マガジンのカバー画像

子育てエッセイ

164
5歳・1歳息子の世界観を覗き見して、感じたこと学んだことを綴るエッセイを集めました。
運営しているクリエイター

#子どもの成長記録

【子育てエッセイ】命の尊さを理解した5歳の成長

【子育てエッセイ】命の尊さを理解した5歳の成長

「かいちゃんと亀を救いました」

ピコンと夫からのラインの通知が届きました。

先週末の土曜日、夫に子ども2人を任せて仕事に出勤していた日のことです。

見ると写真も数枚添付されていました。そこには、長男と亀のツーショットが。

どうやら、近くに田んぼがあったので、農家のおっちゃんに捨てられたようなんです。

「かわいそうに」と言いながら、近くの池に逃がしてあげた息子。

亀の命を一匹救いました。

もっとみる
【子育てエッセイ】1歳のお誕生日おめでとう

【子育てエッセイ】1歳のお誕生日おめでとう

今日、5/10。次男が1歳の誕生日を迎えました。

あっという間の1年。忙しい日々に翻弄されながらも、noteを毎日書いてきたので、振り返ればこれまでの気持ちが蘇ってきます。

今日のnoteは、1年前のnoteを振り返りながら、誕生に想いを馳せたいと思います。

胎動と出産前の気持ち胎動から感じたことや、長男の胎動との違いについて書いていました。

そうだったそうだったと懐かしい。書いていなけれ

もっとみる
GW。思い出をめぐるセルフフォト旅

GW。思い出をめぐるセルフフォト旅

GWはいかがお過ごしですか?

我が家は、思い出の場所まで家族写真を撮りに出かけました。

デート、プロポーズ、結婚式の前撮りとわたしたちにとっての聖地。このGWに、子どもたちが生まれて初めて行くことを計画。

今日のnoteは、お金をかけずに思い出をカタチにする方法について書きたいと思います。

思い出は自分たちでつくるわたしたちは、思い出を大事にしたいけれど、なるべくプロに頼らず自分たちでつく

もっとみる
【子育てエッセイ】「なんで勉強するの?」の答え持っていますか?

【子育てエッセイ】「なんで勉強するの?」の答え持っていますか?

今日は久しぶりの子育てエッセイ。

「なんで勉強するの?」と5歳の息子に聞かれ、勉強する意味や子どもにどう伝えるのかに感度が高まっています。

今日のnoteは、人によって、または伝える子どもによって「なんで勉強するの?」の十人十色の答えをまとめておこうと思います。

5歳の息子が抱いた「なんで勉強するの?」の質問の本質息子の性格は、とても慎重派。それでもって、負けず嫌い。

「なんで勉強するの?

もっとみる
【子育てエッセイ】5歳の誕生日。

【子育てエッセイ】5歳の誕生日。

3/1。長男が5歳になりました。

3/1は保育園で誕生日を祝ってもらい、昨日は祖父母とおばも一緒に誕生日パーティーを開きました。

保育園では、誕生日の子を囲んでインタビューするのが恒例。

誕生日の子は、お友達からの質問に答えます。

恥ずかしがり屋の息子は、4歳の誕生日の前日、行きたくないと言っていました。

そんな息子も年中になって、緊張するということを「ドキドキする」と表現できるようにな

もっとみる
【子育てエッセイ】兄弟愛に癒される日常

【子育てエッセイ】兄弟愛に癒される日常

「だめ!絶対だめ!」

と昨夜長男が強めに寝言を叫んでいました。

夢で誰かに嫌なことされてるのかな?と思っていたら、続けて「せいちゃん!紙はダメよ!」と言う長男。

なんと夢の中でも次男のお世話をしていたのです。

いつも次男の周りに、小さいものはないか、危ないことはしていないか、目を光らせてくれる長男。

ちょうどその日は、目を離したすきに次男が紙を食べてしまって、わたしが紙は食べたらだめと取

もっとみる
【子育てエッセイ】成長のスピードは、環境と素質の掛け算。

【子育てエッセイ】成長のスピードは、環境と素質の掛け算。

同じ親が育てているのに、長男と次男はまるで性格が違うのでおもしろい。

0歳育児でもこんなに違うのかと驚きの連続なんです。

長男の0歳育児よりも次男の方がとても育てやすいのは、きっと2人目だからではなく生まれ持った素質の差なのだろうと思います。

2人を育てて思うのは、成長のスピードは、環境と素質の掛け算だということ。

長男は慎重派で、何をするにも用心深い一面がありました。新しいこと=怖いとい

もっとみる
【子育てエッセイ】家族の一員という意識が強い4歳息子の日常

【子育てエッセイ】家族の一員という意識が強い4歳息子の日常

息子の自我が芽生え始めたころから、わたしは意識してきたことがあります。

それは、息子を子ども扱いしないということ。

歩き始めたころから、おはしをテーブルに運んでもらったり、しゃもじでご飯をよそってもらったり、掃除機をかけてくれていました。

息子はお手伝いが大好きだったこともあり、家族の一員として、できることから家の仕事をお願いしていたのです。

我が家は、男だから女だから大人だから子どもだか

もっとみる
4歳息子が空手を習い始めて、感じたことを教えてくれた。

4歳息子が空手を習い始めて、感じたことを教えてくれた。

「空手いきたくない」

1月に入ってから、息子は突然空手に行きたくないと言い始めるようになりました。

空手を習い始めて5か月。

今日のnoteは、4歳の息子が空手を習い始めて、感じたことを教えてくれた話を書きたいと思います。

空手を習い始めた理由は、3歳児半検診のとき、本当は話せるしわかっているのに、担当の保健師さんにお話ができず、発達で指導が入るほど内気な性格が少し心配していたから。

もっとみる
子どもが自立するために意識していること

子どもが自立するために意識していること

4歳長男は、正義感が強い。そして、4歳にして空気が読める。

親としては、とても素直でいい子なだけに心配もしています。

そんな息子を育てる上で、子どもの自立のために意識していることについて書いてみたいと思います。

人に頼るのは自立の一歩息子との関わりで意識していることは、甘えてきたときはとことん甘えさせるということ。

特に、わたしが大人になってからよく思うのは、自分で全部できることよりも人に

もっとみる
子育てエッセイ:息子が学んだ「死」について

子育てエッセイ:息子が学んだ「死」について

「しんでくれてありがとう」

昨日の夜、夕食を食べていると突然そんなことを口にした息子。

びっくりして、言葉が出ないわたしに息子が続けます。

「みんなのために、牛さんも豚さんもシャケさんもしんでくれてるから」

聞くと、保育園で谷川俊太郎さんの『しんでくれた』という絵本を読んでもらったとのこと。

「だから、いただきますとかごちそうさまをちゃんと言って、食べないとだめやねん。みんながいただきま

もっとみる
いいことの裏側にも、よくないことの裏側にも「ちゃんと」いいことはある。

いいことの裏側にも、よくないことの裏側にも「ちゃんと」いいことはある。

「寒くなっても楽しいことはあるよ」

急に寒くなった今朝、外に出たわたしが「もう少し秋を楽しみたかったなぁ〜」とつぶやいた言葉に返ってきた長男の返答。

時々、長男とわたしはどっちが親かわからなくなる。

「ママ、寒くなって雪が降ったらね、雪だるまも作れるし、手袋をしたらいいんだよ。12月になったらクリスマスもあるし」と冷静に車に乗り込みシートベルトを締めながら、4歳児が諭してきます。

「そ、そ

もっとみる
4歳息子がTodoリストを書く。

4歳息子がTodoリストを書く。

わたしの毎朝10分の習慣に「Todoリストを書くこと」があります。

いつものように書いていると「なにかいてるの?」と横から顔を覗かせる長男。

「今日やることを書いてるんやで」と答えると、

「かいちゃんも書いてほしい」と言って、今日保育園でやることを考え始めました。

「えっと〜、かいとくんとおいかけっこすることと、まんなかさん(年中さん)みんなでハンバーグ屋さんすること!」

わたしのTod

もっとみる
2年目の運動会のこと。感動した3つの変化。

2年目の運動会のこと。感動した3つの変化。

昨日は、息子の2回目の運動会でした。

はじめての運動会からたった1年。子どもはこんなにも成長するのかと感動したことを書いておきたいと思います。

体操服という試練は、もうなかった。去年の今頃は、体操服を着ることにとてつもない抵抗があった息子。頑なに体操服を着ることを拒んでいました。

運動会当日は、体操服を着るだけで先生に褒められていたっけ。

そんな息子はもうどこにもいません。(相変わらず、半

もっとみる