マガジンのカバー画像

酒場学 by Syupo

86
酒場について、より深く考察した記事です。メンバーシップ「Syupo酒場部」にご入会頂くと、すべて自由にお読みいただけてオトクです。
運営しているクリエイター

#酒場

【SNS不要】地図と好奇心で巡る酒場

【SNS不要】地図と好奇心で巡る酒場

「あなたがそれを言う?」とご指摘を受けそうですが、現代はインターネットで知名度のある居酒屋に一極集中し過ぎているように思います。「ラーメン」や「喫茶店」など、目的型来店が多いジャンルでは同じような現象が起きているようです。

ネットに膨大な情報が集まるようになった今、飲食に限らずありとあらゆる分野で、失敗しないために検索するという行動が標準化しています。家や車、家電などの高級品を買うときの口コミや

もっとみる
居酒屋の滞在時間

居酒屋の滞在時間

地方を旅行中、列車の乗り継ぎに60分時間があけば「えいや!」と覚悟を決めて、早足で改札を抜け、Googleマップ片手に飲み屋を目指します。

名付けて、「乗り継ぎハシゴ酒」店に到着した時点で、残り50分。このときこそ使いたい言葉「とりあえず生で」と前のめりでオーダーし、料理を2品を決める。こういうときに限って料理が遅いもので、料理が揃った時点で、残り30分。その土地のお酒をぐっとお腹に流し込んでお

もっとみる
初めて行く大衆酒場の入り方

初めて行く大衆酒場の入り方

大衆食堂よりも、ファミレスの方が落ち着かない。いぶし銀の赤ちょうちんよりも、チェーン居酒屋の方が溶け込めない印象がある。

飲食店で一人飲みをするようになって20年。いぶし銀の百年酒場から、アメリカのスピークイージー、ロンドンのドアマン付きのバーも臆することなく一人利用するようになりましたが、最初からそうであったわけではありません。

今回は「大衆酒場の入り方」と題し、一般的な個人経営の酒場を訪ね

もっとみる
名物・珍味を求めて列島横断

名物・珍味を求めて列島横断

人、食、酒。そして店の歴史や街の雰囲気も含めて、居酒屋の価値だと思います。

私は茶道に近い価値観だなと常日頃感じています。あえて、質素(侘び寂び)な店へ入り、店主や常連さんと会話し、ともすれば非効率と言われそうな時間を過ごす。

「お点前、頂戴致します」
「美味しく頂戴いたしました」

なんて、口にしてしまいそうです。

これは、純粋に料理の美味しさで良し悪しを決める他の一般的な外食ジャンルと大

もっとみる
山谷の酒場

山谷の酒場

寺町・門前町には法事に使える和食店や仕出し屋だった食堂がある。

製鉄や港湾の街は、夜勤明けの人が利用する角打ちが朝から営業している。

官庁街に隣接する飲み屋街には、腕の良い板前がいる名酒場がある。

漁師町には、盛りのいい海鮮飲み屋がある。(漁師の家族が営んでいる)

街の個性と酒の場はリンクするものです。遠方からわざわざ訪ねる人は少数派で、基本的にはその街を構成する人々が利用するから当然とい

もっとみる
酒場の相性

酒場の相性

学生時代に専攻した理系の分野とは全く無関係の「酒」の世界に浸っているので、学友とは疎遠になっていた。

それでも、皆がマジメな道を歩むわけでもなく、酒にハマり、私が文字通り浸っている酒と酒場の世界にやってくる人がときどき居る。(無論、酒が不真面目だと言うつもりはない。ただ、なんとなく酒飲みのほうが肩肘張らずに付き合えるから好き)

元気だった?今何しているの?昔から酒好きだったよね。
そういう基本

もっとみる
野毛はなぜ飲酒レジャーの街になったのか

野毛はなぜ飲酒レジャーの街になったのか

サントリー傘下の飲食部門を担当する株式会社ダイナックの秋山武史社長が、「大衆すし酒場 スシマヅメ」 オープン時に話した言葉です。

野毛だけでなく、赤羽や立石、大阪の京橋、天満も、酒場の聖地と呼ばれるようになり、休日は若い世代を中心に、お昼から梯子酒を楽しむために遠方からもどっと押し寄せるようになりました。

すっかり観光地です。

もともと街の飲み屋さんは文字通り「大衆の酒場」で、仕事帰りに一杯

もっとみる
店主の人柄

店主の人柄

常々、大衆酒場は属人的商売の極みだと思っています。

「対話を大事にするバーのほうが人柄はでる」
「いや、ありふれた大衆酒と乾き物で楽しませられるスナックのほうが属人的だ」
などの意見もあるかと思いますが、日常の延長で考えれば酒場が一番ではないでしょうか。

アフターコロナで売上を回復させたのは個人経営の大衆酒場でした。チェーン店はいまだに2019年比で80%程度にとどまっているところが多いと聞き

もっとみる
骨太コンセプトの酒場が最後は残る~生き残る店の特長

骨太コンセプトの酒場が最後は残る~生き残る店の特長

膨大な軒数の居酒屋を取材したことで、だんだんと「続く店」、「淘汰される店」の傾向が見えてきました。

帝国データバンクによると、2023年の居酒屋・カフェ倒産件数は過去最多。そもそも需要に対して店が多すぎると言われている居酒屋ですが、さらに酒類を含む仕入れコストの高騰、人手不足など、コロナ禍以前よりも経営環境は厳しさを増しています。それでいて利用者は、コロナ前の水準で"コスパ"をみてくるため、増加

もっとみる
ホンモノの角打ちとは

ホンモノの角打ちとは

私が考える最高の角打ちとは、地域の人のたまり場になっている店です。近所の人が集まり、ちょっとしたコミュニティができている店は、飲みに行く価値があります。

なぜなら、私が酒場や角打ちを選ぶ理由は、その場所が持つ「地域性」にあるからです。

地域性と言っても、アンテナショップが意図的に作り上げた“土地の色”とは異なります。 アンテナショップは、ハイクラスの地酒や地元の珍味を取り揃え、丁寧な接客の店員

もっとみる
最速で名酒場にたどり着く方法

最速で名酒場にたどり着く方法

口コミ情報サイトの上位掲載の店に向かったら、予約で満席だった。
誰もが一度は経験することです。

インターネットでお店を探すことが当たり前になった今、考えることは皆、同じです。

良いお店をみんなで共有できることはとても良いことですが、その分、お客が集中するようになり、繁盛店とそれ以外の差が開いてきました。その傾向はこれからも続くでしょうが、誰も幸せにならないように思います。

口コミが集まる居酒

もっとみる
酒場は人なり

酒場は人なり

「文は人なり」は、文章に書き手の人となりがわかるという意味ですが、これは酒場にも当てはまると思いませんか。

几帳面な大将の店は、店先から店内までピシッとしています。醤油差しに入る醤油は常に補充されていて、液垂れなんて皆無。暖簾はアイロンがかけられ、品書きの文字も丁寧です。そうした大将の人柄を感じてか、客層もピシッとしたタイプが多く、全体的に引き締まった雰囲気に包まれていきます。

いい酒場は、い

もっとみる
初めての酒場の入り方

初めての酒場の入り方

誰だって、初めて入る酒場は緊張します。「気になる店があったけど、勇気がなくて入れなかった」という話をよく聞きますが、当然のことだと思います。

居酒屋はチェーンと個人店で役割が全く違うレンタル会議室的存在

個人経営の居酒屋から漂う"入りにくさ"を徹居的に排除しサービスを均一化したから、チェーン居酒屋は戦後これほどまでに広まったわけです。飲み屋の雰囲気を楽しみたいのではなく、飲食できる"会合場所"

もっとみる
 昭和の酒場は儚い存在 ~時代の変化に無縁ではいられない~

昭和の酒場は儚い存在 ~時代の変化に無縁ではいられない~

長年の続いてきた街に根付く個人系飲食店(居酒屋・酒場・食堂・町中華)の減少に歯止めがかかりません。物価高騰、日本経済の停滞、高齢化、要因は様々ですが、昭和に築かれた日本の外食文化は消滅の危機に瀕しています。

経営者・店主の高齢化と後継者問題最大の問題は、店主の高齢化です。いま、注目を集めている店や、これを読むあなたの行きつけで、後継者候補が店を手伝っている店はどのくらいあるでしょうか。

もっとみる