マガジンのカバー画像

仏教のトリビアやクイズについて知りたい方へ

11
運営しているクリエイター

#僧侶

お寺にお墓があるのはなぜ? 僧侶が読み解くお墓の起源

お寺にお墓があるのはなぜ? 僧侶が読み解くお墓の起源

地域差はありますが、お寺にお墓があるのは珍しくありません。しかし歴史を見ると、お寺は最初から墓地を持っていたわけではなかったのです。お墓とお寺の関係、そしてお墓のあり方は、時代によって変化してきました。そもそも、お墓参りにはどんな意味があるのでしょうか。

意外に新しい「○○家之墓」
 現在、多くの墓石に「○○家之墓」と刻まれています。それ以外の言葉が書かれていることもあります(浄土真宗では「南

もっとみる
仏教から考える「いのちの食べ方」

仏教から考える「いのちの食べ方」

大豆ミートなどの代用肉の登場や植物由来のものしか口にしない「ヴィーガン」の流行など、昨今、食への考え方は多様化しています。浄土真宗では、「食」をどのように考えるべきなのでしょうか。龍谷大学農学部で、「食と農の倫理」の講義などを教える玉井鉄宗先生に、仏教と科学という二つの視点から、お話を伺いました。

仏教は「食」から 始まった宗教である

ーー仏教において、「食」とはどんな存在だと思いますか。

もっとみる
お坊さんは楽器演奏が必須? 実は鐘を叩く訓練もしています【僧侶の一日④】

お坊さんは楽器演奏が必須? 実は鐘を叩く訓練もしています【僧侶の一日④】

築地本願寺にはたくさんのお坊さんたちがおつとめしています。そんな彼らは、毎日、どんな風に過ごしているのでしょうか? ここでは、普段見られない、そんなお坊さんたちの裏側をご紹介します!

***

仏具のおみがき

大きな法要行事の前には、仏具を綺麗にする「おみがき」を後堂(うしろどう/本堂後方の空間)にて行います。本堂へご参拝の皆さまが美しい荘厳(しょうごん/本堂のおかざり)の前で安らかに過ごすこ

もっとみる
実はおめでたい意味だった「未曾有(みぞう)」の由来【意外と知らない仏教語】

実はおめでたい意味だった「未曾有(みぞう)」の由来【意外と知らない仏教語】

普段何気なく使っている言葉が、実は仏教に由来する「仏教語」だということを知っている方は意外と少ないのではな いでしょうか? 暮らしの中にとけ込んでいる「仏教語」の代表的な言葉を、クイズ形式でご紹介します。

Q:「大袈裟(おおげさ)」という言葉が生まれた仏教的な背景は?

【選択肢】

① 僧侶が大きな袈裟を身につけるようになったため

②「大仏でも着れるような、大きな袈裟を持ってくる」と宣伝して

もっとみる