マガジンのカバー画像

パラリンピック特集!

7
パラリンピックの競技や 魅力などを通して 障害者スポーツ全般について紹介します!
運営しているクリエイター

#朝活

準優勝おめでとう!!!

準優勝おめでとう!!!

ブラインドサッカーの国際大会「ワールドグランプリ」で見事日本代表が準優勝に輝きました!

今回はブラインドサッカーの魅力やルールについて紹介します!!!!

ブラインドサッカーってなに?
ルール
青組
まとめ

ブラインドサッカーってなに?視覚に障害がある選手がおこなうサッカーは、障がいの程度によって「ブラインドサッカー(5人制サッカー/Football 5-a-side)」「ロービジョンフットサ

もっとみる
車椅子フェンシング

車椅子フェンシング

今回は、パラリンピック種目の1つである、車椅子フェンシングを紹介します!

普通のフェンシングと何が違うの?
ルール
まとめ

普通のフェンシングと何が違うの?一番の違いは動けないことです!

車いすフェンシングは、「ピスト」と呼ばれる装置に車いすを固定し、競技者の腕の長さに応じて対戦者間の距離を調節して、上半身のみで競技を行います。
1960年の第一回ローマパラリンピックからの正式競技種目で、ヨ

もっとみる
「障害者スポーツ」を支える人

「障害者スポーツ」を支える人

障害者スポーツに関わる人は選手だけではなく
様々な人が関わっています
今回は障害者スポーツに関わる
ボランティアについてお話ししていきます

・そもそもボランティアって?
・資格は必要?

そもそもボランティアってどういうこと?

ボランティアとは
「自発性」「無償性」「公共性」「先駆性」
の要素とする活動のことです!

障害者スポーツにおいては
様々なサポートを必要とする人がいます

例えばウィ

もっとみる
「障害」と「障がい」

「障害」と「障がい」

今回は「障害」と「障がい」の違いについて紹介します!

「障がい」
「障害」と「障がい」の違い
まとめ

「障がい」「障がい者」という表記のものをみたことがありますか?
これは「障害」の「害」の字をわざとひらがなにして表記しています。
この表記は、何年か前からだんだんと広まってきて、今では、専門的なもの以外はひらがな表記になりつつあります。

「障害」と「障がい」の違いこの2つの意味的な違いはあり

もっとみる