マガジンのカバー画像

書くことが楽しくなるnote

98
書くことを仕事にしたい、書くことを楽しみたい、書くことを好きな私が「書くこと」について考えた記事をまとめました。
運営しているクリエイター

#この経験に学べ

憧れのnoterさんを紹介する。

憧れのnoterさんを紹介する。

あなたは、憧れのnoterさんはいますか?

わたしは、今創作大賞に応募する作品を執筆中で、たくさんのnoterさんの作品を読んでいます。

心が痺れるような文章に出会うたびに、わたしもこんな文章が書きたいーーーくぅーーーっと心から思います。

今日のnoteは、心動かされた憧れのnoterさんを紹介したいと思います。

SUISUIさん2022年の創作大賞受賞者のSUISUIさん。

この作品に

もっとみる
「有料noteを出したらフォロワーさんが離れちゃうかも」と心配している人へ

「有料noteを出したらフォロワーさんが離れちゃうかも」と心配している人へ

有料noteを公開するときってめっちゃドキドキしませんか?

一生懸命書いた有料noteが売れないということ以上に、今まで読んでくれていたフォロワーさんが離れてしまうことを懸念している方も多いんじゃないかなって思います。

わたしもそうでした。

なぜなら、有料noteは書く側も読む側も心理的なハードルがあるから。

でも、ハードルを乗り越えるからこその成長や信頼関係も得られる。

今日はそんな気

もっとみる
【共同運営マガジン】新規メンバー・マガジン記事のご紹介#3

【共同運営マガジン】新規メンバー・マガジン記事のご紹介#3

共同運営マガジンの記事が135本に到達しました。(パチパチパチ)

みなさんいつも、
・ためになる記事
・クスッと笑える記事
・心が癒される記事をありがとうございます。

4月に職場復帰されたワーママさんたちも何人かいらっしゃる中、心境や新生活のお役立ち情報、先輩ママさんの応援記事をマガジンに入れていただいて、感謝感謝です。

本当に同じ境遇のワーママさんって心強い…!

わたしも、GW明けから職

もっとみる
方眼ノートで「脱・片づかない家計画」を立ててみてわかった、思考の整理のコツ

方眼ノートで「脱・片づかない家計画」を立ててみてわかった、思考の整理のコツ

あなたは、片づけは得意ですか?

わたしは、めちゃくちゃ苦手なんですよね。

今まで片づけの本を読んでは実践を繰り返してきました。

一時的には片づくんですが、いつの間にかまた元通り。

もういい加減片づかない家から脱出したい!と思っていたときにある本に出会いました。

それが「頭のいい人はなぜ方眼ノートを使うのか」。

今日のnoteは、本のフレームワークを使って、「脱・片づかない家計画」を方眼

もっとみる
須山ゆず共同運営マガジンはじめました。

須山ゆず共同運営マガジンはじめました。

ご覧いただき、ありがとうございます。

この度、ずっとやってみたかった共同運営マガジンをスタートすることにしました。(ドキドキ)

ワーママとして、働き方、生き方を模索する中で、自分の言葉をnoteに綴り始めて、2年が経ちました。

今までは1人でもくもくと書いてきましたが、もっと仲間とnoteを楽しめるつながりをつくりたい!という想いから、立ち上げることにしました。もちろん無料です!

ご興味を

もっとみる
心から楽しいと思うことを、淡々と。

心から楽しいと思うことを、淡々と。

心から楽しいと思っていたことが、ある日突然「これなんのためにやってるんたろう?」とか「なんか、苦しいな」と思う瞬間があったとしたら…

それは、きっと生産性があるかや、お金を生み出しているかどうかを気にし始めた時なんじゃないかと思った話を書きます。

人間の性質から分かる、楽しいことが「苦しくなる」理由「限りある時間の使い方」に書かれていた人間の性質は、3つ。

楽しいはずなのに、苦しい。そんな時

もっとみる
変わり映えしない日々の中から、自分が見つかるライフログの取り方

変わり映えしない日々の中から、自分が見つかるライフログの取り方

私の手帳の使い方のメインは、ライフログ。

そもそもライフログとは…?

タスク管理やスケジュール管理だけに手帳を使っていた時は、1年間使い続けることができずにいましたが、ライフログをつけるようになってからは欠かさず書けるようになりました。

手帳は続かないからとアナログの手帳から離れていた時期は長かったですが、子どもが生まれて、働き方、生き方に迷走した時に、手帳にライフログをつけ始めたのです。

もっとみる
頭の中ごちゃごちゃ解消!|整理するノート術

頭の中ごちゃごちゃ解消!|整理するノート術

過去の私は、考えすぎて、動けない。

それに、同じことを行ったり来たり悩んでいるだけで、常にモヤモヤしていました。

頭の中で考えているだけでは整理もできず、ごちゃごちゃの状態。

そこで、書き出すという習慣を始めて2年が経ちました。

頭の整理をして前に進むための方法で効果のあったノート術をまとめておきたいと思います。

気持ちの整理編モーニングノート

このままでいいのだろうかと悶々としていた

もっとみる
ワーママが4か月間"0秒思考メモ"やってみた!

ワーママが4か月間"0秒思考メモ"やってみた!

どんなに忙しいママでも、育児も仕事も楽しめるようになるすごいメモがあったら嬉しいですよね。

なんと、ありました!「0秒思考」という本に書かれたメモ術を4か月やってみた結果をまとめておきたいと思います。

「0秒思考」とは?「0秒思考」とは、著者の赤羽さんが編み出したA4用紙に1分でテーマに対する回答を書くメモのトレーニングの方法です。

A4用紙を横向きにして、用紙の左上にテーマ、右上に日付を書

もっとみる
息をするようにアウトプットするための7つの試み

息をするようにアウトプットするための7つの試み

文章を書くことを仕事にしたい。そう思い始めてからスタートしたアウトプット。

しかし、アウトプットが大切なのは文章を仕事にする人だけではないということに、今更ながらに気づきました。(遅いですね)

その理由は、決断も思考もアウトプット(言語化)から始まるからです。

ただただ現状を変えたいと思っていたあの頃、現状の何にモヤモヤしていたのか、理想はなんなのか、全然言葉にできていなかったなと。

後悔

もっとみる
もう書きっぱなしにしない。「役立つメモ」を書くコツ

もう書きっぱなしにしない。「役立つメモ」を書くコツ

なぜ、書いたメモが書きっぱなしになってしまうのか。

書いたメモをもっと活用できる方法はないのか。

こんなことを考えながらも、毎日メモを取り続けていたわたし。

今日のnoteは、書きっぱなしになってしまう理由や役立つメモの書きかたについて考えたことを書いてみたいと思います。

メモを見返さないワケメモを書いているわりには、活用しきれていないと感じている人も少なくないのではないでしょうか。

もっとみる
660日書き続けて変化してきた、noteを書く効用

660日書き続けて変化してきた、noteを書く効用

noteを書くことは修行だ。

そう思うきっかけとなったのは、尾石晴さんのVoicyを聞いたからです。

noteを書き始めるようになって、わたしは自分探しの迷路からようやく脱することができました。

今日のnoteは、660日毎日書き続けてる中でnoteを書く効用が変化していることに気づいた話を書きたいと思います。

なぜ、自分が見つからないのか?そもそも、なぜ自分が見つからないのでしょうか。

もっとみる
ほぼ日手帳をフル活用して実現したいこと

ほぼ日手帳をフル活用して実現したいこと

2024年が明けて9日。ほぼ日手帳愛用歴も9日のわたしです。

手帳歴3年目のわたしにとって、手帳はすっかり相棒になりました。

そんなわたしは、今年の相棒に「ほぼ日手帳(HON)」を選びました。

1年目、2年目、3年目とそれぞれ違う手帳を選んできました。

手帳を選ぶ上で、わたしはいつも自分自身に問いかけることがあります。

今年一年どんな一年にしたいの?

手帳を通して、どんなことを実現した

もっとみる
noteは、数字を気にすると楽しめないのかを検証してみた

noteは、数字を気にすると楽しめないのかを検証してみた

皆さんは、数字に対してどんなイメージを持っていますか?

私は、仕事で、予算やノルマと聞くと、「しんどい」「大変」「ストレス」といったマイナスのイメージがありました。

SNSでいうと、フォロワー数ばかりに囚われると、楽しくないとか自分を見失うことになるというイメージもあるかもしれません。

以前の私も、楽しく書きたいnoteにまで数字と向き合う必要はないだろうと思っていました。

でも、500日

もっとみる