見出し画像

瞬読は思考のインフラになる〜電気・ガス・水道・瞬読〜

昨夜のベストセラー『見るだけで脳がよくなる1分間瞬読ドリル』の山中恵美子さんとの対談イベントのご報告です。ジャズを極める元リクルート作曲家の宮嶋みぎわさんのキラーパスの数々で、176名の方が聞いてくださいました。ありがとうございました。

「途中までしか聞けなかったよ!恵美子さんの話、もう一度聞きたい!」の声にお答えして、録音を公開いたします。恵美子さんのチャーミングさと上品さが融合した「おパクりします💓」も必聴です♪

瞬読は思考のインフラになる〜電気・ガス・水道・瞬読〜

恵美子さんの瞬読を発明するまでの思考の流れが、私にとってはどこまでもやさしさに満ちていると感じました。私にとっては脳トレ、能力開発はコンプレックスを刺激するものでもありました。競争と比較の世界に放り込まれるように思ってしまって。サッカーしかしてこなかった中で「敗北」感覚が身についていたこともあります。

でも、瞬読は真逆でした。むしろ自分の道に自信を持って歩むときに投げられる「普通が一番だよ」「やめときなよ」の冷めた声から身を守ってくれる盾のようなものです。左脳や(ありもしない)答えを見つける勉強法で追いやられたひとが、瞬読によって自分の居場所を見つけていく。こんなにやさしい発明はないですよね。

「社会の発展とは何か」という問いを立て、瞬読思考で考えたら「取り残されたひとを減らすこと」だと思います。瞬読は学び、勉強に取り残されたひとを、文字通り一人残らず救ってくれる発明です。

『見るだけで脳がよくなる1分間瞬読ドリル』、ぜひお手にとってくださいませ。そしてレビューを書いてくださいませ。学ぶことが楽しくなる、すべての事象から学びを得られる。ということは死ぬその間際まで人生を楽しめる思考法を渡してくれる本です。

瞬読は電気・ガス・水道と並びますね。思考のインフラになるのだと思います。

転職エージェント時代の葛藤からつくられた『「会社辞めたい」ループから抜け出そう!転職後も武器になる思考法』(サンマーク出版)

私の『「会社辞めたい」ループから抜け出そう!転職後も武器になる思考法』(サンマーク出版)を、お二人がどう読んでくださったのかも最後にお伝えします。

恵美子さんからは「佐野さんの転職エージェント時代の葛藤からつくった本だね。転職や退職を転校や別れに置き換えたりして、多くのひとに届くはずです」という言葉をいただきました。
みぎわさんからは「実際に転職や退職に限定されない本でした、という感想をよく聞くよね。どうしたらひとが幸せになれるかの人生のまなざしを与えてくれるよ」と読み解いていただきました。

こうして著者として本の中にはっきりと打ち出せなかった文脈をつくってくださること、とてもうれしいです。本が出版社と私の手を離れ、読者の方の人生の1ページとなり、社会の一部となっていく。出版の夢が叶っていく過程に立ち会わせてくださいました。

手紙を書くように執筆しました。ぜひ感想やレビューという形でお返事をお聞かせくださいませ。読者の方の声で、拙著は完成します。

「退職学®︎(resignology)」・佐野創太

新刊の感想を大募集しています。必ずお返事します

Amazonレビューが70件になりました。書いてくださった方、ありがとうございます。ひとつひとつ手紙であり、宝物です。

ここまで嬉しい理由は、私が本に救われてきた経緯があるからです。

私は早期退職を繰り返したり、無職になったり、介護離職したりしたときに本に救われてきました。「こんな悩みを抱えているのは私だけではないか」とひとりで嘆いているときに相談相手になったり先生になったり、ときには親友になってくれたりしたのが本でした。だからこそ、「会社辞めようか、いや、どうする・・・」を独りで抱えている方に届けられる手段として、本を書くことを選びました。

その先に「退職学™️(resignology)」を広めて、終身雇用の次の働き方の「セルフ終身雇用」を定着させるという夢もあります。

そんなひとつの大きな目標として出版がありました。が、少しも達成感がありません。そういうものなんでしょうか?著者の方はいつ著者特有の喜びを感じているのでしょうか?

達成感を味わえていない理由として、思い当たるものがあります。「書き終わったらもう著者の手を離れて読者の方のものになる」と考えています。感想が届いていないいまは、「本はいまどこにある?」とふわふわした状態になってしまっているのだと思います。

本を完成させるために、感想を大募集させてください!どんな方法で聞かせていただいても構いません。このnoteのコメント欄に記載いただくこともとても嬉しいです。FacebookTwitterInstagramでご連絡いただいても大感謝です。必ずお返事させていただきます。

ご自身のnoteやブログに書いたら教えてくださいね!もちろん、必ずお返事させていただきます。

Amazonレビューを書いてくださる方も最高です。その方は必ずご連絡ください。お返事させてください。

「匿名でなら伝えてもいいな〜」という方!きっといるはずです。特に今回の本は本音を磨く、ネガティブな感情を吐き出すというごくごく個人的な体験を掘り起こす本です。公開したくない話もあるかもしれません。そんなときは匿名で文章が送れる手段がありますので、置いておきます。

質問箱✍️

マシュマロ✍️

2つのおたずね

【おたずね1】
ひとやコンテンツを探しているメディアの方や企業の方をご存知の方がいればご連絡くださいませ〜!

【おたずね2】
一緒にイベントや対談をしてくださる方を大募集しています。いま20個ほどイベントを企画しています。「どんなのやるの?」と気になったらお声がけくださいませ👋

インタビューや対談など、どんな形でも出動できます。こんなイベントを開催しています。下記をご参照ください。

出版記念イベント、情報を公開しています

ログミーで1位になった記事
●“会社辞めたいループ”から抜け出せない人の転職活動の特徴
退職学™専門家が説く、キャリア支援の仕組みの欠点 人生のループから抜け出そう【出版記念トークイベント】 #2/4

おたくま経済新聞様にインタビューいただき、Yahoo!に転載されました。

取材やインタビュー、対談やコラボなども受け付けています。1月〜2月にかけて30本ほどイベントを開催します。お気軽にお声がけくださいませ。

「退職学®︎(resignology)」・佐野創太


この記事が参加している募集

最近の学び

ご覧いただきありがとうございます。また気軽に遊びに来ていただき、時には声を聴かせていただけると嬉しいです。 いただいたサポートは、「最高の会社の辞め方」プロジェクトの研究費用に使わせていただきます。 円満退職をアップデートし、退職をデザインする文化をつくります。