、辞めています。

1日の中で大事なことは、1日を気分良く過ごすための睡眠時間だと決めていますwww

ということで、先週はずっとあるスライドを作っていたのですが、せっ

もっとみる
【無料でできる!】AIをちょっとやってみよう!広めたい!という方におすすめのBard、Copilotの最新機能!

【無料でできる!】AIをちょっとやってみよう!広めたい!という方におすすめのBard、Copilotの最新機能!

今回は久しぶりにAI関係の記事です。
最近は、音楽生成やら動画生成やらのAIが出てきてそこらへんを調べていました。

今回は無料で出来て、学校の先生でAIってなんか怖い、使い方難しそう。。。という方でもできる、また、学校でAIを広めたいって方におすすめの紹介できそうな機能を共有させてもらいます。

今回、おすすめするのは、GoogleのBardとMicrosoftのCopilotです。どちらもGm

もっとみる
学校で使えそうなGPTs3選

学校で使えそうなGPTs3選

先日、「GPTs」で生徒指導GPTをつくってみたのですが、次は教務主任GPTです。その前にSNSで話題になっているGPTsをちょっと見てみようと思ってこの記事を書いています。

皆さん本当にすごいですね!ちなみに、参考にした動画は以下です↓

学校で使えそうなGPTs3選論文の解説GPT用のGPTs

ちょっと使ってみたら、以下のように章ごとに要約をしてくれます!!これは、教師としては便利な機能で

もっとみる
「GPTs」で生徒指導GPTをつくってみた

「GPTs」で生徒指導GPTをつくってみた

先週末から色々話題になっている「GPTs」。このアップデートで、様々なAIツールを抑えてChatGPTが一気にNo1になった感じですね。

今回は、土日でいろいろ調べてみて、生徒指導GPTをつくってみたので、その作り方と生徒指導GPTのリンクを紹介させていただきます!!

ちなみに、参考になる動画と記事については、以下です。

生徒指導GPTの作り方「GPTs」の立ち上げ

今回の生徒指導GPTを

もっとみる
【進路事務もこれで余裕!?】進路事務GPTを使えば、最強の進路指導主事が常に手元にいる!?

【進路事務もこれで余裕!?】進路事務GPTを使えば、最強の進路指導主事が常に手元にいる!?

今回は、個人的に結構使える情報です。結論から言うと、ChatGPTのAdvanced Data AnalysisのPDF読み取り機能の精度が上がった気がするので、進路面談がめちゃくちゃ楽になるんじゃね!?という内容です。

そろそろ、進路面談の時期だと思います。僕は昔中学校3年生の担任をしているときに、進路面談が不安すぎて、いろんな資料をでかい紙袋に入れて、持ち歩いてました。

で、保護者や子ども

もっとみる
ChatGPTは◯◯が苦手だ。

ChatGPTは◯◯が苦手だ。

AIってドラえもんのように、何でも頼めば何でもやってくれるイメージですよね!?だから、ChatGPTもなんでも教えてくれると思ってました。

ただ、今回は、ChatGPTも苦手なことがあるっぽいぞという話です。

まぁ、わかってた話ですが。。。

結論を言います。今のところ、ChatGPTは数学が苦手で、文系っぽいです。
今日はなぜ、そう思ったかについて説明していきます。
ChatGPTがあれば、

もっとみる
ChatGPT専門家会議をして、校内ケース会議の生産性を爆上げしてみよう!!

ChatGPT専門家会議をして、校内ケース会議の生産性を爆上げしてみよう!!

昔、僕が担任をしていたときに、学校でケース会議の資料を作ってくれと無茶振りされたがありました。その時は、これも担任の仕事なのか?と思いながらもやもやしながら作ってました。

資料は結局、ある生徒の状況を具体的に書いて、簡単に今後の方針を書いたものをまとめて出しました。

ただ、苦痛だったのは、ケース会議の中身です。そのケース会議では色々な立場の方が、意見を言うのですが、長々としゃべるだけしゃべって

もっとみる
【誰でもイラストを作れる時代がきた!!】ChatGPT4-Vを使って、イラストを作ってみた!!

【誰でもイラストを作れる時代がきた!!】ChatGPT4-Vを使って、イラストを作ってみた!!

とうとう僕のChatGPTにも目が出来ました。ChatGPT4-Vが使えるようになったんです!!

早速、色々使ってみたので、その報告をしたいと思います。

見本があればそれに似た画像を作れる!今回参考にした動画は以下です。もし、動画の方がという方は以下の動画がわかりやすいと思います。

画像からプロンプトが分かるのが最高

一番便利だと思ったは、これです。写真や画像を読み込んで、そこからプロンプ

もっとみる
動画を生成できる時代がきた!!

動画を生成できる時代がきた!!

先日、以下の記事を書きました。何を書いたかというと、授業中によくわからなかった物語が、画像生成AIによって、文章からその場面のイメージ図を作ってくれるので、めちゃくちゃ使えるかも!?という記事です。

ChatGPTの有料課金であればDALL-E3を使えますし、もし有料課金はちょっと・・・という方は、Bingチャットを使えば、無料でできます。

動画を生成できる時代がきた!!ですが、画像を生成して

もっとみる
小学生の僕には難しかった『やまなし』も、DALL-E3が描くなら…!学校の授業での新たな使い方

小学生の僕には難しかった『やまなし』も、DALL-E3が描くなら…!学校の授業での新たな使い方


今回は、ChatGPT DALLE3を学校で使うとしたらどのような場面か?ということで、自分自身が小学校の国語の授業のときに困った経験をもとに紹介させていただきます。

坂本先生が、ツイッターでも何度もDALL-E3を試されています。DALL-E3の画像生成能力は素晴らしいです。坂本先生もツイッターで絶賛していますが、Bingで無料で利用できるのも魅力的です。

ChatGPTとの違いは以下の記

もっとみる