マガジンのカバー画像

🇬🇧イギリスで日本語教師📕

28
イギリスで日本語教師はどんな生活をしているんでしょう。どんなことを経験し、何をかんじているんでしょう。そして、実際どんなふうに教えているのか。日本語教育に関係のない方にも読んでい…
運営しているクリエイター

#勉強

最近日本語学習者はどこにでもいる

最近日本語学習者はどこにでもいる

最近 日本語学習者はどこにでもいるという気がしています

今日もそう思わせることがありました

オフィスで仕事をしていた時です

こんにちは 日本語の先生ですか

と話しかけられました

私に話しかけてくれた彼女は別の部署から移動してきた人でした

彼女は今日本語を勉強していると話してくれました

学習方法は Duolingo だそうです

彼女の母語は インドのグジャラティ ですが、英語も ネイ

もっとみる
[日本語の教え方] 学習者は古典的な授業が好き?

[日本語の教え方] 学習者は古典的な授業が好き?

イギリスの大学で日本語を教えています。最近はタスク遂行型の授業に取り組んでみていますが、なかなか難しいと思っています。

養成講座でトレーニングされた教授法

2000年に日本語養成講座を受講して日本語学校で教えていました。文法シラバス、直接法で教えることをトレーニングしイギリスに移ってからもしばらくはそれが正しいものだ信じていました。でも、レベル差のあるクラスを教えるようになり、少しずつ違うこと

もっとみる
いろんな生徒がいるのに教え方はひとつでいいのかなと考えるんです

いろんな生徒がいるのに教え方はひとつでいいのかなと考えるんです

日本語教師に限りませんが、生徒は本当にさまざまな人たちなので、先生という仕事はすごく大変です。

さまざまな人というと、年齢、国籍、社会的立場、学習目的などを想像しますか。それは、もちろんです。でもそれだけじゃなくて、個々の人間性の違いも、です。

20年以上教えてきましたが、勤務した学校は6校ほどありました。学校の特徴と学習者の目的にあわせて教材を用意したり、授業プランを考えたり、また試験を作る

もっとみる
外国語を勉強したことがないイギリス人に日本語を教える工夫

外国語を勉強したことがないイギリス人に日本語を教える工夫

日本語を教えるとき、いろいろな文法用語が出てきます。名詞、動詞、形容詞、助詞、接続詞などです。

私も養成講座に通っているとき、中学校や高校の国語の授業を思い出しながら、文法と用語の勉強をしたのを覚えています。

授業では「これは名詞です」とか「助詞の[と]は名詞をつなぎますが、文はつなぎません」などと説明するでしょう。

でも、日本語を勉強している学習者がその文法用語や文法の説明そのものに慣れて

もっとみる
OL→留学→養成講座→大学院→海外へ Part1

OL→留学→養成講座→大学院→海外へ Part1

はじめまして。日本語教師のたまきです。

自己紹介記事をこちら⇓⇓に置いていますので、よかったら!

今回は私が日本語教師になりたいと思ったきっかけから振り返って、もう少し詳しく丁寧に書いてみたいと思っています。長編になるので、何回かに分けてみます!

英会話学校を辞めて、日本語教師への夢

私が海外で教えたいと思うようになったのはいつだったのでしょうか。きっかけは、英会話学校での経験からでした。

もっとみる