Takuma

山梨県公立中学校社会科教師🗺|JFAC級コーチライセンス⚽️|「人は微力だが、無力ではな…

Takuma

山梨県公立中学校社会科教師🗺|JFAC級コーチライセンス⚽️|「人は微力だが、無力ではない」をモットーに、教育を通して世の中の「希望」の総量を増やしたいです。いつかこのnoteが誰かの人生や社会の役に立てたのなら幸いです。心を込めて想いを綴ります。よろしくお願いいたします。

記事一覧

平和について漠然と考えていたら、「人間とはどのような存在か」という問いにたどり着いた。

ウクライナ情勢、イスラエルとハマスとの武力衝突など、世界での争いは収束に向かう気配がない。「人は微力だが無力ではない。」という言葉を信念に持ってはいるものの、折…

Takuma
1か月前
4

人生で大切なことは知覧で学べる。

鹿児島県の知覧という場所に行ってきました。ここは、太平洋戦争の時に多くの特攻隊員が飛び立った場所になります。日本の未来のために、命を捧げた若き方々の存在を日本人…

Takuma
3か月前
13

変化を楽しむ。だけど、流されない。【今年の振り返りと来年の抱負】

毎年、12月31日には、自分の「死」について考えます。いきなりすみません。 人間はいつ死ぬか分からない。当たり前だけど忘れがちなこと。このことを忘れないための自分へ…

Takuma
5か月前
17

教師を選ぶ理由

こんにちは。山梨県で中学校の教員をやっておりますTakumaです。日曜日の昼下がり、久しぶりに文章を書きたくなったため、noteに執筆してみました。 先週、教員の働き方改…

Takuma
6か月前
30

今年が終わる。来年が始まる。

こんにちは。 2021年の終了間際、今年の振り返りと来年の抱負をnoteに綴りたいと思います。 2021年も、本当に多くの方に支えていただきました。改めて、「自分は生きてい…

Takuma
2年前
10

目線を社会に向けてみる。

こんにちは。こやたくです。 めちゃくちゃ久しぶりにnoteで発信しようと思い、 めちゃくちゃ久しぶりにnoteにログインし、 めちゃくちゃ久しぶりに記事を書くために筆を…

Takuma
2年前
3

アートとの対話。

こんにちは。 先週の日曜日は1日オフだったので、一人で山梨県立美術館に行ってきました。 山梨県立美術館といえば、ミレーの作品で有名です。 詳しくはこちらをご覧く…

Takuma
3年前
4

つながりを意識する。

こんにちは。 本日は久しぶりの1日オフなので、午前中はお気に入りのカフェで読書にふけっていました。 自由気ままにゆったりと読書できる。なんて贅沢なんでしょう。 .…

Takuma
3年前
1

クレイジー人間が世界を変える。

. こんにちは。 学生時代の介護実習で利用者さんにいただいたキューピー人形が愛おしくてたまらない小山です。 一昨日、緊急事態宣言が多くの都道府県で解除されました…

Takuma
4年前
5
平和について漠然と考えていたら、「人間とはどのような存在か」という問いにたどり着いた。

平和について漠然と考えていたら、「人間とはどのような存在か」という問いにたどり着いた。

ウクライナ情勢、イスラエルとハマスとの武力衝突など、世界での争いは収束に向かう気配がない。「人は微力だが無力ではない。」という言葉を信念に持ってはいるものの、折に触れて、自らのちっぽけさを自覚します。なんとなくやるせない想いを抱えながら、少しでも何かできることを探すために学びは続けています。池上彰氏の『新・世界から戦争がなくならない本当の理由』では、地政学や歴史学の知見を踏まえながら戦争がなくなら

もっとみる
人生で大切なことは知覧で学べる。

人生で大切なことは知覧で学べる。

鹿児島県の知覧という場所に行ってきました。ここは、太平洋戦争の時に多くの特攻隊員が飛び立った場所になります。日本の未来のために、命を捧げた若き方々の存在を日本人として知っておきたい。特攻隊員やそこに関わった人々の想いや願いに近づき、未来の平和について考えたい。そんな想いから、知覧へ足を運びました。『30代を無駄に生きるな』(永松茂久)という本では、「人生で一度は、知覧へ行った方が良い。あそこへいけ

もっとみる
変化を楽しむ。だけど、流されない。【今年の振り返りと来年の抱負】

変化を楽しむ。だけど、流されない。【今年の振り返りと来年の抱負】

毎年、12月31日には、自分の「死」について考えます。いきなりすみません。
人間はいつ死ぬか分からない。当たり前だけど忘れがちなこと。このことを忘れないための自分への儀式だと思っています。どんな最期を迎えたいか、残りの人生で何を成し遂げたいのか、想いを馳せます。真面目です。
いつからか、自分が生きた証を残したいと思うようになりました。証といっても大それたものではなく、小さなごく平凡な記録でも大丈夫

もっとみる
教師を選ぶ理由

教師を選ぶ理由

こんにちは。山梨県で中学校の教員をやっておりますTakumaです。日曜日の昼下がり、久しぶりに文章を書きたくなったため、noteに執筆してみました。

先週、教員の働き方改革についての研修を受けました。その研修の中で、「もう一度仕事を選べるとしたら、「教師」を選びますか。」と問われ、自分なりに考えてみました。

結果、「教師を選ぶ」と自分なりの解が出たのですか、理由を整理してみたいと思います。

もっとみる
今年が終わる。来年が始まる。

今年が終わる。来年が始まる。

こんにちは。

2021年の終了間際、今年の振り返りと来年の抱負をnoteに綴りたいと思います。

2021年も、本当に多くの方に支えていただきました。改めて、「自分は生きているのではなく、生かされている」、このことを実感した1年だったと思います。

関わってくださった全ての方々に感謝申し上げます。

誠にありがとうございました。

.

1. 「社会人0年目」への挑戦が日常を変えた

「未来につ

もっとみる
目線を社会に向けてみる。

目線を社会に向けてみる。

こんにちは。こやたくです。

めちゃくちゃ久しぶりにnoteで発信しようと思い、

めちゃくちゃ久しぶりにnoteにログインし、

めちゃくちゃ久しぶりに記事を書くために筆を取りました。(筆ではないですね)

ここ最近、自分自身の考え方に対して変化が生じてきたので整理も兼ねて。

.

突然ですが、今までの私は「自分が自分が」タイプで、「自分が成長するために…」「自分が成功するために…」と日々考え

もっとみる
アートとの対話。

アートとの対話。

こんにちは。

先週の日曜日は1日オフだったので、一人で山梨県立美術館に行ってきました。

山梨県立美術館といえば、ミレーの作品で有名です。

詳しくはこちらをご覧ください。

美術館自体には行ったことがあるのですが、一人は今回が初めてでした。

ただ、その分一つ一つの作品とじっくり向き合うことができました。

『アート思考』という本を読んでから、美術館にいきたくてたまらなかったのです。

.

もっとみる
つながりを意識する。

つながりを意識する。

こんにちは。

本日は久しぶりの1日オフなので、午前中はお気に入りのカフェで読書にふけっていました。

自由気ままにゆったりと読書できる。なんて贅沢なんでしょう。

.

いろいろな本を読んだり、いろいろな人とお話ししていく中で、「つながり」というものを意識できるようになりました。

今日読んだ本の中に、このような文章がありました。

「自分を大切にすることが他者を大切にすることにつながり、他者を

もっとみる
クレイジー人間が世界を変える。

クレイジー人間が世界を変える。

.

こんにちは。

学生時代の介護実習で利用者さんにいただいたキューピー人形が愛おしくてたまらない小山です。

一昨日、緊急事態宣言が多くの都道府県で解除されましたね。

第二波も予測されますが、ここから徐々にオフラインでの活動も増えてくるのかなと。厳しすぎる状況の中でも、希望を持って働かれていた方々には本当に頭が下がります。感謝感謝です。

さて、本題に入りたいのですが、何せnoteは久しぶり

もっとみる