マガジンのカバー画像

仕事

82
運営しているクリエイター

2022年6月の記事一覧

夏休みは親子ともに経済経験を蓄積する絶好の機会!

夏休みは親子ともに経済経験を蓄積する絶好の機会!

さて、夏休みが近づいてきていますね。夏期講習だの、受験なども結構なのですが、そもそもとして経済スキルを基本的に身につけることのほうが大切だと思っている私でございます。自分なりの経済的なスキルの基盤を持つと社会の見え方も変わり、その上で何を、どのように学ぶのか、ということと向き合うことになっていきます。

そういう意味では子供であろうと大人であろうと、自分で営業し、生活をしていくことが普通だった60

もっとみる
個人事業主社会と会社員社会〜1960年代に逆転したシェアがまた変わり始めている

個人事業主社会と会社員社会〜1960年代に逆転したシェアがまた変わり始めている

Voicyでこの数日配信をしているのですが、結構これ地方においても重要な考え方なのでこちらで適切な資料などを残しておこうと思います。というのも、地方移住=地方雇用という話になりがちですが、必ずしもそうではないわけです。

というか会社員が基本の日本社会というのは実はこの半世紀くらいで、弥生時代から江戸時代、明治、大正どころか、昭和40年くらいまでは普通に個人事業が基本の社会だったのです。

と考え

もっとみる

リーダーに「率先垂範」は必要?

「率先垂範」という言葉がある。リーダーが部下に模範となるような行動をとる、というふうに理解されているけれど、私は、微妙に間違っているように思う。ビジネス記事でも率先垂範と言えば、部下の見本になるような、仕事のできる姿、てきぱきと指示を出すかっこいい姿を描き出すのが多いのだけれど。

そんな立派な見本を見せられたら、まだ経験の浅い部下は「わー、すごいですね、とても私にはマネできるとは思えません」とな

もっとみる
地方に必要なのは、時間を稼ぎに変えるコト

地方に必要なのは、時間を稼ぎに変えるコト

地方において安くたくさんからの脱却が必要なのは述べてきている通りなのでありますが、高く少なくても価値が認められていくものとはなにか、という上で「時間」という要素が大きくあります。

日本の地方には歴史や文化にかけてきた時間が多分にしてあり、幸いにして日本は長期に渡り多少の内戦はあれど1000年単位で継続してきた系譜もあるので、神社仏閣、工芸品など地方に残るものが多数あります。

が、それを普通に価

もっとみる