マガジンのカバー画像

自己理解

17
情報発信(アウトプット)も自己理解プログラムも、自己理解の手段の一つだと思っています。
運営しているクリエイター

#自己理解プログラム

やりたいこと、これっぽっちしかできていない・・・つい焦ってしまうけど。きっと大丈夫なんだ。心の底からワクワクして、やってみたいって思うことは、やらずになんていられない。お金がかかるとか、時間がないとかで、先延ばしにしてしまっても、いずれ必ずやってしまう。私はそういう人間だから。

自分の強みを活かして生きていきたい。それが一番の願いなのに、自分の苦手を少しでもマシにすることに必死になっていた。「無理をしないで。もっと、あすずさんの得意を活かしてあげて」コーチの言葉で気がついた。私、決めたよ。自分を活かす、ワクワクする方向にこそ、力を心を注いでいくよ。

354.「没頭」したっていいんじゃないですか。

354.「没頭」したっていいんじゃないですか。

ここ数日、コーチに言われたその言葉がずっと、頭から離れなかった。

と、先日コーチに訊かれたとき、
私はとっさに

そう答えたのですが、

そうたずねられたとき、
私の頭に浮かんだのは、

「ママ」「ママ」と呼んでくる子どもに
なんとか笑顔で対応しながら、
自分のやりたいことをやろうとしている
自分の姿でした。

だから、

そう答えたら、

コーチがそう言ってくれたのですが、

そんなコーチの生

もっとみる

「完璧を目指さないで、どんどん進めていって下さいね」。最上志向の強い私にコーチが明言してくれたこと。自分でもそう思っていたけど、やっぱりそうなんだと思って、ホッとした。「とりあえず」でいいんだよ。むしろ、「とりあえず」がいいんだよね。そう、きっと、このnoteも。

「自己理解」とは「自分自身と向き合う」ことなんだ、と実感しています。今、自分の過去の経験を見つめ直す作業をしているのですが、正直思い出したくないことがいっぱいあって、心をえぐるような感覚があります。でも、私が求めている答えは自分の中にしかないから、逃げずにやりきっていきます。

351.成果よりも学習すること自体に意義を見出す。私はそういう人間だけど、今回ばかりは成果にもこだわる。

351.成果よりも学習すること自体に意義を見出す。私はそういう人間だけど、今回ばかりは成果にもこだわる。

あなたは成果より学習すること自体に意義を見出します。

一人で試行錯誤してきましたが、
心のもやもやが消えないため、
昨日から「自己理解プログラム」を開始しました。

そのプログラムの課題の一つとして、
ストレングスファインダーの結果を再確認していたところ、
ある一文に釘付けになりました。

まさにこれ、私じゃん。

成果が出ているかどうかは別として、
学習すること自体が楽しい。
だから、学習し続

もっとみる
349.「本当にやりたいこと」に確信をもてなくたって、情報発信していい。

349.「本当にやりたいこと」に確信をもてなくたって、情報発信していい。

大きな魅力を感じて参加を決めたけど、
一つだけ納得できなかったことがある。

恥ずかしながら約20年間も
「自分の本当に大事にしたいこと」
「自分の本当にやりたいこと」
に確信がもてず
もやもやしています。

先日、無料カウンセリングに参加し、
八木仁平さんの「自己理解プログラム」なら
そんな自分を変えていくことができる。

そう確信が持てたので、参加の申込みをしました。
近日中に開始する予定です

もっとみる