マガジンのカバー画像

弘前の日常。

25
旅先では観光するというよりその土地の日常に浸かるのが好きです。長期ならもちろん日帰りでも、できれば地元の人の暮らしぶりの中に溶け込みたい。私の他にもそんな人もいるかな⁈と思い、弘… もっと読む
運営しているクリエイター

2021年1月の記事一覧

かくみつ食品の玉子豆腐

かくみつ食品の玉子豆腐

県外に住んで初めて知る青森県ならではの食べ物ってたまにありますよね。

当然あるものと思って引越し先のスーパーに買いに行ったものの、何処を探してもなくて「え?もしかして青森にしかなかったということ⁈」と思い当たり愕然とするというパターン。

大正2年創業の老舗「かくみつ食品」の玉子豆腐もその一つ。

四角いフォルムですが茶碗蒸し風で、
具材には鶏肉、かまぼこ、椎茸、竹の子。

今ならおせちでもたれ

もっとみる
竹忠仕出し店/津軽塗のお重で届く仕出し弁当

竹忠仕出し店/津軽塗のお重で届く仕出し弁当

弘前市富田大通りに面してお店を構える竹忠仕出し店の仕出し弁当。

昭和から使い続けているという津軽塗の可愛らしくも四段というボリュームの、お重で届くお弁当があるんです!

ツアーの昼食でお客様に提供したところ、素敵!豪華!と大盛況!

このボリュームで1,296円。
要望に応じて1,080円〜1,620円で作ってもらえます!

ボリュームあり過ぎてこんな風に収まってなかったりして笑

5個から受け

もっとみる
FMアップルウェーブに出てきました(^^)

FMアップルウェーブに出てきました(^^)

弘前限定の地元FM局、アップルウェーブ🍎
そのスタジオは下土手町にあります。

今日、地元の方に向けて地元弘前ツアーを開催しているガイドとして、津軽いじん館に呼んでいただきました(^^)

実は10数年前に別件で呼んでいただいたことがあったので、今回は2回目。

前回の時は事前打ち合わせをしたのに本番はどの時点で何を話せばいいのか、話を振ってもらっていたのに気が付かないという大失態を30分続けた

もっとみる
前川建築 ②弘前中央高校講堂

前川建築 ②弘前中央高校講堂

8棟ある弘前での前川國男建築の2作目、弘前中央高校講堂。

木村産業研究所初代理事長であった木村隆三氏の兄、当時弘前中央高校PTA会長の木村新吾氏からの依頼で、中央高校創立50周年を記念して建設され、1954年(昭和29年)竣工の建物です。

建物に入ると講堂2階座席の階段状の構造を剥き出しにした白く美しいホワイエが目に飛び込んできます。

ゆるい曲線のフォルムを持つ講堂の客席は2階席を合わせて8

もっとみる
弘前れんが倉庫美術館

弘前れんが倉庫美術館

昨年の春過ぎにオープンしたばかりの弘前れんが倉庫美術館。

白い雪に煉瓦の暖かみが映える、オープン後初のお正月を迎えました(^^)

10月に展示替えがあり、今は映像と絵画のコラボが斬新な「小沢剛オールリターンズ展」が開催されています。

そんなれんが倉庫美術館が今年は今日から開館。

明日3日まで、お年玉抽選会やガイドツアーなどの多彩なお正月企画で賑わっています!

是非朝からお出かけください(

もっとみる
岩木山神社

岩木山神社

富士山にも引けを取らない美しい稜線から津軽富士という異名を持つ岩木山。

地元では親しみを込めて「お山」「お岩木さま」と呼ばれています。

その麓にある岩木山神社(いわきやまじんじゃ)は創建約1,200余年の歴史を持ち、津軽の人々の信仰の厚い神社。

令和3年1月1日、本日の岩木山は雪模様。

それでも鳥居前が満車近くなるほどには、参拝客の姿がありました。

岩木山を望む鳥居をくぐり、深々と降り底

もっとみる
肉の富田 かつサンド

肉の富田 かつサンド

弘前のソウルフードの一つ、
中土手町にある肉の富田のかつサンド。

肉屋さんのかつサンドですからね。美味しいのなんのって、美味しい笑

しかも、肉の富田は明治37年(1904年)創業の老舗の精肉店。
第八師団が弘前に設置された際、仙台から移ってきた商人さん達の中の一軒です。

仕事場が近くにあったときはお昼ご飯用によく買いに行ってました。

時間を外すと売り切れなので注意が必要だったくらい。

もっとみる
武士が始めた宿 石場旅館

武士が始めた宿 石場旅館

創業明治12年(1879年)。
江戸時代が終わり、全国の武士が新しい仕事をするべく奔走している頃、石場さんのご先祖様の元弘前藩士石場久蔵は小間物を売り歩き、貯めたお金を元手に旅籠を始めたそう。

一時に今ある建物全てを建てたわけではないそうですが、内部には太鼓橋が掛かり、迷路のようになっている階段はその意匠も面白いものに。

すりガラスに屋号と以志者゛(いしば)という文字が刻まれたガラス戸。

もっとみる
カトリック弘前教会

カトリック弘前教会

弘前にはプロテスタント、カトリック、イギリス国教会の流れを汲む聖公会の3教会が徒歩圏内にあります。(3つとも歩ける距離に立地してるってありそうでなかなか無い。)

その中で、コロナ禍の今でも唯一、平日も見学できるのがカトリック弘前教会。

敷地に幼稚園も併設する地元に根差す教会で、1910年(明治43年)に建てられた教会堂は切妻屋根正面に尖塔を配置した、ロマネスク様式を基調とした建物です。

こち

もっとみる
大雪のあとの除雪、排雪。

大雪のあとの除雪、排雪。

木曜夜、市内でもホワイトアウトに会った人もいた恐しい天候、その前後から寒〜い日が続いていましたが今日の日曜は久々に好天!

荒天明け金曜の朝の渋滞の酷さといったらなかったですよね。市内どの道もどの方向も混んでるし、なんなら大雪のせいで道が狭くなり車がすれ違えないようになっていてますます渋滞する、そんな事態に陥っていました。

それに比べて今日、日曜の晴れた朝!

車は少ないし、除雪や排雪も少しは進

もっとみる
流雪溝ってなに⁈

流雪溝ってなに⁈

雪国の日常に嫌でも出てくる雪かき。そんな日々の強い味方が流雪溝です(^^)
読んで字の如く「雪を流す溝⁈」「雪が流れる溝⁈」のことで、市内中心部の道路脇に設置されています。

こんな感じ。

家の前に積もった雪を皆さんどこかへ捨てるわけですが、家の庭にどんどん山盛りにしたり
、近くの公園に捨てに行ったりします。

そんな中、まちなかで捨てるところがない!そんな界隈の強い味方がこの流雪溝。

中は水

もっとみる
東北で一番最初のプロテスタント教会 日本基督教団弘前教会

東北で一番最初のプロテスタント教会 日本基督教団弘前教会

1875(明治8)年に創立された東北初のプロテスタント教会である弘前教会。現在の建物は3代目ですがそれでも古く、1906(明治39)年の建築です。

双塔式ゴシック風建築が目を引くこちらの教会、当時は左右にある入口から男女別々に入るようにしていたのだとか。

礼拝堂は装飾の少ない簡素な作りながら大変美しく、礼拝堂を眼下に一望できる2階には畳の空間が広がっています。

今は2階には上がれなくなってい

もっとみる